日本能率協会が2014年度の新入社員を対象に「海外赴任をしたいか」とアンケートを実施したところ、「したくない」と答えた新入社員が57.7%で過去最高となったという。
国内市場の縮小で活路を海外に求める企業が多い中、新入社員は逆に国内志向を強めているようだ。グローバル要員を確保したい大手企業には頭の痛い結果となった。
同じ調査で、グローバル化は「日本企業にとって好機」と認識している新入社員は75.3%いるし、グローバル化は「自分も当事者である」と答えた人は78.2%にのぼっている。
それでも「海外赴任をしたくない」ということは、会社がグローバル展開し、同僚たちが海外に行こうとも、自分は日本の会社に勤めたいということになる。ツイッターには、
「日本国内そして東京じゃないとヲタ活できないから、地方と国外には絶対に住みたくない…」「海外にはアキバないからオラもムリ」
といった書き込みも見られる。やはり現代日本の大都市は、いまの若者にとって魅力的な場所なのだろう。回答者からは「海外赴任をしたくない理由」として、次のようなものがあがっている。
「治安や食生活、衛生面で不安を感じるから」(54.5%)
「言葉が通じるか不安だから」(52.0%)
「日本が好きだから」(39.3%)
「家族や友人、恋人と離ればなれになってしまうから」(38.5%)
高度成長期とは異なり、現在の海外赴任地は、欧米ではなく東南アジアやインド、アフリカなど新興国ばかり。成長性は高いが、先進国のような清潔で快適な環境ばかりではないのは確かだ。
著書「若者よ、アジアのウミガメとなれ」(ゴマブックス)で、アジアの可能性を説く加藤順彦ポール氏は、ツイッターで現状をこう嘆く。
「(新人のドメスティック化は)大問題の根。解決するには海外赴任で成功してる人の『わかりやすい』事例=ロールモデルをひろく示すしかない」
その一方で、日系企業の上海オフィスに「海外赴任中」というツイッターユーザーは、「記事の中の『海外赴任したくない理由』は全て良く分かる(苦笑)」と心中を明かしている。
【関連記事】
中国人にとって「契約書」とは何か? 後出しジャンケンは当たり前!
「会社を8日で辞めました」 新人女子社員に降りかかった「過酷すぎるセクハラ攻撃」
やっぱり働くことは「無理」 後ろめたさと葛藤の日々―外こもりのすすめ(9)
(記事:企業インサイダー編集部 → 編集記者募集中)
面接担当者に逆質問! 「なぜこの仕事を続けてこれたのですか」は有効か 【2014.03.18 UP】 | |
観光の現場から漏れる「外国人客はありがたいけど面倒」というホンネ 【2013.12.15 UP】 | |
ユニクロ「最貧国進出」の大誤算 現地向け新商品が全く売れないワケ 【2013.11.20 UP】 | |
サラリーマンから外こもりへ 抑えきれなかった「衝動」の理由【外こもりのすすめ(3)】 【2013.10.12 UP】 | |
15年で8000店! 書店消失は「アマゾンのせい」なのか? 【2013.11.10 UP】 | |
若いって素晴らしい! 入社1週間で「新入社員来ない」続出 【2014.04.07 UP】 | |
止まらないドコモの「一人負け」 iPhone参入を阻む3重の壁 【2013.04.26 UP】 | |
「社員を1人クビ」で最大60万円 「おいしすぎる助成金」に批判集中 【2014.02.25 UP】 | |
中途が入るとブラックになる! 「ベンチャーあるある」の恐ろしさ 【2013.11.29 UP】 | |
「雪を理由に説明会に来ない人は採用しない」 大学准教授のツイッターが炎上 【2014.02.17 UP】 | |
朝日新聞が「一般社員も残業代ゼロ」報道 「悪質な煽り」と批判も 【2014.04.22 UP】 | |
日本製品ブームに、中国シフト… 「三角関係」に揺れる韓国の異変 【2014.04.22 UP】 | |
学生時代に見かけたイケメンたち… 今どこで働いているの? 【2014.04.22 UP】 | |
「ゲームがつまらないんじゃなくて、自分がヘタなだけ」 10日で会社を辞めた社員への助言ブログが反響 【2014.04.21 UP】 | |
国内市場は小さく、マネジメントも未熟 アニメ業界の「過酷すぎる現場」 【2014.04.21 UP】 | |
親子3代で働く社員もいるグンゼ 創業精神の「縦糸」に時代の「横糸」を織り込む 【2014.04.21 UP】 | |
商社マン「7億円横領」で懲戒解雇 「玉突き人事」で社内大混乱 【2014.04.21 UP】 | |
見知らぬ部署に異動命令 どう考えても「パワハラ」なんですけど! 【2014.04.21 UP】 | |
「海外にはアキバないからムリ」 ドメスティックな新入社員が過去最高 【2014.04.20 UP】 | |
フィリピンでの就職に「英語」はどうしても必要なのか? 【2014.04.20 UP】 | |