次のイベント

2014年4月6日(日)

第13回タスクセラピーのテーマは「3週間で変わるきっかけをつかむ」です。

巷では時々「3週間続ければ習慣になる」といわれます。確かに20日以上同じことが続けられれば、習慣化することもできそうです。

20日以上早朝にオンライン英会話が続いたり、20日以上ブログの更新を続けられたりすれば、今後もできそうだという希望がもてます。他のチャレンジであってもそうでしょう。

問題はそもそも「3週間続ける」ということが難しい点です。3週間どころか3日だって怪しいというケースはいくらでもあります。

 

iPhoneでEvernoteにクリップするために利用しているブラウザアプリ2種

Pocket

海老名さん

私がEvernoteに保存しているコンテンツの中で、最も多いのが、Web上で見つけた記事です。

デスクトップブラウザで見ている時には、Chrome + Evernote Webクリッパーの組み合わせで、Evernoteに記事を保存しますが、問題は、iPhoneでWebサイトを見ている時です。EvernoteにWebページをクリップすることに特化したアプリもありますが、なかなか「自分好みに、綺麗に」クリップしてくれるアプリがありません。そこで、Evernoteへの保存機能を備えているブラウザアプリを愛用しています。

使用しているiPhone用のブラウザアプリは、

  • Dolphin Browser
  • Mercury Web Browser

の2種類です。それぞれ、Evernoteへの記事のクリップのされ方が異なるので、目的に応じて使い分けています。

◆Dolphin Browser

Dolphin Browser でEvernoteに記事をクリップすると、ほぼ、表示されているとおりに、画像もテキストも含めて保存されます。[設定]で、共有先をEvernoteに設定しておけば、[共有]をタップするだけで、Evernoteのタイトル、ノートブック、タグ、コメントなどの選択/入力ページが表示されます。

Dolphin

保存されたノートは、Evernote上で、次のように表示されます。

EvernoteDolphin

◆Mercury Web Browser
Mercury Web Browser でEvernoteに記事をクリップすると、いまいち法則が分からないのですが、記事内にある画像とテキストが、シンプルに保存されます。Mercury Web Browserには、ユーザーエージェントの選択機能があり、デスクトップ版のブラウザで見たときと同じ状態に表示するには、[機能]→[ユーザーエージェント]でモバイル以外のブラウザを選択する必要があります。

Mercury

保存されたノートは、Evernote上で、次のように表示されます。

EvernoteMercury

Dolphin BrowserとMercury Web Browserの、どちらの保存形式がいいかは、保存する記事の種類や、個人の好みにもよるでしょう。私は、写真重視の記事の場合はDolphin Browserで、テキスト中心の記事の場合はMercury Web Browserで、Evernoteにクリッピングするように、使い分けています。どちらかというと、見たまま保存したいことが多いので、Dolphin Browserの出番の方が多いかもしれません。

The following two tabs change content below.
kumi

kumi

テクニカルライター/技術翻訳者。IT分野での翻訳のほか、CNET Japanやシゴタノ!などで本、アプリ、ガジェットのレビューなどを執筆しています。ブログ「SPEAQ(スピーク)」。電子書籍が発売されました!『「次もよろしく!」と言われるための仕事術/質を落とさずスピードアップしたいすべてのビジネスパーソンへ!』(impress QuickBooks)
 

Tags: , ,

◇「04_Evernote」カテゴリーの人気記事