クスリは「毒」である
日本人は「クスリ好き」と言われますが、実際、諸外国に比べて日本でのクスリの消費量は多い。昔から日本人には、何か症状が出たら、とりあえずクスリをもらって治そうとする傾向がありました。
なぜここまでクスリ好きになったのか。かなり古くから、その土壌があったと思われます。漢方薬の本場である隣国・中国から、その知識が日本に入ってきて、緯度や気候も中国と似ていることから、漢方薬に使われる生薬も育ちやすかった。さらに、「富山の薬売り」が全国を回っていたこともあり、一般家庭には置き薬のシステムが定着していました。
そこに輪をかけたのが、1961年から導入された国民皆保険制度でしょう。高齢者の医療費負担がゼロだった時期もあったため、「タダでクスリがもらえるなら、飲んでおいたほうがいい」という雰囲気もあった。病院でクスリを処方されないと不安に感じて、患者さんが自ら「クスリをください」と要求することも増えていきました。
日本で製薬業が発展したことも影響しています。クスリの研究・開発は時間とおカネがかかる知的産業ですから、クスリを作っている国というのは、日本を含めてそれほど多くはありません。クスリが身近に手に入るという面で、日本人は恵まれているのです。
ですが、現代の西洋医学におけるクスリというのは、人工的に作られた化学合成物質ですから、身体の中にはもともと存在しないものであり、「毒」と言ってもいい。できれば飲まないほうが良いものなのです。
- NPOマーケティングを体感し、課題を再確認! 「マーケティング・スタート・セッション」開催レポート (2014.04.22)
- 日本薬剤師会会長(児玉孝氏)が決意の告白「患者よ、クスリを捨てなさい」 (2014.04.22)
- 岩瀬大輔「人間関係はギブ&テイクからギブ×10へ」 (2014.04.21)
- 大特集病気はクスリで作られる!特効薬の販売で、「うつ病」患者が2倍に増えた (2014.04.21)
- 117万人以上が参加、2655万本の吸い殻を回収! 「吸い殻ブリゲードプログラム」が日本で始動 (2014.04.18)
-
-
舛添レポート18年ぶりに実現する北京・東京のリーダー交流を、新しい都市外交のモデルケースに! (2014.04.22)
-
真壁昭夫「通貨とファイナンスで読む世界経済」円・ウオン相場から読む株価の見通し (2014.04.22)
-
町田徹「ニュースの深層」乱暴で無責任な経済産業省の「再稼働」行政で、電気料金再値上げラッシュのリスク大 (2014.04.22)
-