西日本新聞社

422

火曜日

福岡
(きょう)

曇のち晴

20℃13℃

佐賀
(きょう)

曇のち晴

22℃13℃

大分
(きょう)

曇のち晴

19℃12℃

熊本
(きょう)

曇のち晴

22℃13℃

長崎
(きょう)

曇のち晴

22℃13℃

宮崎
(きょう)

曇一時雨

20℃15℃

鹿児島
(きょう)

曇一時雨

22℃16℃

山口
(きょう)

曇のち晴

21℃11℃

大学図書館、個性豊か 九州で建て替え次々、開放も

2014年04月21日(最終更新 2014年04月21日 14時15分)
【福岡大】約190万冊の収容能力がある中央図書館

【福岡大】約190万冊の収容能力がある中央図書館

【福岡女子大】窓からの光で明るい雰囲気が漂う

【福岡女子大】窓からの光で明るい雰囲気が漂う

【西南学院大】2017年4月に利用開始予定(完成イメージ図)

【西南学院大】2017年4月に利用開始予定(完成イメージ図)

 九州の大学で図書館を新たな「キャンパスの顔」として、大規模リニューアルする動きが広がっている。福岡大(福岡市城南区)や立命館アジア太平洋大(APU、大分県別府市)などが先行して新築や改装を終え、西南学院大(福岡市早良区)も建て替えを計画。少子化が進む中、大学側は図書館の学習支援機能を充実させ、学生の確保につなげたい思惑もある。

 「単に本を読むだけでなく、食事や雑談、仮眠などもでき、朝から晩まで過ごせる場所にしたい」。3月末、新図書館の建設計画を発表した西南学院大の後藤新治図書館長(国際文化学部教授)は語った。

 新図書館は、2016年の学院創立100周年を機に、現図書館の隣接地に建設する計画。17年4月の利用開始を目指す。

 建物は7階建てで、1階にカフェや多目的ホールを設置。2、3階はグループ学習室など共同学習の場とし、4階から上に閲覧スペースなどを整備する。収容能力は現在の120万冊から200万冊に拡大する。

 高度経済成長期に建てられた大学図書館の多くが老朽化し、首都圏の私立大を中心に建て替えラッシュが続いている。

 グループ学習など双方向教育の重要性が浸透し、図書館が「学びの場」として見直されていることもリニューアルを後押し。後藤館長は「大学のブランド力を高める狙いもある」と分析する。

 九州で最も学生数が多い福岡大は12年7月に収容能力約190万冊の新たな中央図書館を開館。端末操作で本を取り出せる「自動書庫」は国内最大級の138万冊を収容でき、グループ学習室などの学習支援機能も充実させた。「福岡大の図書館を使いたい」という理由で、合格した国立大を辞退して入学した学生もいるという。

 留学生が多く学ぶAPUも11年に図書館を改装。可動式の机や無線LANなどを配置し、学習や対話をしやすい環境を整えた。

 国公立大では福岡女子大(福岡市東区)が4月、カフェを併設した新図書館をオープン。屋根や窓から光が差し込む構造で、「明るく優しい雰囲気」を演出した。九州大も本年度、伊都キャンパス(同市西区、福岡県糸島市)で新中央図書館の建設工事に着手する。

 既にリニューアルを終えた福岡大や福岡女子大は、閲覧などに限って外部の利用を認めており、西南学院大も今後、新図書館の一部開放を検討する。地域住民もリニューアルの恩恵を受けられそうだ。


=2014/04/21付 西日本新聞夕刊=

◆トピックス

注目ニュース

一覧

社会

社会

社会 写真特集

写真一覧

Recommend【PR】
西日本新聞Webインフォメーション

一覧

Recommend【PR】
アクセスランキング

総合

  1. 埋もれた悲劇伝える 焼失前の首里城…米...
  2. 川内に噴火リスク 最多 火山研究者原発...
  3. 名神高速のバス逆走で会社を捜索 愛知県...

スポーツ

  1. アビスパ 逃げ切れず指揮官激怒 讃岐に...
  2. 東海大五女子サッカー部創設 福岡から次...
  3. 九六と福六、大学野球が開幕 ヤフオクド...

ホークス

  1. 野選を悔やむ 鶴岡
  2. 内川 気を吐く2安打 月間自己最多37...
  3. ピンチで好投 1回2/3 無失点 金

イベント

  1. 【大分】ゾウクラゲ 県内初捕獲 佐伯市...
  2. 「進撃の巨人」軍艦島に進撃!? 長崎市...
  3. ラブソングに込める人間の孤独 デビュー...

>>もっと見る

Recommend【PR】
注目コンテンツ