Photo: 金瑞姫 |
Shinya Watanabe / 渡辺 真也1980年 静岡県沼津市 生まれ ベルリン在住 インディペンデント・キュレーター http://blog.goo.ne.jp/spikyartshinya(日本語ブログ) |
学歴
2012 - | 国立ベルリン芸術大学 造形学部 社会経済コミュニケーション学科 コミュニケーション科学 博士課程在籍中 博士論文要旨「ユーラシアを探して – ヨーロッパとアジアの融合を巡るヨーゼフ・ボイスとナム・ジュン・パイクの旅」 |
---|---|
2002 – 2004 | ニューヨーク大学大学院 シュタイナート教育学部ビジュアル・アート・アドミニストレーション修士課程 卒業 MA論文「国民国家が芸術に与える影響 – 旧ユーゴスラビア諸国の場合」 |
1998 – 2002 | 専修大学経済学部国際経済学科 卒業(特待生) |
2000 – 2001 | イリノイ大学アーバナ・シャンペイン校へ交換留学 |
職歴
2013 - | ベルリン工科経済大学講師 (Hochschule für Technik und Wirtschaft, HTW Berlin) |
---|---|
2011-2013 | 文化庁新進芸術家海外研修員 |
2011 | テンプル大学ジャパン 講師 |
2009 – 2010 | 東京都歴史文化財団 東京文化発信プロジェクト室 地域文化交流推進課 主事(キュレーター) |
2008 – 2009 | インディペンデント・キュレーター |
2005 – 2007 | イーサン・コーヘン・ファインアート ギャラリー・マネージャー(ニューヨーク市トライベッカ) |
2003 – 2004 | スパイキー・アート創設 キュレーター活動を開始 |
2003 – 2004 | 非営利美術団体「Performa」立ち上げメンバー(NY) |
展示活動歴
2011 | 「ART-AID Basel Project For Japan 『来るべき未来への追憶』」 旧Plug-In, Basel, Switzerland |
---|---|
2009 – 2010 | 「ボルケーノ・ラヴァーズ – アイスランドと日本から」 ISE Cultural Foundation, NY |
2008 – 2009 | 「アトミックサンシャインの中へ – 日本国平和憲法第9条下における戦後美術」 ニューヨークPuffin Room、東京代官山ヒルサイドテラス、沖縄県立美術館へと巡回 |
2006 | 「Salad Days」(展示作家:池田剛介) アーティスト・スペース、NY |
2006 | 「アクション・ペインティング・バトル!篠原有志男vs.勝間陵賀」 イーサン・コーヘン・ファインアート、NY |
2005 | 「もう一つの万博 - ネーション・ステートの彼方へ」 成長型アートスペースlevel1、ギャラリーSOAP、旧130銀行ギャラリーから非営利美術スペースWhite Box, NYへと巡回 |
2005 | 「Le Petit Prince – Young Male Artists -」 AG Gallery, NY |
出版
2010 | 柳幸典のアーティストブック「犬島ノート」編集担当 (ISBN:978-4-9903847-2-2) |
---|---|
2009 | McCaffrey Fine Art発行「KAZUO SHIRAGA」の編集・版権処理担当 (ISBN:978-0-9790484-4-9) |
2009 | 展示カタログ「Volcano Lovers – From Iceland and Japan」(ISBN:978-1-61623-969-5) |
2008 | インタビュー“Shinya Watanabe’s New York and Tokyo Exhibition on Post-War Art Under Article 9” by Jean Downey, Japan Focus |
2007 | 展示カタログ「Into the Atomic Sunshine – Post-War Art under Japanese Peace Constitution Article 9」(ISBN:9781604619669) |
2007 | ジャパン・ソサエティーの展示「Making a Home」カタログへの寄稿 |
2007 | 広島市現代美術館での展示「ポートレート・セッション」に「中心性への希求 – パメラ・ローゼンクランツの芸術行為と自己同一性の解体」を寄稿 |
2006 | エッセイ“Cogito ergo Europe – New European Identity and Its Limitations”をデヤン・カルジェロビッチのプロジェクト“Europory”のため、イタリアのCitta d’Arte財団に寄稿 |
2005 | 「もう一つの万博 – ネーション・ステートの彼方へ」カタログ製作 |
2004 | マリーナ・アブラモビッチ・インタビュー「今はなき故国ユーゴスラヴィアと親友スーザン・ソンタグを想う」を「舞台芸術」に寄稿 |
受賞歴
2009 | 花王芸術科学財団より助成金受賞(ボルケーノ・ラヴァーズ) |
---|---|
2009 | イセ文化財団 エマージング・キュレーター・アワード(ボルケーノ・ラヴァーズ) |
2008 | 野村国際文化財団、朝日新聞文化財団、花王芸術科学財団より助成金受賞 (アトミックサンシャインの中へ) |
2007 | 国際交流基金助成受賞 「パネル・ディスカッション『平和憲法は時代遅れか?再軍備を検討する日本』」(会場:アジアソサエティ) |
2005 | 2005年度CECアーツリンク インディペンデントプロジェクト・アワード (もう一つの万博) |
2005 | 野村国際文化財団、朝日新聞文化財団より助成金受賞 (もう一つの万博) |
語学・免許
日本語:ネイティブ
英語:ネイティブクラス ドイツ語:コミュニケーション可
学芸員免許取得済み
レクチャー歴
ニューヨーク大学、コロンビア大学、サラエボ・アカデミー・オブ・ファインアーツ、東京大学、東京藝術大学、大阪大学、立命館大学、京都造形芸術大学、京都精華大学、北九州市立美術館、ロケーション・ワン、トーキョー・ワンダー・サイト ほか
翻訳
2010 | NCAにおけるVik Munizレクチャーの同時通訳 |
---|---|
2007 | 清水穣による高松次郎論「写真の写真」の英訳 |
2007 | ドキュメンタリー映画「ニアイコール森山大道」の英語字幕翻訳 |
2007 | 広島市現代美術館にて開かれた展示「ポートレート・セッション」展のカタログテキストの英訳(四方田犬彦氏の文章など) |
2006 | ヘンリー・マーティンによる記事”Suspensions”を福井県立美術館での靉嘔回顧展「虹のかなたに」カタログの為に英訳 |
2004 | 金沢21世紀美術館創設カタログの英語翻訳 |
2004 | ローリー・アンダーソンの愛知万博の為の俳句の翻訳を手掛ける |