後手番角頭歩戦法の研究


まえがき

    私は、数年前に「最近の風潮として、どの将棋もある程度までは同じような形になるというのはつまらないな」と思い始めていました。
    要は、「コピー将棋はつまらない」ということですね。
    そこで、苦手な序盤で不利になるくらいならば何か面白い戦法はないか、と模索を続けていました。
    その頃と時を同じくして、将棋倶楽部24で某高段者の方の将棋を観戦して衝撃を受けました。
    というのは、その方は2手目に△2四歩として無防備な角頭を曝け出していたのです。
    そして、何とその方は六段を相手に圧勝してしまいました。
    驚きはこれだけに留まらず、その方の棋譜を拝見したところ、ほぼ全ての将棋を角頭歩で戦っておられました。
    こうして、この方の独創的な序盤と機械のように正確な終盤に魅せられた私は、角頭歩の研究を始めるに至りました。
    そして、今までの一応の成果として、恥ずかしながら私の研究を公開することに致しました。
    拙い研究で大変恐縮ではありますが、「へぇ〜将棋にはこんな戦法もあるんだな」くらいに思って頂ければ幸いです。
    なお、PCの画面が小さい方などは、文章の改行が不自然な形で表示されて見にくいこともあるかと思いますが、ご容赦下さい。

    最後に注釈です。 便宜上、以下の文中では断定の形をとっていますが、ここに書かれていることが正しいとは限りません。
    むしろ、間違っていることを前提として参考程度に読んで頂けると有り難いです。
    私は以下の研究にそこまで自信があるわけではない(元々趣味として始めた研究なので…)ので、何か御座いましたらご指摘下さい。
    それでは、以下のページをご覧下さい。


    ※このホームページの文章や画像の著作権は、特に記述のない限り、全て著者(牛久)に帰属します。
     無断使用はご遠慮願います。 …と、大それたことを書くほど大した内容ではないのですけれども(笑)


    筑波大学将棋部HP管理人 牛久 純


後手番角頭歩戦法の最序盤について

トップ