Home > ゲームの歴史 | レトロゲーム > ファミコン時代にナムコブランドとして出された他社制作のソフト

ファミコン時代にナムコブランドとして出された他社制作のソフト

 
 もう二十年以上昔の話になりますが、実はファミコン時代にはサードパーティ、すなわち任天堂及び任天堂直下の会社以外は年間に出すソフトの本数に制限が加えられていたというのをご存じでしょうか。これは任天堂の方針で、供給過剰や粗製濫造を起こさせないための対策だったと言われています。
 
 しかし、ファミコンに早期から参入したサードパーティは、その初期ライセンス企業の優遇処置として本数制限なし、自社ラインで生産可能等といったメリットがあったようです。その対象企業はハドソン、ナムコ、、タイトー、コナミ、カプコン、ジャレコの六社。
 
 そのうち、ナムコはその特権で他社の制作したソフトを自社のブランドで出し、ライセンス料をもらうという方法を始めます。
 この後、これの問題から優遇処置打ち切り、そして裁判沙汰にまで発展して、任天堂とナムコの関係が悪化していったと言われています。ちなみにこの時のゴタゴタが後を引いて、ナムコをPCエンジン陣営、そしてPS陣営に走らせて、PS大躍進のきっかけのひとつとなった面もあるでしょう(でもPS登場までは、ファミコン、スーファミでソフトを出していた)。このへんの経緯は複雑なので、また機会を改めて。
 
 
 さて、このナムコが他社の制作したゲームを自社のライセンスとして販売していた時期というのは、実はけっこう名作が多かったりします。ちょっと具体例を挙げてみましょう。
 

バーガータイム(1985年)

 もとはデータイーストのアーケードゲーム『ハンバーガー』。
 これはアクションパズルなのですが、巨大なパンを踏みつぶしつつ、敵キャラとして襲ってくるソーセージなどの具をはさみながらハンバーガーを完成させるという、考えてみれば不条理なデコテイストの溢れるゲームでした。でもおもしろかったですけどね。
 

タッグチームプロレスリング(1986年)

 これもデコのアーケード『ザ・ビッグプロレスリング』のファミコン移植。ある意味ファミコンにおけるプロレスの元祖(あえて『キン肉マン』をカウントしない)。
 これも結構人気が出ていたので、この後ファミリー○○シリーズというナムコのスポーツ路線のきっかけのひとつとなったのかも。
 

スーパーチャイニーズ(1986年)

 これはカルチャーブレーンから発売されたもの。もとはアーケードの『チャイニーズヒーロー』(タイトー販売)かと。
 ちなみにこの頃のナムコは、4500円、もしくは5500円くらいが当たり前だった時代に3900円のソフトを出し、しかも紙のケースが当たり前だったところをプラスチックのハードケースで販売するなど、自社流通の特権を生かしてか、かなり目立つ試みをしていました。そしてこのスーパーチャイニーズも3900円で販売されました。
 

デジタル・デビル物語 女神転生(1987年)/デジタル・デビル物語 女神転生II(1991年)

 言うまでもなく、現在も続くアトラスの『女神転生』シリーズの元祖(まあ本流はSFCの『女神転生』からでしょうが)。ちなみにこれのCMは、前の『さんまの名探偵』と同じく島田紳助、西川のりおなどのお笑いタレントを大勢使ったもの。いまだと金かかってできなさそう。
 

 

カルノフ(1987年)

 これもデータイーストのアーケード『カルノフ』。
 アクションとしてはよくできていますが、それはデコテイストで、ハゲデブの火を吐くおっさんが主人公。これをナムコキャラにしてよかったのかと。
 ちなみに続編の『チェルノブ』は、メガドラからデータイースト自身から出ています。

 

えりかとさとるの夢冒険(1987年)

 これはアトラス制作。
 ただ、現代ではこのソフトは別の曰くがありまして……まあ。
 

 

貝獣物語(1988年)/じゅうべえくえすと(1991年)

 これは今回初めて知ったのですが、バースデイという、『ふしぎ星の☆ふたご姫』の原案も手がけていたところが開発したそうです。
 

キングオブキングス (1988年)

 これもアトラス。キャラクターイラストは金子一馬氏。

クインティ(1989年)

 これはライセンス販売とは厳密には違うのですが、ある意味外部制作で貴重な例なので。
 このソフトは「ポケットモンスター」の作者である田尻智氏が自分で制作して持ち込んだソフト。しかも制作環境は自分で構築して、それを持ち込むという当時としては異例の開発工程でした。
 そしてここでゲームフリークが設立され、ポケモンに繋がってゆきます。
 
 ■田尻智 – Wikipedia
 
 あとは、遠藤氏のゲームスタジオ制作ゲーム(『カイの冒険』『天下一武士 ケルナグール』など)もありますが、これはどっちかというともともとナムコとの関係的にニュアンスが違いそうなので割愛。
 
 

 とりあえず、ファミコン時代のナムコはこういったいろいろなメーカーの作品を発売していたのですね。で、メガテンシリーズは今はアトラスの看板だったりと、いろいろあったもののこれの役割も大きかったのかなと思ったりします。
 

Pocket
LINEで送る


【広告】

コメント

  1. K-HEX より:

    SECRET: 0
    PASS: 1d227402d343f1e66ff53a303d6697f6
    どうもです。
    他社製といえば、ファミリーボクシングもそうですねぇ。
    あれはウッドプレイスの「キングオブボクサー」が原典だったと思います。
    デコといえばドラゴンニンジャもFC版はナムコでしたね。
    あの頃のデコとどのような繋がりがあったのかは謎ですが…

  2. 桜井美優 より:

    SECRET: 0
    PASS: 39b4fe7174d820d43a49c183b41af62a
    「ドラゴンスレイヤーⅣ」は?
    あれも元々日本Falcom社が開発したもので1987年7月17日にファミコンでNAMCOTブランドとしてリリースされた後、MSX/MSX2においても、日本Falcomブランドでリリースされていますよ。(^-^)

  3. cury より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ハイドライド3なんてのもありましたね。
    T&Eソフトの名?作ですが、FCでやるには少々きつかった。

  4. より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    初期のクソゲー「デビアス」もデコ

  5. 中杜カズサ より:

    SECRET: 0
    PASS: b5e831f89cd36132eff5ce8109150550
    >K-HEXさん
    こんにちは。
    >ファミリーボクシング
    ああ、あれもそうだったんですか。連打で体力回復するやつ。てっきりファミリーなんで、ナムコ製かと思ってました。
    つか、当時デコは家庭用まで手が回らなかったのかも。代わりにしいたけ作ってたけど。
    >桜井美優さん
    こんにちは。
    >ドラゴンスレイヤーⅣ
    ああ、それがありましたね。まごうことなきファルコム製のが。
    ちなみに当時もファルコム自社製はPCオンリーだったような。イースI・IIもハドソンだし。
    >curyさん
    こんにちは。
    >ハイドライド3
    これももとはT&Eですね。しかしファミコンのスペシャルは正直微妙でした。
    >あさん
    こんにちは。
    >デビアス
    これは素で知りませんでした。そんなのがあったんだあ……
    しかしこの頃はやはりデコが一番元気だった時期ですね。

  6. annonimo より:

    SECRET: 0
    PASS: b9be11166d72e9e3ae7fd407165e4bd2
    サイドポケット(’87)もデコですね。アーケード版はデコから出てました。
    冨士宏氏のパッケイラストにつられて買ったのも良い思い出。

  7. 中杜カズサ より:

    SECRET: 0
    PASS: b5e831f89cd36132eff5ce8109150550
    > annonimoさん
    こんにちは。
    >サイドポケット
    ああ、たしかに当時のDECOは何故かビリヤードゲームに強かったですな。
    >冨士宏氏
    氏のワルキューレなどの絵は、当時のゲーマーならかなりの影響力がありますよね。

  8. P より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    逆のパターン(開発がナムコ、販売が他社)もありますね
    FC版のマクロスはROMカセットの形状、紙箱、文字フォント等
    どっからどうみてもナムコですが、バンダイ販売です

  9. 中杜カズサ より:

    SECRET: 0
    PASS: b5e831f89cd36132eff5ce8109150550
    >Pさん
    こんにちは。
    >FC版のマクロス
    たしかに。これはキャラの方の権利問題かなあ。

  10. 名無しさん より:

    SECRET: 0
    PASS: 4c74d9703ba274ce924d9ab788a2aedd
    いくつか外注ものも混じってますね。
    えりかとさとるやキングオブキングスは
    パッケージやゲーム内にアトラス表記はなかったと思うので外注扱いでしょう
    あとデビアスはデコではなくナウプロダクション製と言われています。これも表記は無いので外注かと
    詳しく(といってもそんなに詳細は載っていませんが)はGDRIというサイトで。
    gdri.smspower.org/wiki/index.php/Company:Now_Production

  11. 中杜カズサ より:

    SECRET: 0
    PASS: b5e831f89cd36132eff5ce8109150550
    >名無しさん
    こんにちは。
    >いくつか外注ものも混じってますね
    なあるほど。調べられたらスタッフロールを見てみます。
    あとリンク先参考にさせていただきます。

Home > ゲームの歴史 | レトロゲーム > ファミコン時代にナムコブランドとして出された他社制作のソフト

直近発売CD
※発売日はAmazonと一般発売では1日ずれる(Amazonが1日早く表記される)ものもあります。

■2014年4月発売■

<4/11>
英雄伝説 閃の軌跡 スーパーアレンジバージョン
英雄伝説 閃の軌跡 スーパーアレンジバージョン

<4/16>
Astilbe×arendsii Works Collection-ArtificiaL viRgin-
Astilbe×arendsii Works Collection-ArtificiaL viRgin-

<4/18>
「Rencontre~ランコントル~ Best of Saori Sakura vol.1」 / 佐倉紗織
「Rencontre~ランコントル~ Best of Saori Sakura vol.1」 / 佐倉紗織

<4/18>
「Retrouvailles~ルトロヴァイユ~ Best of Saori Sakura vol.2」 / 佐倉紗織
「Retrouvailles~ルトロヴァイユ~ Best of Saori Sakura vol.2」 / 佐倉紗織

<4/22>
Starting Voice
Starting Voice

<4/23>
モンスターハンターフロンティアG オリジナル・サウンドトラック
モンスターハンターフロンティアG オリジナル・サウンドトラック

<4/23>
聖剣伝説 RISE of MANA Original Soundtrack
聖剣伝説 RISE of MANA Original Soundtrack

<4/23>
PIANO OPERA FINAL FANTASY VII/VIII/IX
PIANO OPERA FINAL FANTASY VII/VIII/IX

<4/23>
逆転裁判 ピアノアルバム
逆転裁判 ピアノアルバム

<4/23>
Attractive Museum DVD+楽譜集付き初回生産完全限定盤(ジャケットイラスト:Yおじ)
Attractive Museum DVD+楽譜集付き初回生産完全限定盤(ジャケットイラスト:Yおじ)

<4/25>
MeltyMoment Original Soundtrack
MeltyMoment Original Soundtrack

<4/25>
ARIELWAVE VOCAL COLLECTION
ARIELWAVE VOCAL COLLECTION

<4/25>
でぼの巣製作所ボーカルコレクションvol.1
でぼの巣製作所ボーカルコレクションvol.1

<4/30>
THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 13 アイドルマスター ミリオンライブ!
THE IDOLM@STER LIVE THE@TER PERFORMANCE 13 アイドルマスター ミリオンライブ!

<4/30>
THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 026星輝子
THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 026星輝子

<4/30>
THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 027神谷奈緒
THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 027神谷奈緒

<4/30>
THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 028北条加蓮
THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 028北条加蓮

<4/30>
THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 029小早川紗枝
THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 029小早川紗枝

<4/30>
THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 030堀裕子
THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 030堀裕子

<4/30>
Xbox 360ソフト「 バレットソウル - インフィニットバースト - 」オープニングテーマ「 Brave the Sky 」
Xbox 360ソフト「 バレットソウル - インフィニットバースト - 」オープニングテーマ「 Brave the Sky 」

<4/30>
Rebellion~反逆の戦士達~/PRAY FOR YOU
Rebellion~反逆の戦士達~/PRAY FOR YOU

■2014年5月発売■

<5/9>
リッジレーサー 20th アニバーサリーリミックス(仮)【SweepRecordSHOP先行販売】

<5/14>
SONIC & ALL-STARS RACING TRANSFORMED Original Soundtrack  (2枚組ALBUM)
SONIC & ALL-STARS RACING TRANSFORMED Original Soundtrack (2枚組ALBUM)

<5/15>
限界凸記 モエロクロニクル オリジナルサウンドトラック
限界凸記 モエロクロニクル オリジナルサウンドトラック

<5/23>
リッジレーサー 20TH アニバーサリーリミックス
リッジレーサー 20TH アニバーサリーリミックス※先発発売は5/9

<5/28>
PS Vitaソフト「 超女神信仰 ノワール 激神ブラックハート 」 エンディングテーマ「 Hug 」
PS Vitaソフト「 超女神信仰 ノワール 激神ブラックハート 」 エンディングテーマ「 Hug 」

<5/28>
Duca Works Best 2
Duca Works Best 2

<5/29>
超次元ゲイム ネプテューヌ シェアコンプリート ディスクス【完全初回生産限定】
超次元ゲイム ネプテューヌ シェアコンプリート ディスクス【完全初回生産限定】

<5/30>
「Re;Lord~ヘルフォルトの魔女とぬいぐるみ~」 オリジナルサウンドトラック
「Re;Lord~ヘルフォルトの魔女とぬいぐるみ~」 オリジナルサウンドトラック

■2014年6月以降発売■

<6/4>
アイドルマスター ミリオンライブ!/アイドルマスター ミリオンラジオ!テーマソング(初回限定盤A)(Blu-ray Disc付)
アイドルマスター ミリオンライブ!/アイドルマスター ミリオンラジオ!テーマソング(初回限定盤A)(Blu-ray Disc付)

<6/4>
アイドルマスター ミリオンライブ!/アイドルマスター ミリオンラジオ!テーマソング(初回限定盤B)(Blu-ray Disc付)
アイドルマスター ミリオンライブ!/アイドルマスター ミリオンラジオ!テーマソング(初回限定盤B)(Blu-ray Disc付)

<6/27>
花嫁と魔王 オリジナルサウンドトラック
花嫁と魔王 オリジナルサウンドトラック

<7/25>
偽骸(ぎがい)のアルルーナ サウンドトラック初回盤
偽骸(ぎがい)のアルルーナ サウンドトラック初回盤
その他GMCDなど

Return to page top