コメント
peek
(2011年02月13日 11:51)
参考になりましたー
フィルタ編も楽しみにしてます
Warpsharp、アンシャープ、先鋭化、エッジレベル調整とか色々ありすぎて困ってるので
エビフにゃイ
(2011年02月14日 00:16)
>> peekさん
ありがとうございます!
フィルタ編も是非是非~AVISYNTH使用前提はたぶん大体の人がわかるので、
この記事の続き的な形でAVIUTLでやろうかなーと思ってます。
ちなみに私はHDアニメが増えたおかげでノンフィルタ状態も結構ありますw
sakura
(2011年02月14日 11:19)
私もPT2届いたので参考にさせてもらいますー。
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inは私も試しましたが、良い時期に来たなぁと言う感じです
ありがたやーヽ(´ー`)ノ
エビフにゃイ
(2011年02月14日 13:54)
>>sakura さん
やっぱこの時期ですよねPT2は・・・三月兎は大量すぎて発送しきれないとか書いてありましたw
まるもさんのもタイミングを狙ったのかといわんばかりでラッキーですよねー!
しかもこっちのがシーク速いので編集が楽になります~。ウマー!
トシ@145
(2011年02月15日 03:15)
詳しく解説してらっしゃる・・・すごくお疲れ様ですw(´ー`*)
私も、代引@三月兎で2台目PT2をゲットしました!2月末かなと予想していましたが、思ったより早かった・・・wウサギさん頑張っているようですねww
現時点でd2v派な私は、m2vにすぐ移行しようか、未だお悩み中ですw
本音は、まずエンコマシンをLvUPさせたい・・・っ!愛しのSandyちゃんが欲しい!w
アプコン作品が激減して「インタレ維持リサイズ」「FIRフィルタ」「スムージングフィルタ」等出番が減りましたよねwクロスコンバート補正もですかねw
実際Utlでフィルタかけるとしたら「エッジレベル調整」をやさしく、「バンディング低減フィルタ」かけておk!な感じですよね・・w
フィルタ編もマターリ期待して待ってます!!
初心者の戯言
(2011年02月25日 17:52)
はじめまして、 お世話になっております
私もこれを期にエンコードはじめようと思っていたのですが
どうしても、「tc2mp4Mod(同梱mp4box)」をダウンロードすることができません(汗
ミラーなど貼り付けて貰う事はできないでしょうか
よろしくお願いします。
エビフにゃイ
(2011年02月27日 03:22)
>> トシさん
今回は手順ばかりにとどめておきましたw 私の余計な主観がない・・・はずです!
m2vのよいところはシークが速いのでCM除去作業が速くなる・・・と思いますw
やはり皆さんこの時期にPT2を購入されていますねー私も届いたのですがまだ刺せてません・・・。
まさにSandyちゃんの省エネなやつが出たら非力ATOMサーバーと入替える予定でしたw
最近は本当にHDばかりで楽ですねー!たぶんフィルタ編はAVIUTLだと意外に面倒になってしまうロゴ除去に
集中してしまいそうですw
>> 初心者の戯言さん
アップされていたmp4boxが古く後々トラブルの元になるので削除されていたようです。
再配布制限はないようですので、リンクを変えましてこちらから落とせるようにしました!
最近tc2mp4Modでぐぐられる方が増えていたので、なるほどと納得しました。皆さん探していたのですね~。
初心者の戯言
(2011年02月27日 20:50)
早速の対応有難う御座います。
(人´∀`*)さっそくおいしく頂きました♪
これからも色々と参考にさして頂きますね
アリガトウ御座いました。
Record
(2011年03月01日 00:20)
何年か前からサイトを拝見させて頂いておりますが、今回が初書き込みになります。
宜しくお願いします。
先月そろそろPT2を入手しておこうと思い、三月兎にて購入し、
この記事を参考にエンコードをしたのですが、
出来上がったファイルの映像と音がズレてしまいます。
以前より行っているdivxとmp3の組み合わせではズレも無く、正常なファイルが出力されます。
このズレは今回が初めてではなく、
何年か前からも同じ現象に悩まされていました
時間が出来た時に改善策が無いか、設定を弄ったりネットにて調べたりしていましたが、
一向に改善策が無く、ずっと諦めていましたが、
やはり諦めが付かず、意を決して質問させて頂きました。
よろしければお知恵をかして頂けませんか?
※使用したバージョンなどはこちらの記事の物と同一です。
※使用プレイヤー:GOMplayer
はまち
(2011年03月02日 14:06)
>>record
私もたまに音声がずれるので思いきってm2v+wav扱いにしたらズレがなくなりました
BonTsDemuxでできますよ
この記事を見てavisynthでaviutl環境から単独aviutlに移行しました
ところでBonTsDemuxでAACの音声ファイルをplugin使って読み込んでも、再生するとノイズだけなんですが皆さんは普通に編集画面で音鳴ります??
もちろんplugin入力画面では読み込みのやつは確認できています
エビフにゃイ
(2011年03月02日 20:33)
>> Recordさん
音ズレは幾つか考えられます。
◆環境を疑う場合
Media Player Classicで再生してみてください。
それでダメでしたらサイズを640x360などに落としまして再生してみてください。
◆BonTsDemuxをm2v+wav出力にする
映像はm2vを読み込んで、音声はWAVを読み込んで下さい
別途neroaacencを落として、AVIUTLのx264拡張出力にneroを指定してください。
http://www.nero.com/jpn/technologies-aac-codec.html
※ただこの方法をしなくてもズレないのが今回のやり方だったので気になりました。
もしよろしければズレてしまう一部の動画をこちらにアップして頂けると詳しく確認できます~
http://ebifunyai.com/up/updown2.cgi
>> はまちさん
あくまでAAC音声は扱えないので編集時再生ですとノイズになってしまいます。
答えになってませんが、一応正常な波形を表示するソフトは↓のaviutl FAWぷれびゅ~プラグインにあります。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/upload.cgi?search=FAW&sstart=0001&send=9999
トシ
(2011年03月02日 22:51)
音声処理原因かなとばかり考えてましたが、再生環境って意外とあったりw
MPC-HCでググって、設定を真似してみたりして再生すると良いかも知れないですね。
出来ればffdshowというデコーダを使っての再生が安心です・・・
あと、私は「mp3info」というのをインストールしてまして、コレを使うと動画や音声の長さが分かったりします。
コイツで映像部・音声部の長さを見て、0.1秒以上差があれば音ズレを感じるかもしれないです。(数値的に0.1秒ズレててもソースと比較して音ズレしていない時もあります)
コレが0.2秒以上ズレてると音声処理又はMUXでの処理が問題かもしれないですね。
も一つw BonTsDemux出力の際、m2v+aacもいいかも知れないです。aac→Wave(偽装)の際にdelay処理するとズレにくいとか・・・どこかで見た気がしますw
あまり関係無いですが、スマートフォン等PC以外で再生する時があるならば、偽装化すると音声が出ないなんてことが有りますw音質はちょっと下がる&処理時間がちょっと掛かりますが、偽装化じゃなくちゃんと、Wave化してから処理してあげると大丈夫なようですっ
匿名
(2011年03月03日 06:12)
某GUI専用スレとかで既出ですが、BonTsDemuxで出力したファイルは前後が1GOP切れる仕様なので
tsとmuxしたら必然的にズレます。切れた物同士(m2v+wav or m2v+aac)ならズレません。
Record
(2011年03月05日 18:56)
皆さん、返信有難う御座います。
「m2v+wav」の組み合わせでも、同様のズレが発生します。
PV3で録画したファイルでも、「h264+aac」で出力すると同様に音ズレが発生します。
MPCHCでも再生して確認しましたが、同様にズレがあります。
ズレが出ているファイルの一部をアップしましたので、ご確認お願いします。
別ソースでも試すので、同様のズレがあった場合は再度アップします。
※DLパス:1
エビフにゃイ
(2011年03月05日 19:50)
>> Record さん
ファイルを拝見しましたが、私にはズレてるとは思えませんでした。
刀がカチッとおさまる部分の音や、足音、アッ?と振り向くシーンなど映像と音声は一致しているタイミングで再生されました。
(最初ちょっと遅いかなと感じもしたのですが、もしかするとミリ単位のズレのことを仰ってるのかもしれません)
もしミリ単位の超微妙なズレではなく明らかにズレる場合には何か再生環境が邪魔しているかもしれません。
試せたらですが別PCでMPCを入れて再生してみてほしいです。
もしくはエンコードの画面サイズを640x360にしても同じ状態になるかも知りたいです~。
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_mpc-hc/
あとはPS3などで再生してどうですかという感じです。私がPS3で再生した限りではPCと同じ再生状態でした。
http://ebifunyai.com/up/files/201103051944000.jpg
匿名
(2011年03月05日 20:33)
おお、やはりそうでしたかわざわざ返信ありがとうです
ただ音のソースによっては、家のスピーカーのダイナミックレンジが低いので
衝撃音とかやたらでかいやつとかあるんですよね
しかたなくsoundengineでいじって変換→合成してます
そういうのがいらなさそうなやつはそのままaacを利用しようと思います
はまち
(2011年03月05日 20:35)
追記:上の投稿は私のでしたw
ps「IS」サイコー
お雪
(2011年04月19日 14:29)
初めまして。
この記事を参考にさせていただいて無事エンコードできました。
ありがとうございます。
ただ、Demuxをバッチファイルから行う時「パスに半角スペースなしで全角スペースが入ってると通らない」っていう
バグ(?)を知らなかったためちょっと手間取りました。
お礼と同じ症状でググる人のための情報ということで投稿させていただきましたー。
フィルタ編も楽しみにしておりますー!
ぱらサテ
(2011年04月21日 23:07)
いつもツイッターでお世話になっています。
この記事を元にTSのエンコードをやってみました。
すごく分かりやすい手順で、ありがたいです!
ところで、質問なのですが、地上波デジタルソースを
1280*720にエンコードするのは何故なのでしょうか?
地上波は1440*1080とはいえ、1920*1080に無理やり
することはできないのでしょうか?
あと、解像度を増やさないとすれば、16:9を保てば
1440*810という選択肢もあるような気がするのですが、
そんな変な解像度にはしないものなのですか?
また、BSソースなら1920*1080にエンコードして問題ないんですよね?
エビフにゃイ
(2011年04月22日 19:56)
>> はまち さん
ISサイコー!
>> お雪さん
なるほど・・・それは気がつきませんでした!ありがとうございます~。
>> ぱらサテさん
1440x1080でも、BS11ソースで1920x1080や1440x1080→1920x1080横拡大ってのは出来ます。
ただ禁書IIなど緩いHDソースを拡大しても荒が目立って容量を食ってしまうだけになり、
ちょっと前まではHDでもそういうソースが多かったため、もあります。
今でもたぶん容量の都合から1280x720が主流です。
BS11のRioとかでも私は容量の都合で1280x720にリサイズをしていました。
(たぶん600M近くなってしまうので)
1440x810はたてサイズが8倍数にならないので避ける人が多いです。
昔は8倍数にならないと有効にならないx264オプションがあったりとかそういう事情だったはずです。
1920x1080で私が保存する場合はBDソースをエンコードするときです~。
ぱらサテ
(2011年04月24日 12:10)
この記事の手順で、1280x720でいくつかH.264動画を作成してみました。
すると、出来た動画が微妙に音ズレをしていることに気が付きました。
0.3秒くらい(直感)、音声が早く再生されているようです。
aviutlでCMカットをしたことによる副作用なのでしょうか?
音ズレをしない方法とかあるでしょうか?
動画ソースは、まりほり1期1話、けいおん2期1話などです。
エビフにゃイ
(2011年04月24日 16:15)
>> ぱらサテ さん
おおう・・・そこまでズレましたか。
当初気にならない範囲だと思ってたのですが、BonTsDemuxをAAC出力ではなく、
m2v+aacの出力に変えて、AVIUTLの最初の読み込みをm2v(以前は直でTS)、
音声読み込みをaacにすると平気です。
取り出しBATを使っている場合は↓です。
%BTDPATH% -i "%~1" -o "%~dpn1" -encode "Demux(m2v+aac)" -start -quit
匿名
(2011年04月30日 14:47)
>> エビフにゃイさん
返信遅くなってすみません。
あれから、m2v+aacでいろいろなソースのエンコードを試してみましたが、
音ズレは見事に解消されました。ありがとうございます!
匿名
(2011年05月19日 01:10)
お世話になってます
初歩的な質問なのですが、24fps/30fps混在のアニメを上記の設定でエンコードしたところ
モード : VFR
モード : VFR モード
フレームレート : 25.804
フレームレート : 25.804 fps
オリジナル : 29.970
オリジナル : 29.970 fps
最小 : 14.985
最小 : 14.985 fps
最大 : 119.880
最大 : 119.880 fps
フレーム数 : 33172
こんな感じで仕上がったのですが、これで正常なのでしょうか?
それとですね、aviutl→設定→フレームレート変更→[なし]でよろしいんでしょうか?
aviutl→設定→インターレース解除→自動フィ―ルドシフトですよね
経験値があまりに無いものでくだらない質問かと思いますが
よろしくお願いします
???
(2011年05月25日 05:07)
すごくわかりやすかったです><
いろいろと困ってたので助かりました!
これからもがんばってください。
もつに
(2011年05月29日 02:19)
TSをBATにドラッグする方法がいまいち分からないのですが
教えていただけないでしょうか?
Nakkan
(2011年06月20日 21:35)
初めまして!
数年前から、検索していて、何度か見てました。
今回震災のL字を除去したくて、困っているNakkanです。
よろしくお願いします。
普段は、TMPRGEnc5で常用でエンコードしてますが、今回困ったことが発生しました。
スタドラ23話(MBS分)をTMPRGEnc5でL字を除去したら、L字の部分が拡大されるようになり(実際は拡大されません)困ってます。
おそらくMBSやTBSはMXのL字に比べてクロップする箇所が多いのが原因と考えられます。
L字に関してAvishithやAviUtlに関して調べてもいろいろありすぎて、どれを参考にしていいかわかりません。
できれば、ご教授いただけたらと思います。
エビフにゃイ さんならどっちがおすすめですか?
環境は、PT2での録画TS
CPU:corei7 920@3.2Ghz
MEM:12GB
OS:windows7Pro
GPU:GTX275
できれば、TSのままL字を除去しそのまま保存でTMPRGEnc5でエンコードできればいいのですが、GPGPU(フィルタのみ適用)がAviUTL使えないので。
よろしくお願いします。
たかし
(2011年07月11日 22:25)
初めまして。
この記事を参考にさせていただいて無事、初めてのエンコードができました。
少し質問なのですが、2回目以降のエンコードで
>AVIUTL起動後前回の設定(自動フィールドシフトとサイズ変更)がONになったままなので、外してからCMカット等を行い、再びONにすればOKです。
これの意味がよくわからないのです。
ONにしたままCMカットして、エンコードを開始してもそんなに変わらないと思うのですが・・・。
どういった意味があるのかよかったら教えてただけますでしょうか。
あと、他のサイトを参考にして、フィルタ(prefilter for nonlinear sharpen、nonlinear sharpen、WarpSharp、ノイズ除去、バンディング低減・・・)などを入れてみましたが、弱めに設定しても油絵チックになっしまうので、結局バンディング低減フィルタしか使っていません。
フィルタをかけるとこうなるのは仕方がないことなのでしょうか?
初めてのエンコードなのでわからないところが多いのですが、エビフにゃイさんのフィルタ編も楽しみにしています。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。
匿名
(2011年08月03日 15:12)
初めまして。
そしてこの記事に感謝。
お陰さまで無事にエンコード出来るようになりました。
ただFakeAacWavだと音ズレしてくるのでコメントにも書かれてた通りm2v+aacを両方読み込むようにてシステム設定の0.1以上の遅延チェックをいれて、ffmpegでエンコードしたら見事に音ズレが無くなりました。
結構すごく判り易かったです。
もしよかったら次は拡張x264出力(GUI)Exの設定についていろいろ語っていただけると嬉しいです。
サボテン
(2011年10月08日 07:11)
初めまして。
こちらの記事を参考にさせていただき設定をしていたのですが、x264guiExのver.1.xxでは以前の設定を読み込めないらしく、x264afsanime.stgが使えずに困っています。
過去のバージョンを使おうにもver.0.xxは既に配布終了しているようですし。
できれば、ver.1.xx向けの設定ファイルを用意していただけないでしょうか?
いきなりで申し訳ありませんが、お返事いただけると幸いです。
jbk
(2011年10月08日 18:10)
>> サボテンさん
rigayaさんがx264guiExの設定ファイルのconverterを用意してくれていますよ。
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-143.html
サボテン
(2011年10月09日 07:15)
>>jbkさん
まさか本家でConverterを用意していたとは思いませんでした。私の調査不足でしたね、ごめんなさい。
教えて頂いてありがとうございます。
匿名
(2011年10月20日 05:43)
>>たかしさん
もう読んで無いかもしれませんが一応書いておきます
自動フィールドシフトは前後のフィールドを合成しますので、
CMの始まりや終わりでフレームの画像が書き換わったり(前後のフレームと同じ画像になる)、
CM終了フレームのフィールドと本編開始フレームのフィールドが合成されて変なフレームが出来たりします。
自動フィールドシフトONの状態でCMカットすると本編のフレームをCMと間違えてカットしたりする恐れがあります。
1フレームぐらいどうということは無いのですが、
作画崩れのチェックなどでコマ繰りするような場合は致命的です。
これを防ぐためにCMカット後に自動フィールドシフトをONにするんだと思います。
たかし
(2011年10月21日 19:55)
見ています!
ありがとうございます。
そういうことだったのですね、なるほど。
きっちり編集したいときは切るようにしようと思います
ありがとうございました。
sue
(2011年10月22日 07:15)
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inが入力プラグイン優先度の設定で上位に来てなくて
CMカットをすると音ズレが起こる場合がありました。
yuki
(2011年12月13日 18:14)
HDD価格上昇でエンコに興味を持ち始めたのですが
初心者でも手軽にエンコ出来ました
QSVでのエンコなども教えていただけるとありがたいです。
エイト
(2011年12月21日 01:52)
はじめまして。
この記事を読んでエンコに挑戦したのですが
AviUtlでエンコしたmp4をWMP12で再生すると
0.5秒ほど音声が遅れる(映像が早い)音ズレが発生します。
しかし、MPCやPowerDVDで再生すると体感的には問題なく再生できます。
AuiUtlのヴァージョンは0.99i8、OSはWin7Proです。
何故、この様な事が起こるのかご存じの方がいましたら
アドバイスをお願いします。
めん
(2012年01月14日 22:24)
初心者であるぼくのAviutlのエンコ教科書です。このぺーじは。
ありがとうございました。
2012年1月14日現在でこの記事が古くなっているっぽいところを挙げます。
1) x264guiEx_Default.ini はなくなった。(というより統合した)
かわりにx264guiEx_stgフォルダを一緒に放り込んでください。だそうです。おれはこのフォルダをaviutlフォルダ直下に入れた
2) 「2. 拡張x264出力(GUI)Exの設定を行い、エンコードする」、において開くボタンはなくなった。x264guiEx_stgフォルダにstgファイルをいれればプロファイルプルダウンで選択できる)@Pおれはもう最速でいいわ。違いわからん。
tk
(2012年02月01日 22:42)
>>エイトさん
>WMP12で再生すると音ズレしているのにMPCやPowerDVDでは問題ない?
再生ソフト自体や再生に使用しているコーデックによってクセ(バグとも言う)があるためです。
私の手元にはMPCでは途中で再生が止まってしまうのにGOMでは普通に再生できたりするファイルがあります
正常な動画ファイルを音ズレと誤認した場合は良いのですが、
逆に音ズレした動画ファイルを正常と誤認したケースは最悪ですので
色々試してみて信用できる再生ソフトを探してみることをオススメします
私の主観では PowerDVD>>>>GOM>>MPC-HC>>>>>>>WMP12 といった感じです
あと上の方のコメントにも書いてありますが、BonTsDemuxは音ズレしやすい仕様になってるので
今は他のツールでAACを抽出するのが常識です。
私はTsConvGUI経由でts2aacを使っています。DGIndexを使う手法もありますが、
(音ズレ並みに重大な)別の問題が発生するので初心者にはオススメできません
HK
(2012年11月05日 03:20)
いくつか他のサイトの方法を試したのですがうまくいかず、このサイトにたどり着きました。
超簡単で超綺麗。感動です。
ありがとうございました。