記事一覧へ
ニュース

新型出生前診断、7775人が受診 陽性判定は141人
妊婦の血液から胎児の染色体異常を調べる新型出生前診断をしている病院のグループが19日、診断を始めた昨年4月から1年間の実績を日本産科婦人科学会で発表した。7775人が受診し、このうち異常の可能性がある陽性と判定されたのは141人(1・8%)という。
実施したのは37病院。対象は35歳以上の妊婦らに限られ、受けた人の平均年齢は38・3歳だった。この診断では、陰性の判定なら100%に近い確率で異常がないが、陽性の場合、確定するには羊水検査などが必要になる。異常が確定した人数や中絶した人数は集計中としている。
開始から半年間の集計では、3514人が診断を受け、異常が確定した56人のうち9割以上が中絶を選んでいた。(合田禄)