Memtest86+が正式にUSBメモリ起動(ブート)に対応

By | 2010年6月12日

Memtest86+といえばメモリチェックツールとして定番のフリーソフトですが、USBメモリから起動するには仮想FDDソフトなどを使いUSBメモリをMS-DOS起動ディスクにしなければならなかったので手間もかかり面倒でした。

2010年5月4日に公開されたMemtest86+ V4.10でUSBメモリへの自動インストールに対応しました。このため、簡単にUSBメモリから起動することが出来るようになりました。

対応OSはWindows 9x,2000,XP,7です。(公式サイトに書かれてないだけでおそらくVistaも可能)

ダウンロードは、公式サイト内のDownload (Pre-built & ISOs)→Download – Auto-installer for USB Key (Win 9x/2k/xp/7)です。

2010/06/12時点ではV4.10が最新バージョンです。基本的に最新バージョンを使用するようにしてください。

ダウンロードしたファイルを解凍しexeファイルを実行すると、Licence Agreementなどが表示されますのでI Agreeをクリックし先に進んでください。

左側にあるプルダウンメニューより、USBメモリを指定し、(Recommended) Check this box if you want to format Drive XX:\にチェックを入れてください。Createを押すと、自動的にフォーマットされMemtest86+が書き込まれます。

これで、USBメモリにMemtest86+がインストールされました。

USB起動(ブート)の方法

通常、パソコンはHDDから起動されるようになっています。このままではUSBメモリをさしてもOSが起動してしまうので、BIOS設定でUSBメモリが起動するようにする必要があります。

まず、BIOSを起動します。BIOSの起動方法はパソコンによって違うので、わからない場合はマニュアルを参照してください。GA-EP45-UD3Rではパソコン起動時にDelを押すことで起動します。

次に、起動優先順(Boot order)を変更します。これも呼び方はパソコンによって変わります。ここで、USB-HDDやUSB Storage、USB DeviceなどUSBメモリっぽいものが起動するように設定します。

無事USBメモリから起動すると自動的にMemtest86+が開始されます。

関連記事

  • 2010年5月20日 HTT このHTTというのが今まで全然意味がわからなかったのだが、ようやくHTTの意味がわかった。 Houkago Tea Time の頭文字だね! HTT新曲「ぴゅあぴゅあはーと」とかいう見出しでや...
  • 2012年2月25日 数式の画像を簡単に作成できる「数式画像作成ツール」 「数式画像作成ツール」はLaTeXを用いて数式の画像を作成することができる無料サービスです. 数式を画像として扱うことができるので,プレゼンで使用するスライドや,Webサイト上に数式を載せ...
  • 2013年9月17日 Googleドライブで作成した画像をEPS形式で保存する方法 Googleドライブの図形描画機能を使えば簡単に図を作成することができますが,作成した画像をベクタ形式のEPSファイルとして保存する方法を紹介します. ここで,ベクタ形式というのは簡単にいえば...
  • 2012年2月14日 テキストファイルを結合する方法 テキストファイルの結合 複数のテキストファイルを結合(連結)したい場合は,コマンドプロンプトで以下のようなコマンドを打ちます. 結合したいファイルのファイル名を,半角スペース区切...
  • 2012年4月22日 第2回 Windowsで簡単にLaTeX環境を構築する方法(TeX Live 2011) このページでは,TeX Live 2011を使ったLaTeX環境の構築方法を説明しています.Windows PCでもLaTeXを使って作業したい方を対象としています. 第2回ではインストー...

2 thoughts on “Memtest86+が正式にUSBメモリ起動(ブート)に対応

  1. Pingback: 餅と輪 » ブルースクリーン(BSOD) メモリが原因?

  2. Pingback: W3U1333Qメモリー壊れる – - デュランナのブログデュランナのブログ

コメントを残す (名前などのすべての項目は任意入力です)