ニコニコニュース niconico news

「ゲームがつまらないんじゃなくて、自分がヘタなだけ」 10日で会社を辞めた社員への助言ブログが反響

キャリコネ キャリコネ:ニュース一覧 2014年4月21日(月)20時22分配信

キャリコネ

ヨドバシカメラの人事担当者が、就職情報サイト「リクナビ2015」の人事ブログに寄せた内容が話題を呼んでいる。タイトルは「新入社員が退職した」というもの。

今春入社した新卒社員のKさんが、「わずか10日」で退職を申し出てきた。理由は、販売が「アルバイトの延長のような仕事」にしか思えず、続けていくことはできないと思ったから。辞めた後、Kさんは公務員を目指すのだという。

楽しさにたどり着く前に辞めれば「幸せになれない」

なぜ公務員になりたいのかを聞いても、Kさんからはしっかりした答えが返ってこない。人事担当者は慰留を諦めつつ、「働いて幸せ」と思える考え方を自ら伝えることにした。

まず、Kさんが好きだというゲームの話をし、

「ガンダムEXVSを初めてプレイする人が、対戦プレイで君に勝てるかな?」

と切り出す。それはムリと答えるKさんに、「手も足も出せずにキミに負けた初心者くんが『ガンダムエクストリームバーサスなんてつまらない!クソゲーだ!』と言ったとしたら、Kさんはどう思う?」とさらに問いかける。

「ゲームがつまらないんじゃなくて、自分がヘタなだけじゃないですか」

このKさんの答えを受けて、人事担当者は「楽しさを理解するには練習と経験が必要」と説き、ちょっとやってみただけで「つまらない」とか「自分には向いていない」というのは早すぎるという話に誘導する。

これは仕事も同じで、転職を繰り返す人は「楽しさにたどり着く前に職を変えてしまうから、幸せになれない」と指摘。「大切な人生だ。自分がどんな職につくべきかを、もっと真剣に考えたほうがいいと思うよ」とKさんを諌めたそうだ。

ブログは、相談を終え退職届を提出して去っていくKさんが「それまでと違って後ろ向きな逃避ではない、前を向いて一歩踏み出そうとする者の顔をしていた」と締めている。

この記事はSNSで拡散され、約3000件もツイートされるほど話題になった。内容は人事担当者に好意的な感想が多い。

会社に「楽しいチュートリアル」は必要なのか

特に評価が高かったのは、若者が興味を持てるように、ゲームを例に出して語ったセンスだ。

「辞めていく人間にそこまで言ってくれるなんて」
「こういう上司のいる会社に新卒で入りたかった」

新人が数か月で嫌になり、地元で公務員を目指したいというパターンは、ブログやQ&Aサイトに数多く見られる。今どきの若者が壁にぶつかったときの、よくある話といえる。

しかし、公務員になるためのハードルは低くない。2014年度の東京都職員(大卒程度)の採用試験の申込情報を見ると、「行政(一般方式)」は倍率11.8倍という難関だ。

仮に試験に合格したとしても、生産人口の減少や国の財政再建の流れから考えて、地方自治体の予算は将来的に縮小し、業務環境は厳しくなることが予想される。そう考えると、人事担当者の助言にも説得力が出てくる。

一方で、担当者の言葉が「共感できない説教」という反論もある。いまどきの良いゲームには「楽しいチュートリアルがある」のであり、「初心者がプレイしながら操作方法を学べる」ような丁寧な教育ステップが、会社に不足していたというのだ。

この意見に、ファミコン世代の30代会社員は、「ゲームを甘く見すぎている」と批判的だ。

「僕らの時代では、ゲームは、死んで(失敗して)も死んでも、諦めずに食いついてようやくモノにするのが当然でしたよ。それに比べると、今のゲームは初心者にも至れり尽くせりすぎなんです。むしろ、ぬるいゲームばかりしているから10日で辞めちゃうんですよね」

あわせてよみたい:「入社3年は働け」に読者反発


関連ニュース
ゆとり世代が求める「理想の上司」 ポイントは「面倒見のよさ」
「海外にはアキバないからムリ」 ドメスティックな新入社員が過去最高
国内市場は小さく、マネジメントも未熟 アニメ業界の「過酷すぎる現場」

284 コメント

  • ハミガキ

    人事いい人だったんだなぁ。。。でもその例え私にはわからないというのがとても残念・・・・( ゚д゚ )

  • ナッキー(ケーシー高峰)

    ひねくれた見方をすれば、この程度のキャリアプランしかない人を採った方も採った方、まぁそんなの見抜けないわな

  • sannpann

    これは面白い記事 決断力は必要だが忍耐力も重要と思えた

+ <「ゲームがつまらないんじゃなくて、自分がヘタなだけ」 10日で会社を辞めた社員への助言ブログが反響> http://nico.ms/nw1038276 #niconews
コメントする
  • ごぶりん

    ゲームはライト層に優しくしないと売れない 会社はライト層に優しくすると破綻する ただそれだけ

  • karuttea

    公務員といっても警察消防自衛隊と市役所のどれを目指すつもりなのだろうか どれも厳しいだろうけど

  • jan

    この人事担当者の言葉を素直に受け止められないようなら、会社員・公務員になっても辛いだけだろうね。

  • abeshi

    ここで例に出されてるエクバは負けても地雷扱いされても食いついてやっとうまくなれるゲームなんですがそれは

  • siva

    自分は悪くない、ゲームが悪い会社が悪い社会が悪い、とすぐ言い出す若者には何を言っても無駄だとおもうけどな

  • Sun

    公務員になりたいんだ。10日で辞める時点で公務員なんか務まらないでしょ。

  • 3510

    逆に十日で決断できる時代だともいえる。一年二年後ではいろいろ失っている可能性すらある。一長一短だと思うが。

  • rinrin

    最近は楽しい。 でも、ついこの間まで逃げたくて仕方なかった。1年目は死ぬことだって考えた。 どっちも真実。

  • レイノ

    「ちょっと考えてみて」と言ってくれる人に出会えるのは本当にありがたい事だと思うんだけどな…

  • Lyycia

    ダクソやりゃいいんじゃね?

  • Lyycia

    ダクソやりゃいいんじゃね?

  • はやたか

    ゲームを運営、管理する側がしっかりしてればクソも過疎も無い。 店長ありがとう。

  • けもらす

    確かに、会社のチュートリアルが充実していないのは俺も感じる。 難しい話なんだろうけども…

  • asahara

    たけしの挑戦状かな?

  • 部迂婆

    ライトユーザーに優しい世の中には……ならねえよな

  • しゃん

    こういう上司がいる会社はどんな採用形態で入れたとしても幸せだな。

  • hal

    10日はさすがに早過ぎるんでは 普通の会社ならな ブラックならトンヅラこいてもいいだろうと最近思い始めた

  • リア☆GYO

    一生懸命やって、それでもだめならやめても損はないと思うよ。現代人に抜けているのはこの「一生懸命さ」だと思う

  • yosi

    地方公務員なー コネで阿呆が採用されてるのを見てると望みは薄いと思うな 市議もヤクザの集金番がなってたりな

  • kouzuki

    逆に考えると、入社して数年の人がみんなげんなりしてるような会社は入社早々でも見切ってしまえ、てのも真だなw

  • ゼフォルト

    社畜への道へ・・・

  • nana

    何はともあれ、これの全文載ってる人事ブログの直リンク欲しい

  • 上尾市民

    ダクソやらせろって言ってる人には是非メガドラのソードオブソダンをノーヒントプレイしていただきたい。

  • YOL

    最後別にいらなかった(´・ω・`)

  • yuza

    そんなに社畜がいやなら個人業でもやればいいじゃない、とは思うんだけが。何も準備してないなら手遅れだろうが。

  • todoman

    どうやてゲームを楽しむかという工夫は大事だ。だが初心者狩りで相手を不快にしておいて楽しめというのは詭弁だ。

  • 煤払

    最後の人にダクソやらせよーぜ。

  • 萌えの紡ぎ手

    こんな上司に恵まれたいわ・・・・・

  • Mr.R

    結局社畜への誘導になってるじゃないですかヤダー

  • 適当に・・・

    上司がこの記事と同様な行動をとったがやっぱり辞めていき、今はどうしているのかなんて知ったことではないがなw

  • Setuna?

    ('ω')

  • アンリ

    昼勤12時間夜勤12時間のシフトで月給が7時間バイト並と聞き命の危険感じて一週間で辞めた当時新卒だった俺。

  • ニンジンスレイヤー

    団塊Jr.の子供時代の我慢強さは異常>ゲーム

  • 適当に・・・

    10日なんて続いた方ですよ。私が働いている処では1日で「この会社がこんなに辛いなんて…」っと言って辞めたよ

  • うんちくん

    ではリアルでSAOをやれと?

  • みけらんじゃろ

    最後の論点がw今でも洋ゲーで強い相手としか対戦できなくても負けて負けて覚えるってのはある。現実あまかないよ

  • RRLL76

    最後の何だよwww死ねっての?

  • 賢魂の気持ち♥@SHINO

    最後論点ズレててわらたw

  • くぅの人

    でかいリスクをいかに避けるか…最近のゲームってそんな感じがあるんだよなぁ。それでいきなりwiki頼りとか

  • 大王

    昔はゲーマー層がメインだったけど今は一般層がメインだからね。練習までして遊ばない奴が多いのは事実かもしれな

  • keen

    公務員なんて何もドラマが無い仕事じゃつまらないじゃない。その点エンジニアはいいよ?皆でEng目指そうぜ

  • てふてふ(歴史的仮名使い的な)

    コンティニューさせてくれるだけの残機が会社に残ってくれてるといいんだけどね()

  • もな

    30代↑はさも根性がある世代みたいな書き方はやめろ

  • もな

    なぜ諦めずに食いつくのか?=当時のゲームが面白かったから それだけのことだろwww

  • 早咲冬花

    そうだね。初めてその職に就くのに、すぐに成果を出すことは難しいよね。

  • moment

    10日は早すぎだよなぁ。 決断力があるというと聞こえは良いかもだが。

  • 皇さんちの執事

    最後の一文はうなづける。俺もFCから何度もゲームオーバーして覚えてきた人間だ。三十代社員の言葉に同意する。

  • ぬめろん

    前者の内容は素晴らしかった。後者は、全く違う話題だ。鬼畜ゲーをやりたいなら今の会社を辞めてみな

  • アポポ

    むしろ会社側がそれを待てずに放棄するとこが多いのが問題よね。新人の育成に全く力を注がない。

  • panorama_d

    今日日ゲームなんてエリートハムスターでなければ楽しめないような代物が掃いて捨てるほどあるんだが

  • rokugatsu

    社会の歯車になりたくなかったら、自分で努力してなんかするしかないよね。

  • rinzaiin

    超黒なら仕方ないが家電量販店は3年離職率高い上に続いても中年前に退職多いが常識なのに…批判されても仕方ない

  • みな

    ファミコンやらなかったなぁ。諦めずに食いつく…時間が今は減らされているような…。

  • F爺

    ゲームの例えは面白かったが、それを「今時の若者は~」に繋げたのは残念だ。根性無しの存在は今も昔も変わらない

  • GT吉

    17歳のJKだけど、後者の意見です。

  • ヘタレ 元帥 ∑

    あくまでもゲームはゲームでしかないし、それは原因にも言い訳にもならない

  • ヘタレ 元帥 ∑

    「ぬるいゲームばかりしているから10日で辞めちゃう」とか言うと、某ゲーム脳っぽく聞こえるからよくないと思う

  • かごさき

    新人がすぐ辞めると文句言う癖に育てる気は無い会社多いよねぇ。こういう上司になら付いてみたい

  • きぇゅん

    10日はさすがに早すぎだろ。自分に合わないんじゃなくて、ただの逃避、怠慢だろ。頭の中お花畑かよ。

  • 木戸村正

    スルメゲーのよさは根気良くやらなきゃわからんよね。問題は、現実の大半が問答無用のクソゲーという事だ

  • 蛇苺

    俺なんてAVAで倒されまくってるぞwそれでも今は上のランクの奴ら倒せてるし経験値大事だよね

  • OA

    確かに若い子はすぐに会社を辞める人が多い気はするけど、終身雇用が崩れたんだからいいんじゃね? とも思う。

  • タケシ―

    だが現実システムがアレのもあるしね、、 いい上司がいたから良かったのかもしれないが自分でも色々考えないとな

  • ek0132

    確かに今のゲームは超簡単だし、ネット見りゃ攻略情報だらけだし。ゲームに限らず、今の子供は甘やかされてるよ。

  • GREEN

    なんの為に生まれて何をして喜ぶかを問わないとな(菓子パン並の感想)

  • コブラ・デスフィンガー

    電気量販の販売員なんて完全なクソゲーじゃんか

  • べべ

    いきなりエクバ登場して草生える

  • ニックジェイピー

    公務員より民間の方が面白いんじゃないですかね。公務員のいい所は安定性ぐらいだぜ

  • 這いよれ!!○○

    つスペランカー

  • pokeview

    昔と違って今の社会では死に覚えゲーなんてやってたら即効で首切られて露頭に迷うんですがそれは

  • ングっち

    これは巧妙なVSシリーズのステマ Fドラで擦ろう(提案)

  • ボス

    ゲームにしろ仕事にしろ経験も勉強も楽しめなければ糞

  • nonko

    でも会社によっては一か月やそこらで判断して切るんだよね。もっと長い目で見ろよ・・・

  • 鑢屋

    今ダクソっていう死にまくるゲームが流行ってるんですがそれは・・・

  • ゆうすずみ

    ゲームはプレイヤーが楽しめるように作られているもの。仕事は楽しめるかどうか運しだいの物。比較対象が間違い

  • スター

    楽しさにたどり着く前に辞めれば「幸せになれない」 はわかる気がする

  • はどはど

    仕事に遊びがある会社の言うことなら良いこと言ってると思うが、遊びの無い会社が言ってたら良いことに聞こえない

  • ちょきん

    楽しくなくていいからちゃんとしたチュートリアルが欲しいです。希望があれば何回でも時間も掛けれるチュートが…

  • 福岡の自転車のり

    我慢した奴らが皆幸せになっているわけではないし、我慢できなかった奴らが皆不幸になっているわけでもない。

  • 櫻夜

    会社をゲームと思える程面白いことはないです^^;

  • ろすす

    MTG初めてプレイする人にも負ける自信がありますよ。

  • Qoo-DAI

    >>寝ぼけ 社員の失敗を社員が責任とることはまず無いぞ。

  • oyan

    こういうめんどくさい人事の居るところに就職しなくてよかった。

  • Qoo-DAI

    残念ながら楽しいチュートリアルで教えてくれるのは基本操作であり、ゲームの楽しさでも上手さでもない。

  • 再起動

    こういう、相手の理解し易い例えを出してくれる人間がどれだけいるのか・・・羨ましいな。

  • トマト

    突然ゲームに付いて語りだしたぞ最後

  • 小鳥遊 夢子

    やめたいからやめる。ただそれだけのことだ

  • ジュニア

    自分ができないゲームはクソゲー

  • iku

    あれだ。 チョット難しくて詰まるとすぐクソゲー言うのと似てるわ。 残念ながら人生に必勝攻略本は無いw

  • mcdermott

    仕事にうちこみパートから社長になる人もいれば、表面しか見ないですぐに辞める人もいる。すべからく、人次第

  • 清平ユウ

    雇用契約はギブアンドテイクなんだから、辞めたければ辞めれば良いと思う。変に慰留するのはどうなのかな。

  • 居眠り犬

    反対に簡単で高報酬の仕事は「報酬の為に仕方なくやっている」という作業感が強調されるので詰まらなく感じると。

  • katsura

    面白いゲームはチュートリアルからしてやろうという気にさせる。

  • バリー

    どっちにしろ良い上司

  • 居眠り犬

    実験によると人間は報酬が少ない仕事の方が自分を納得させる為にやりがいを感じるらしい。>面白い仕事

  • 半月

    いやいや黙って続けるよりは別の人を雇えるから良いんだろう

  • 糖質0

    何のために働く?、誰の為に働く?仕事とは何か。この問いに自分の為って言った奴は小学校からやり直して来い。

  • 寝ぼけ

    「死んで覚えろ」は失敗してもリスクがないからできるんだって。お前仕事で失敗したら責任とってくれるの?だろ。

  • Amanon

    希望職に就いた時点で終わる人って結構いるね。これからがスタートだってのに形式にしか目がいかないのかな?

  • キシマックス

    面白い仕事ってあるのかなぁ。やりがいを感じたことはあるが仕事自体を面白いって思えたことは無い。