DTM速報

2ch DTM板 まとめサイト

    スポンサード リンク

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック Share on Tumblr Clip to Evernote


    mixiチェック Share on Tumblr Clip to Evernote


    Share on Tumblr Clip to Evernote


    Clip to Evernote




    279:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 03:28:10 ID:MJ91lHAa

    小さい音で聴いても耳にしっかり届く、
    あるいは腹にズンと響く音が音圧があるって言うんじゃないのかな。
    単に音量をでかく再生できるようにするのと音圧を出すのとは違うのでは。



    281:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 08:22:42 ID:m90xg4fy

    >>279
    同意。インディーズにありがちなのだが、
    メーター振り切りっぱなしなのに音が細く、痩せていて妙な音楽になってしまっている。
    加えて歌唱力、演奏力がいまいちだと、、、1分でも辛い。


    291:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 11:13:11 ID:86dgvHO8

    >>281
    UWAAAAAAAAAAAAなんという俺のことwwwww





    343:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 15:14:33 ID:ys2AhFGP

    てかバカみたいな音圧が必要な音楽ってどんなんだ?
    シュランツとかハードミニマル



    344:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 16:22:33 ID:dZ2YCZ+N

    ブルデスとかデスコアとかゴアグラとかkotsとか





    346:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 19:59:31 ID:fWo4s+25

    自分が作るデータの音圧ってさ、使用DAWとか
    オーディオインターフェースとか音源とかによって変わってくるもんかな?

    俺が音圧が稼げないのをそれらのせいにしたいだけかもしれんが


    350:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 20:50:43 ID:BPLuEsTp

    >>346
    リミッターの性能。
    ソフトクリッパーの性質。





    351:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 21:10:18 ID:GS4uBYom

    例えばさ
    ギブソン・レスポールの同じ機種で(個体差があるという意味で)
    片や若干音が細い、もう片方はブッとい音がする
    やっぱ太い音する方が音圧稼ぎやすいですか?



    353:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 03:05:38 ID:AFC9WtjR

    ギターだけの話で言えば歪みの質は音圧を左右するかも
    余計な倍音が多いと金物やリバーブとかとの干渉で
    高域が飽和して稼げなくなる場合がありうる
    ミックス次第で問題にならない場合もあるだろうが





    358:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 08:09:52 ID:L0RXn4nN

    バンド体系でギターを左右に配置する場合ってどうしてる?
    俺は大抵50~70位の位置にしてるのだけども、
    歪みだとセンターから外し目、クリーンは近めみたいな。
    基本的な配置方法って存在するのかな?

    あんまり振り切っても気持ち悪い感じがするし悩みどころなのだが。
    コンプでつぶしても歪み側は気持ち小さめになっちゃうし、
    この場合はコンプかリミッタの掛け取りが良いのかな?



    366:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 14:39:29 ID:JCHaxkzi

    >>358
    auxで空間系いれて調整すれば? 薄くディレイとかさ
    ステレオで入るから聴感上すこし中にいくでしょ


    359:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 08:16:50 ID:L0RXn4nN

    当たり前なのかも知れないけど静かめのドラムに片ギターのみの時はかなりバランスが悪いorz
    同じのをLとRに配置しても良いのだけど、そうすると曲の雰囲気が壊れちゃうし悩みどころ。
    そこだけ他の楽器を強めても全体で見るとまたバランスが悪い気がする。
    良かったらアドバイスよろしくお願いします。



    361:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 08:39:20 ID:ZvpXKQPK

    >>359
    振りすぎるからだよ。hihatの対角にいるイメージでいい。
    ドラムが客目線配置ならギターは10時くらいかな。演奏者目線なら2時くらい。

    ギターの他にコード楽器がいないのであれば、
    センターを外しつつ全体にコード感が行き渡るようにするのが吉。


    362:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 11:19:24 ID:SgNxnN+r

    >>361
    359じゃないけど、いい事聞いた。
    THX!!!!!!!!



    367:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 17:50:52 ID:ZvpXKQPK

    >>362
    366も言っているが、薄くディレイやリバーブ(ルーム系)をかけて、
    対角に置いておくってのも手だよ。そうするんなら9時くらいまで振れると思うぜ。


    360:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 08:24:09 ID:DZYZ6IkQ

    パワコのダブルはだいたい振り切っちゃうな
    とくにサビは


    363:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 12:41:12 ID:h/VIs8CE

    つか市販のCD聞けばその辺りは良く分かるだろ





    368:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 19:42:38 ID:6KaCCjfC

    ドラム、ベース、ギター、ボーカルだけの曲とかだと何処までも音圧上げれるのに
    ストリングスやらブラスやらシンセが入ってるとあまり上げられなくなって、
    アルバム作るときに音量そろえるのに困る件について



    370:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 20:21:58 ID:sm7mvOWj

    ストリングスとブラスは特に、もとから音圧がある


    374:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 00:02:32 ID:Z7fdAcST

    全体ばかりに意識がいって相対的なバランスを忘れがちになってるんじゃないかな。
    音増えると、ミキシング時のフェーダー操作とかも重要になってくるかと。
    あとはアレンジの見直しかな。



    376:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 11:51:39 ID:Z7XXoPbM

    ドラムとキックのフェーダーは、
    ミックスの最初に調整するよりも最後に調整した方がいい場合がある。


    378:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 12:05:44 ID:Z7XXoPbM

    すまん。
    スネアとキックだ


    381:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 13:11:20 ID:20tU0msi

    普通はキックのボリューム最初に決めるけどな。
    一曲通してこれ以外のパートで音量変化がない音が稀だから。
    上で書いてる0dBとかはないけど大概-5から-3dBに決めるでしょ
    いくら0以上の入力も可能なVSTが多くても動作の変わるものがあるし、
    外部でアウトボード使いにくいだけで利点がないし
    音圧ぎりぎりまで上げたいなら全てのアタック潰れないようにした方がいいよ。
    キックとスネアタイミング被るならサイドチェイン薄くかけるのもいいよ。
    スネアのアタック潰したならキックはアタック残しコンプがいいよ。
    ついでに忘れがちだけどゲートで尻削るだけでも前に出る感覚は出せる。
    単にレベル0dBの瞬間の事だけ考えると忘れてる事イパーイ






    386:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 18:20:28 ID:yCHNCiIF

    意外に音割れに鈍感な人って多いよね。DTMやってる人の中でもさ。
    マキシマイザで簡単に音圧が上げれるからって、曲をぶっ壊してるのに気付かないのかね。
    最後の最後で何余計な事やってるんだよって思うw



    387:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 18:25:34 ID:GPPbibEb

    単に音圧上げればいいってものでもないね
    表現したいものにフィットする音圧を目指そう



    431:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 11:23:54 ID:t3/Eq9G6

    完パケまで出来たのにmp3gainでクリッピングがyesになってたんで
    気分を害して全部やり直した

    市販のCDなんかは概ね94dbくらいを狙ってて
    それを96dbにしてもクリッピングがyesにならないんだけど
    自分でやったのは92dbを超えるとクリッピングがyesになる
    通常のMIXではDAW上でMAX0dbに対して-7dbくらいで作業するから
    (DAW上のメーターが赤くならない範囲で)
    その後マキシマイザーで12db持ち上げることになってしまうんだ

    MP3 Gain
    http://www.forest.impress.co.jp/library/software/mp3gain/


    スポンサード リンク

    434:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 18:27:26 ID:l3jEu7WU

    >>431
    mp3gainって少しでも 0dbはみ出したらクリッピングしたことになるみたい
    音圧の低い音って 何箇所かの特定帯域が ツノみたいに高くて
    あとの帯域の音量が低い音なんだけど
    そのツノを探し出して削れば 全体を底上げしても歪まないということ


    436:431:2008/07/25(金) 20:09:59 ID:RWg0nA0U

    >>434
    ありがとうございます
    何故今まで上手くいかないのが解りました
    単に底上げしても駄目ですね






    435:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 19:30:56 ID:klpOuklk

    バックトラックを音圧タップリ作ってご機嫌オケを作ったのはいいけど、
    ボーカルを最大まで上げてもバックに埋もれて困った状態に
    結局ボーカル以外のボリューム全部絞ってやり直しましたとさ…トホホ

    結論:最初にボーカルの大きさを決めた方が良いですなぁ


    437:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 22:48:03 ID:MQyo5G6E

    >>435
    そりゃ満員電車の中に新しい人入れようとしても入らないって…


    438:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 00:04:39 ID:0zWQV7uM

    >>435
    普通に波形の整った-3db程度の2mix作りなよw
    それか、いきなりパッツンさせたオケ作るのなら
    ボーカルの帯域は意図してきっちり空けておかないと。
    逆に空けておけばボーカルのレベルが
    効率よく発揮されるし埋もれる事はないはず。
    歌モノでボーカルがかぶるMixって事は、
    無駄な音が多くて音圧稼ぐのは難しいんじゃないかな。


    490:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 21:06:27 ID:qk/nfOKw

    >>438
    ボーカルの帯域を空けるというのは
    具体的に言うとボーカルのおいしい音域をEQでちょこっと上げて
    それと同じ帯域をボーカル以外の楽器はすべてちょこっと下げる
    というやり方で合ってます??



    492:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 22:58:14 ID:YDMH5tR2

    >>490
    そうそう。
    かぶってるなと思うトラックのミュートボタンをポチポチと
    やりつつ調整すると最小限で済むと思うよ。
    ボーカル無い状態でやるなら、黙って2-4Khzあたりをカンで削っておくといいと思う。
    あーでも全部音出した状態でやるのが無難なんじゃないかなー 
    オケを最初にパッツンさせる理由が今イチ分かってないオレw





    439:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 00:27:00 ID:7udfNXpB

    本当に音圧があるなら、音量を下げても下げてもちゃんと耳に飛び込んでくる音になってるはず。
    ゲーム作りで複数の人間が作った色々なジャンルの曲の聴感上の音量をそろえる作業をする事があるけど、音圧のある曲とない曲じゃ波形の見た目に倍くらいの差が有っても、波形の縦幅が小さい方の曲の方が大きい音で聴こえたりする。



    443:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 01:09:16 ID:nTM6uL5M

    >音圧のある曲とない曲じゃ波形の見た目に倍くらいの差が有っても、波形の縦幅が小さい方の曲の方が
    >大きい音で聴こえたりする。

    結局みんな悩んでいるのはそのことなんだよな。
    見た目やデータ的に音圧上げる事は誰でも出来るんだけど、
    聴感上で音を大きくするのはオーディオダイナミクスとはまた別の理論が関係してくるんだよな。
    その辺の理論はまだ文献になっていないけど88がヒント。

    出来る人は打ち込み始めたその日から「耳に飛び込む音」出せるんだよな。
    ダメな人は10年やってもダメ。音も絵と同じだな。

    88 :名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 18:36:33 ID:UFix5LzP
    色に補色があるように。音にも補音といえる関係がある。
    判りやすいのは最低音には最高音、サブベースとハイハットの関係ね。
    実は中音域にも無数に補音関係があって。意識しないでも自然に補音デザインが
    できちゃう人がいる。そういう人の作ったトラックはビシっと耳に張り付く。
    先天的にそのへんのセンスが無い人が作ると音が濁ってしまう。
    訓練である程度解決できるけど、最終的にはその人がどういうふうに音を聴いているか?
    だから大人になってから補音デザインを身に付けるのはかなり大変。
    プロのエンジニアでもそのへんの訓練できていない人が多い。




    453:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 18:11:46 ID:BPPE2CRn

    自分でミックスした音源を車で聴くとロー出過ぎて割れる時あるんだけど下手なんかな?


    455:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 18:58:38 ID:q8qmRQzg

    >>453
    カーオーディオの質にもよるんじゃないかな
    スピーカーってモノによってはものすごく小さいサイン波で割れたりするから
    相性次第で割れるときは面白いぐらいカンタンに割れる


    456:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 19:22:00 ID:ZBPJYccl

    >>453
    CD-Rに焼いたの?それとも携帯音楽プレーヤー?
    ipodだったら低音部が強調されるよ
    ラウドネス、DSPとかのエフェクタが入ってるか
    スーパーウーファー入れてる?
    あと他の曲と音量を合わせるためにゲインを単純に上げるソフトを使ったとか





    457:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 19:29:45 ID:/J43b/Bv

    音圧のいろいろ
    音圧: 空気中を伝わる粗密波の持つ圧力

    ラウドネス: 耳のマイク特性を考慮した音圧補正

    心理音響学的音圧: 脳による音響処理特性を加味した体感音圧

    脳内音圧: 知性と実体験が著しく劣悪な人物による空理空論の音圧議論(例:このスレ)




    462:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 21:04:03 ID:foXZQab5

    ノリ波形にしなくても音圧は稼げる。
    モノは点、ステレオは面として考え、隙間無くミックスする。
    上下も高音、低音で隙間無く詰める。前後も同じ。
    リミッターやマキシマイザーにつっこむ前の段階でほぼ決まる。



    464:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 23:08:54 ID:VUppzCKH

    >>462
    わからん


    468:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 00:20:49 ID:VPr+RSPr

    >>464
    他の人も書いてるけどモノで全体のチェックするのは基本。
    帯域が被ってる部分をEQでいじるのも。
    (おれはあんまりしないけど。midiまで戻っていじり直す方が多い)

    要するに、この部分が音がつまっちゃって聞き苦しいなって部分を
    ステレオ成分を切ってモノ(点)にしたり
    逆にステレオ成分を広げて(面)で鳴らしてみたりして、詰まりを拡散する。

    やり方としては、単にステレオツールだけの時もあれば(キックとか)
    そのトラックだけコーラス、ディレイ、リバーブなどを試してみる。
    リバーブもスプリング、ルーム、ホールと入れ替えたりしてみて。

    そうやって詰まりを避けて、空間に満遍なく音を配置していくと
    マスターにリミッターかけただけでMS成分のMはノリ、Sも最大値まで上がる。



    484:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 15:07:35 ID:UZh/jjBH

    >>468
    MIDIまで戻るってあるけど、つまり被らないようアレンジ見直すってことだよね
    ただ少しぐらいオクターブとかいじっても、周波数の住み分け的にはあまり変わらんから、
    MIDIから見直すってことはアレンジを見直すというよりは要らない所を削っていくことを考えるという方向になる
    ってことで大体合ってる?

    音は必要最小限でいいんだよね。
    ボーカル ベース ドラム ピアノ ギター ストリングス ソロバイオリン オルガンにシンセとかやっちゃうとどうにもならん。当たり前だけど

    市販CDとか聴くと、ボーカル曲はベースとドラムとあと二つの楽器ぐらいで大体成り立たせてるね。音圧稼ぐには、そういう必要最小限のアレンジが大事なんだなと思うわ


    486:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 15:36:46 ID:k/6VeC+K

    >>484
    音色変更ってのもあるぞ これでもずいぶん変わるはず
    遠のいていく



    501:名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 21:37:07 ID:Ab2wUIFL

    >>484
    音が詰まってしまう部分だけヴェロシティ下げちゃうとかだね
    生のボーカルとかでも詰まってる部分だけ波形そのものを変えてる



    569:名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 23:09:58 ID:tguyZfu1

    今更ながら>>462の意味が分かった今日この頃。
    あと、スペアナもたまには役に立つなあ
    visualizer見てたら謎が解けたよ








    スポンサード リンク
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック Share on Tumblr Clip to Evernote







      コメントする

      コメントフォーム
      評価する
      • 1
      • 2
      • 3
      • 4
      • 5
      • リセット
      • 1
      • 2
      • 3
      • 4
      • 5
      • リセット

      このページのトップヘ