企業の年収、評判、転職情報をチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
【キャリコネ調査班】vol.175 【更新日:2014.04.20】

「海外にはアキバないからムリ」 ドメスティックな新入社員が過去最高

  
  
このエントリーをはてなブックマークに追加
  
  

日本能率協会が2014年度の新入社員を対象に「海外赴任をしたいか」とアンケートを実施したところ、「したくない」と答えた新入社員が57.7%で過去最高となったという。

国内市場の縮小で活路を海外に求める企業が多い中、新入社員は逆に国内志向を強めているようだ。グローバル要員を確保したい大手企業には頭の痛い結果となった。

グローバル化は「会社には好機」と理解しているが

同じ調査で、グローバル化は「日本企業にとって好機」と認識している新入社員は75.3%いるし、グローバル化は「自分も当事者である」と答えた人は78.2%にのぼっている。

それでも「海外赴任をしたくない」ということは、会社がグローバル展開し、同僚たちが海外に行こうとも、自分は日本の会社に勤めたいということになる。ツイッターには、

「日本国内そして東京じゃないとヲタ活できないから、地方と国外には絶対に住みたくない…」「海外にはアキバないからオラもムリ」

といった書き込みも見られる。やはり現代日本の大都市は、いまの若者にとって魅力的な場所なのだろう。回答者からは「海外赴任をしたくない理由」として、次のようなものがあがっている。

「治安や食生活、衛生面で不安を感じるから」(54.5%)
「言葉が通じるか不安だから」(52.0%)
「日本が好きだから」(39.3%)
「家族や友人、恋人と離ればなれになってしまうから」(38.5%)

高度成長期とは異なり、現在の海外赴任地は、欧米ではなく東南アジアやインド、アフリカなど新興国ばかり。成長性は高いが、先進国のような清潔で快適な環境ばかりではないのは確かだ。

海外赴任者「したくない理由は良くわかる(苦笑)」

著書「若者よ、アジアのウミガメとなれ」(ゴマブックス)で、アジアの可能性を説く加藤順彦ポール氏は、ツイッターで現状をこう嘆く。

「(新人のドメスティック化は)大問題の根。解決するには海外赴任で成功してる人の『わかりやすい』事例=ロールモデルをひろく示すしかない」

その一方で、日系企業の上海オフィスに「海外赴任中」というツイッターユーザーは、「記事の中の『海外赴任したくない理由』は全て良く分かる(苦笑)」と心中を明かしている。

あわせて読みたい:こんな上司とは働きたくない!

【関連記事】
  中国人にとって「契約書」とは何か? 後出しジャンケンは当たり前!
  「会社を8日で辞めました」 新人女子社員に降りかかった「過酷すぎるセクハラ攻撃」
  やっぱり働くことは「無理」 後ろめたさと葛藤の日々―外こもりのすすめ(9)

(記事:企業インサイダー編集部 → 編集記者募集中

▲このページのトップへ戻る

このエントリーをはてなブックマークに追加
» 企業インサイダーのTOPに戻る
会員登録をする(無料) 企業の不正・悪事を告発
この記事に関するfacebookのコメント
スポンサーリンク