任期満了に伴う西宮市長選が20日投開票され、無所属新人で前市議の今村岳司氏(41)が激戦の末、無所属現職の河野昌弘氏(68)=自民、民主、公明推薦=と、無所属新人で前市議の高橋倫恵氏(52)を破り、当選を確実にした。3代22年近く続いた職員生え抜きの市長体制は終わり、同市では戦後最年少となる市長が誕生する。投票率は36・41%で、前回より2・76ポイント上がった。
市中心部に位置するアサヒビール西宮工場跡地の購入是非や活用法が最大の争点となり、流入が激しい子育て世代への支援策や医療の充実などについて論戦が繰り広げられた。
今村氏は市議を4期15年務め、うち3度はトップ当選と高い知名度を誇った。市長選への準備を始めたのは昨年1月。同4月以降、月1回のペースで政策を書いたチラシを市内全戸(約20万戸)に配り、浸透を図った。
アサヒビール工場跡地に中央病院などを移転新築する市計画の「白紙撤回」を主張。特定政党や団体の支援を受ける現市政を「なれ合い、しがらみ政治で税金が浪費されている」と批判、無党派層を中心に支持を広げた。
保育所の待機児童解消の実績やアサヒビール跡地への公共施設移転などを強調した河野氏。3政党相乗りに加え、市議の大半から支援を受けたが、組織内の支持を固め切れず、「変革」を訴える今村氏の勢いにのまれた。
高橋氏は同市初の女性市長を目指し、子育て、医療、福祉など市民参画推進の市政運営への転換を訴えたが、立候補表明の出遅れも響き、及ばなかった。
(斉藤絵美)
-
- 停滞が続いた日本経済は転換点に立つ。次代を見据えるトップに、復興の足取りと再生のヒントを聞く。 (明日を拓く 震災と停滞の先に)
-
- 日本の人口が本格的に減り始めた。急激に縮む社会にどう向き合うのか。現場から処方箋を探る。(人口減少社会を考える)
-
- 次々と生まれては消えていく言葉。新しい年、言葉の今を見つめます。(ことばの力)
-
- 時代を超えロマンを紡いできた宝塚歌劇団。「永遠の花園」の歩みを振り返る。(花園よ永遠に 宝塚歌劇100年)
- 兵庫リレーカーニバル
- 大会は20日まで。兵庫陸上競技協会のホームページで成績を更新しています。
- 今年もやります!3000名大懸賞
- 神戸新聞・デイリースポーツを現在購読中、またはあらたに6か月以上の契約をされる方に豪華賞品のチャンス!
- 新機能・コンテンツが続々
- エッセー・評論のコーナー、先生の異動情報のページが登場します。