解決済みのQ&A
源義経 ジンギスカン説というのは 作り話だと思いますが なぜそんな伝説が生ま...
源義経 ジンギスカン説というのは 作り話だと思いますが なぜそんな伝説が生まれたのでしょうか?
-
- 質問日時:
- 2007/3/24 23:14:25
-
- 解決日時:
- 2007/3/30 20:01:25
-
- 閲覧数:
- 4,410
- 回答数:
- 3
ベストアンサーに選ばれた回答
thor1203さん
上の方が紹介している長谷川亮一氏の論文、微妙に間違いがありますね。
まず「世界の歴史はユダヤ人やフリーメースンの陰謀によって動かされている。」というやつ。
これは日本の偽史ではありません、ヨーロッパの反ユダヤ主義から起こった陰謀説です。
信用ならないいい加減な説ではありますけど、日本人の作ったモノではありません。
歴史修正論にしても、「アウシュヴィッツはなかった」説が活発なのはドイツではなくフランスやイギリスの方です。
ポール・ラッシニエやロベール・フォーリソン、セルジュ・ティオンなどのホロスコート疑問説を唱えた歴史家にドイツ人はいません。
ドイツでは刑法を以てそういった主張を行うことが禁止されてます。つまりその手の論議すらできないのです。
日本の「南京大虐殺」や「従軍慰安婦」の歴史修正論などもさり気な~く入れちゃってますけど、これらもそれなりの根拠のある主張で偽史とは言えません。
さて、「源義経=ジンギスカン説」ですが、これは室町時代に成立した御伽草子の「御曹司島渡り」から端を発しています。
その当時から民間伝承として、義経が衣川を脱出し蝦夷地(北海道)へ逃げたという不死伝説が存在したのです。
これを参考にして江戸時代初期に沢田源内という偽の家系図作りの名人が『金史別本』という史書を偽造しました。
金という国は、日本で言えば藤原氏全盛の時代に起こり北条氏執権制が始まった時代にモンゴルに滅ぼされた中国北半分を統治していた女真族の王朝です。
沢田源内は、蝦夷地に逃げた義経がその後大陸に渡り金王朝の将軍となってモンゴルと戦ったという偽史を作ったのです。
ですが、やっぱり負けた方に義経がいるってのが不満になったのでしょう。
いつの間にかモンゴルの方に義経が組み入れられるようになります。
新井白石などによって義経の大陸伝説が確定化し、シーボルトによって源義経=ジンギスカン説が世間に流布されるようになったのです。
- 違反報告
- 編集日時:2007/3/25 02:58:50
- 回答日時:2007/3/25 02:56:12
ベストアンサー以外の回答
(2件中1〜2件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
有名なのはアイヌ人に流布していた義経伝説を陸軍を動かしてモンゴル調査を行い、1924年に「成吉思汗は源義経也」を出版した「小谷部全一郎」、「義経=ジンギスカン」説を主張し、当時の大陸進出熱とも相まって、一大センセーションを巻き起こした。晩年には「日本ユダヤ同祖説」も立ち上げてしまった人。
しかし、小谷部全一郎「成吉思汗ハ源義経也」の元ネタは1879年にケンブリッジ大学に留学していた外交官「末松謙澄」がアジア人として受けた差別待遇の「腹いせに」イギリス人を装い1879年に書いた「史学論文・大征服者ジンギスカンは日本の英雄義経と同一人なること」で、これを「内田弥八」が「義経再興記」として1885年に訳述・出版すると大きな反響を呼んだのが先。
明治政府の外交官が「白人コンプレックス」を「偽論文」で晴らしたかっただけ
http://www.bunkanomori.net/yamaneko-snack%20bar/dangi-yositune.htm
- 違反報告
- 編集日時:2007/3/28 19:52:51
- 回答日時:2007/3/28 02:39:01
trfqn860さん
下記のサイトにその理由が詳しいです。
http://homepage3.nifty.com/boumurou/tondemo/gishi/gishi.html
義経=ジンギスカンのみならず、日本にピラミッドがあるとか、日本人とユダヤ人の先祖は一緒であるとか…
サマリーとしては
「現実の世界と歴史に対する、根拠のない願望を、「現実」化・正当化するために生み出されてきたものと言えよう。」となっております。
- 違反報告
- 回答日時:2007/3/24 23:19:23