知恩院三門で行われた「ミッドナイト念仏in御忌2014」に行ってきた 2014年 4月 19日 / 雑感 先月から開催されると耳にして楽しみにしていた「ミッドナイト念仏in御忌」にとうとう行ってまいりました。場所は京都でも有名な浄土宗総本山・知恩院。 ミッドナイト念仏とは ミッドナイト念仏in 御忌では、夜空に浮かぶ国宝三門楼上にて、4月18日午後8時~翌朝19日午前7時まで法然上人のお徳をしたう別時念仏会をいたします。受付は随時していますので、どなたでもご都合のよい時間にご参加下さい。(知恩院HPより) 浄土宗を開祖したと言われている法然上人の忌日法要である御忌大会の中で行われる催事の一つがミッドナイト念仏です。 上記の通り、普段は公開されていない知恩院の国宝三門の楼上にて午後8時〜翌朝午前7時まで「南無阿弥陀仏」と唱えながら木魚も淡々と叩き続けるイベントです。入退場は自由で好きな時に参加して好きな時に退場できるので気軽に参加できるようになっています。 150人〜200人ぐらいの人が一斉に木魚を叩く様子 感想 当初は午後8時の最初から行ってもまどろっこしい説明などがあってめんどくさそうだからちょっと遅れていこうかと思っていたのですが、Twitterのタイムラインを眺めているとなにやら並んでるご様子。なので8時ピッタリぐらいにつくように出かけたのですが、すでに三門の前に広がる行列。結局入場できたのは到着してから40分後ぐらいでした。 三門内部は写真撮影が禁止されて写真はとれなかったのですが、三門内へ向かうとすごい数の木魚の音が聞こえてきてなかなかのグルーヴ感。 中へ入ると150人〜200人ぐらいのモクギョリストの方達が一斉に木魚を叩き続けておりました。そしてとうとう自分もマイ木魚をげっとしポクポクと木魚を叩き始めました。 周りを見渡すと、高年齢層から若い人までのモクギョリストの方達がいらっしゃり、カップルで来てる人や外国人の方もいらっしゃいました。外国人の方は本場のモクギョリストを目の当たりにして圧巻してしまったのかポカーンと口を開けながら木魚を叩いていらっしゃりなかなかシュールな光景でした。 木魚のテンポはかなり速くBPM200ぐらい。通常の10倍はあろうかというビック木魚があるのですがその木魚を知恩院の方が叩きその音にあわせて私たちモクギョリストがポクポクと叩いていくという流れです。たまに裏打ちしてやろうかと邪念が沸いてしまったのはモクギョリストとして私が稚拙だったなと反省している次第でございます。 また隣の芝は青いといいますが、私のマイ木魚はベージュだったのですが、となりのモクギョリストの方は焦げ茶色のブラウンでそっちの木魚の方がかっこいいなと欲深くなってしまったのも反省するべき点の1つであります。 そして無心になり木魚を叩いていると謎のトランス状態に。五感が冴えてきたのか宝冠釈迦如来坐像のご尊顔が鮮明に見えてきたり天井に描かれた龍が壮大に見えたりしました。 また木魚を叩くのが忙しく手に汗がたくさん出てきたので木魚を叩く棒を左手に持ち替えようとするのですがそうするとリズム感が崩れてしまうので右手→左手と急に移し替えずに、右手→両手→左手というような具合で徐々に持ち替えていくとリズム感を崩すことがなく持ち替えることが発見できたのは今回の大きな収穫であると思います。 そしてあっという間に1時間ほどの時間がたち下界へと帰還した次第でございますがまた来年も予定が合えば参戦したいという所存です。私が帰る頃には1時間待ちぐらいの行列ができていたようでした。 注意点 三門内は飲食は禁止となっているので朝まで参加される方は途中休憩で退出しなければきついかと思うので何度か並び直さなければいけないと思います。 またトイレは知恩院内にはなく、隣の円山公園のトイレになりますので事前に用を足されたほうが良いかと思います。トイレの際の退出でももう一度並び直さなければいけないです。 おわりに 京都でも有名なお寺である知恩院さんですが今回のミッドナイト念仏や国宝の三門を使って以下の様なプロジェクションマッピングをされたりと面白い取り組みをされているお寺でなかなかおすすめです。 これからも知恩院さんにはミッドナイト念仏のように変わった取り組みに期待したいと思います。下界からは以上になります。 http://sho-yamane.me/archives/594知恩院三門で行われた「ミッドナイト念仏in御忌2014」に行ってきた
知恩院三門で行われた「ミッドナイト念仏in御忌2014」に行ってきた
先月から開催されると耳にして楽しみにしていた「ミッドナイト念仏in御忌」にとうとう行ってまいりました。場所は京都でも有名な浄土宗総本山・知恩院。
ミッドナイト念仏とは
浄土宗を開祖したと言われている法然上人の忌日法要である御忌大会の中で行われる催事の一つがミッドナイト念仏です。
上記の通り、普段は公開されていない知恩院の国宝三門の楼上にて午後8時〜翌朝午前7時まで「南無阿弥陀仏」と唱えながら木魚も淡々と叩き続けるイベントです。入退場は自由で好きな時に参加して好きな時に退場できるので気軽に参加できるようになっています。
150人〜200人ぐらいの人が一斉に木魚を叩く様子
感想
当初は午後8時の最初から行ってもまどろっこしい説明などがあってめんどくさそうだからちょっと遅れていこうかと思っていたのですが、Twitterのタイムラインを眺めているとなにやら並んでるご様子。なので8時ピッタリぐらいにつくように出かけたのですが、すでに三門の前に広がる行列。結局入場できたのは到着してから40分後ぐらいでした。
三門内部は写真撮影が禁止されて写真はとれなかったのですが、三門内へ向かうとすごい数の木魚の音が聞こえてきてなかなかのグルーヴ感。
中へ入ると150人〜200人ぐらいのモクギョリストの方達が一斉に木魚を叩き続けておりました。そしてとうとう自分もマイ木魚をげっとしポクポクと木魚を叩き始めました。
周りを見渡すと、高年齢層から若い人までのモクギョリストの方達がいらっしゃり、カップルで来てる人や外国人の方もいらっしゃいました。外国人の方は本場のモクギョリストを目の当たりにして圧巻してしまったのかポカーンと口を開けながら木魚を叩いていらっしゃりなかなかシュールな光景でした。
木魚のテンポはかなり速くBPM200ぐらい。通常の10倍はあろうかというビック木魚があるのですがその木魚を知恩院の方が叩きその音にあわせて私たちモクギョリストがポクポクと叩いていくという流れです。たまに裏打ちしてやろうかと邪念が沸いてしまったのはモクギョリストとして私が稚拙だったなと反省している次第でございます。
また隣の芝は青いといいますが、私のマイ木魚はベージュだったのですが、となりのモクギョリストの方は焦げ茶色のブラウンでそっちの木魚の方がかっこいいなと欲深くなってしまったのも反省するべき点の1つであります。
そして無心になり木魚を叩いていると謎のトランス状態に。五感が冴えてきたのか宝冠釈迦如来坐像のご尊顔が鮮明に見えてきたり天井に描かれた龍が壮大に見えたりしました。
また木魚を叩くのが忙しく手に汗がたくさん出てきたので木魚を叩く棒を左手に持ち替えようとするのですがそうするとリズム感が崩れてしまうので右手→左手と急に移し替えずに、右手→両手→左手というような具合で徐々に持ち替えていくとリズム感を崩すことがなく持ち替えることが発見できたのは今回の大きな収穫であると思います。
そしてあっという間に1時間ほどの時間がたち下界へと帰還した次第でございますがまた来年も予定が合えば参戦したいという所存です。私が帰る頃には1時間待ちぐらいの行列ができていたようでした。
注意点
三門内は飲食は禁止となっているので朝まで参加される方は途中休憩で退出しなければきついかと思うので何度か並び直さなければいけないと思います。
またトイレは知恩院内にはなく、隣の円山公園のトイレになりますので事前に用を足されたほうが良いかと思います。トイレの際の退出でももう一度並び直さなければいけないです。
おわりに
京都でも有名なお寺である知恩院さんですが今回のミッドナイト念仏や国宝の三門を使って以下の様なプロジェクションマッピングをされたりと面白い取り組みをされているお寺でなかなかおすすめです。
これからも知恩院さんにはミッドナイト念仏のように変わった取り組みに期待したいと思います。下界からは以上になります。