ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
数字で会社を読む
【第163回】 2014年4月23日
著者・コラム紹介バックナンバー
週刊ダイヤモンド編集部

【吉野家ホールディングス】
高い牛丼依存率
強いこだわりが生んだ特異な収益構造

1
nextpage

吉野家に復活の兆しが見え始めた。高価格のメニューが大ヒットし、決算を上方修正しているのだ。しかし、その裏では牛丼へのこだわりの強さのあまり招いた収益構造の問題がある。

 吉野家の新メニュー「牛すき鍋膳」が大ヒットしている。かつては外食業界の優等生と呼ばれた同社も近年は業績悪化に苦しんできた。牛海綿状脳症(BSE)の騒動や外食需要の減少を受け、売り上げが漸減傾向にあったのだ。

 ところが、2013年12月に投入した牛すき鍋膳は異例の大ヒットとなり、12月の既存店売上高は前年比116%となった(図(1))。好調は持続していて、3月までどの月も売上高の前年比が110%を上回っているほどだ。

 吉野家は13年5月に牛丼並盛の値下げを行い、客数が増えたことで一時的に売上高が増加した。対して今回の増収は、内容が違う。牛すき鍋膳は初めて固形燃料を導入し具材にもこだわった結果、並盛で580円と、牛丼並盛の280円より300円も高いのだ。

 安部修仁・吉野家社長は「国内の外食市場は人口が増えない上に、外食の回数が多かった世代が社会の第一線から退いている。売り上げを伸ばすためには、単価を上げる以外にない」と明かす。

 その言葉通り、高価格な新メニューの好調を受け、吉野家ホールディングス(HD)は連結業績見通しを上方修正した。13年度の売上高を従来予想よりも14億円プラスの1734億円に、経常利益は10億円プラスの32億円を見込む。

 ヒットを一発当てれば、業績も一気に回復……と単純な構図に見えるが、その裏で吉野家を苦しめている問題がある。

 それは“肉”をめぐる構造的な問題だ。その問題は時に、吉野家自身の企業努力では解決できない政治的な側面を持つから、厄介だ。

1
nextpage
Special topics
ダイヤモンド・オンライン 関連記事


DOLSpecial

今週の週刊ダイヤモンド

2014年4月26日号

週刊ダイヤモンド最新号

定価710円(税込)

週刊ダイヤモンドのサイトへ
特集

ソニー消滅!!

      
  • Prologue 消えるのはソニーか? 延命経営か?
  •   
  • Part 1 ビジョンなき“延命経営”の果て
  • 1兆円を生む“錬金術”の頓挫 ソニー生命吸収計画の全内幕
  • Interview 井原勝美●ソニーフィナンシャルホールディングス社長
  • Column ソネットに巨額の“埋蔵金” 1600億円捻出の真相
  • エレキの赤字穴埋めに消えるソニー創業の地と保有資産
  • 米国直営20店舗も一斉閉店 VAIO撤退で広がる悲劇
  • Column 人材流出で電池事業が弱体化 売却めぐり方針も二転三転 
  • Part 2 “平井ソニー”が問われる戦略と経営責任
  • 後追いする“モルモット” 明暗分かれたソニーとパナ
  • 居座り派vs改革派 経営中枢全人脈
  • Interview 平井一夫●ソニー取締役、代表執行役社長兼CEO
  • Part 3 ソニーの命運を握った男たちの素顔
  • 未来志向に生まれ変わるか 「異色コンビ」が挑む本社改革
  • Column 銀行の免許ください! 異端児たちの創業物語
  • Column スマホ事業はギャンブル!? 収益多様化が安定の鍵
  • 現場レポート “ソニーの遺伝子”が生み出すイノベーション
  • Column 世界最高の「電子の目」でアップル向けも倍増
  • Interview 鈴木智行●ソニー執行役EVP(コーポレートR&D・デバイス事業担当)
    • Epilogue “ヤメソニー”が語り継ぐものづくりの魂
  •   
  

underline

週刊ダイヤモンド1冊購読

話題の記事

週刊ダイヤモンド編集部


数字で会社を読む

週刊ダイヤモンドで好評連載中の「数字で会社を読む」。各業界・企業を担当する第一線の記者が、ポイントを絞った財務分析で企業・産業に切り込みます。

「数字で会社を読む」

⇒バックナンバー一覧