広告


・報告日:
2014年4月20日
・報告事項:
人間環境大学の芦田宏直副学長が、20日に放送されたフジテレビの番組「新報道2001」に出演し、論文のコピペ(コピー・アンド・ペースト)について「人文系の論文では毎日のように行われている常道」などと発言して話題になっています。

番組では、理化学研究所の研究ユニットリーダー・小保方晴子さんが書いたSTAP細胞に関する論文や、博士論文に不正(コピペや捏造)があるという疑惑について議論。

そのなかで、「コピペについてどういう考えですか?」と聞かれた芦田宏直さんは、「コピペっていうのはね、動物の中でもね、模倣はチンパンジーより上の動物しかできないくらい、すごく高度な能力なんですね。コピペっていうことができるのは、人間だけなんですね」「それでオリジナルか自分の意見かっていうのは、自然科学の、非常に明確にわかるようなミスの話があるとしても、人文系では、人の意見を自分のように書くのは、もう、毎日のように行われていることだし」などと発言。

スタジオの他の出演者からは「えー!そうなんですか!?」などと声が飛びました。

それに対し、芦田宏直さんは「そうですよ。だって人文系だと、自分が一番典拠している参照文献は絶対、参考文献欄に載せませんから」「人が書いたもののなかで、初めて出会った論文をあたかも自分が最初から発見したかのようにして書くっていうのは、常道で」「逆に、"誰々が言っている"っていうことは、むしろ自分の内容が浅薄なので、権威付けのために(出典・引用が)付けられる」などと続けました。

そして芦田宏直さんは「これは自然科学の論文と、同じじゃないっていうのは百も承知だけど、人文系では別にコピペっていうのは、意図的であろうが、意図的でないほうがむしろ悪辣な場合もあるわけで、あるいは、意図的であればむしろ隠して、無意識に"これは誰かが言っていることと同じだ"みたいなこともしょっちゅう起こる」「だから、コピペっていう問題は、そう簡単じゃない」と発言しました。

そんなことが起こる原因について「先生が読んでないんですね。指導上、読まれもしないものを真剣に書くことも含めて、そりゃ真剣に書かないやつが悪いっていう言い方はいくらでもできる。百も承知だけども、そんなことを今、指摘してもしょうがない」「自然科学でいうと博士論文なんて、文系で言うと修士論文レベルのものだし。博士論文っていうのは、とりあえず就職のためにもできるだけ取らせて出させようっていうのがすごくある」などと指摘しました。

ネットでは、そんな芦田宏直さんの発言が物議を醸しており、「人文系を何だと思ってるんだ。 大学関係者の発言とは思えない」「論文への向き合い方は 無茶苦茶だ。参考文献伏せてのコピー&ペースト容認」「非常識にもほどがあるんだけど、これが教育者?」などと批判の声があがっています。
・情報源:
twitter.com
・その他:
詳細は以下のとおり。


新報道2001、芦田宏直氏が「人文学ではコピペは当たり前」と。だから小保方さんは全く悪くないと。じゃあオリジナリティってなんなんだ?ノーベル賞受賞者もコピペの達人なの?


この人は凄い 小保方博士は全然悪くない 人間環境大学副学長 芦田宏直氏味方 STAP細胞は存在するという世紀の大発見が前提で、組織の決定で予算も、オクトフォード、マーカーが一個存在してるだけとか、ミューズ細胞批判も織り込み済みなはず! http://t.co/pfoOSXQa3l
ashida3


芦田宏直というのは頭がおかしいのじゃないか。


人間環境大学とかいう大学の芦田氏は、人文系を何だと思ってるんだ。 大学関係者の発言とは思えないわ。


人間環境大学の芦田さんってなんだ? 非常識にもほどがあるんだけど、これが教育者⁈ ふぇ⁈


芦田宏直とかいうコピペ容認主義 ニヤニヤしながら喋んないらいらするから あと論点ズラすな


ほんと、この人間環境大学なる大学の副学長は、どうかしてる。 引用を示さないのは、アンタだけだよ。 人文系ではなく、「私は」引用を示さないと言い直して欲しい。


とりあえず、人間環境大学は信用できないということでFAかな\(^o^)/


芦田なんとかという人間環境なんちゃら大学の副学長が頭悪すぎて苛立つ!


人間環境大学の副学長の論文への向き合い方は 無茶苦茶だ。参考文献伏せてのコピー&ペースト容認


人間環境大学「人文系ではコピペ(意見の盗用)は当たり前」ってこんな教育者が副学長で大丈夫なのか?報道2001見てて思った。


人間環境大学の副学長である芦田宏直氏が人文では出典を明らかにせずコピペをしているとか発言されたそうですが、いかなる分野であろうと知財の盗用は犯罪であり、この方の意見が罷り通れば、人文分野の研究者は皆犯罪者ということになると思います。誹謗中傷を受けた気分です。


芦田宏直氏の話を聞いて、物の見方は多様で、それの善し悪しを決めることに何の意味もないことを認識した。小保方氏はSTAPの存在を証明すれば、論文の書き方なんて吹き飛ぶし、きちんとかいてもゴミ論文は価値がない。


芦田宏直人間環境大学副学長は、山中さんに嫉妬する理研笹井さんのようなものなのか、博士号もなくそこまでの経歴はないが。屈折した人生なんだろうな、吠えるしかない。自分の書くものも人のパクリの繋ぎ合わせだ、それで悪いかと宣言しているようなもの #新報道2001


人間環境大学副学長の芦田宏直って本当に教育者なのか? まじめな研究者を愚弄するにもほどがある。 こういう人物の下で教育された学生は不幸としか思えない。 新報道2001を観て・・


今日の報道2001に出演してる人間環境大学の副学長さん、あなた素晴らしいよ。


芦田宏直がテレビで話をしてたけど、話に面白みがないなぁ。知識は多そうなんだけど、自分の意見になってなくて、上滑りでドライな感じ。


たまたま新報道2001を観たら、芦田宏直(人間環境大学副学長)が、「人文系の大学はコピペが当たり前に行われていて、それが認められている」云々と語っていた。参考文献を伴う引用と、さも自分の意見のようにコピペで扱うのは違うだろう。ヘラヘラ喋るのも印象が悪い。 #fujitv


広告