2014-04-18 13:32:08

これはコラボどころか、1塾産業が学校を…

テーマ:ブログ

飲み込む!!

昨日テレビでやっていた

・官民一体学校

今朝の朝日に詳しい


事実なら


これはコラボじゃなく

塾の学校丸のみに他ならない


なぜなら
尾木ママは塾敵視じゃなく連携や協力関係必要と考えている立場ですが


・教え方や教材まで塾に依存するとは! どんなに塾で「成果」上げていても学校は塾じゃないのです。学力、経済力、家庭の力、情報文化格差抱えた子どもたちの「生活空間」です。先生が塾の良いところ効果的に取り入るならいいのですが丸投げはあり得ません!!

乱暴
学校の先生たちのやる気もそいでしまいますね

はなまる学習会

は地域塾じゃなくて

大手の教育産業さんです
・公教育への貢献掲げ長野や大阪で進めています

いい加減な会社ではないようですが

改革の主体が学校にないのはどう考えても納得できません


心配だなぁ…

はなまるさんの教室

東京にも
すぐ近くにあるので
近々見学させてもらうつもりです…キラキラ
尾木ママさんの読者になろう

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります

読者になる

コメント

[コメントをする]

1 ■驚きました!

驚きのあまり、ついコメントしちゃいました!


「コラボ」とは、聞きざわりのよい表現ですね…

1歳の娘が小学校に行く頃には、学校と塾はイコールになってしまうのでしょうか…


以前、ラジオで5歳から小学校に通うと言う話が出ていると聞きました。

教育は、善い方に進んでいるのでしょうか…分からないことだらけで、正直不安です…


尾木ママのブログ、いつもとっても勉強になります!

2 ■学校って…

最終目的は何でしょう。

ふと広い視野で見た時に疑問がわきました。

勉強だけするとこじゃないですよね!?

3 ■生活空間

学校は生活空間でもある・・・その言葉にはっとしました。なるほど、確かに。です。

楽しく学べるような工夫は歓迎ですが、教材もそのまま、とは確かに心配です。学校のリードではないのはちょっと受け入れがたいですね。

(文部科学省も現況はたよりないのですが…^^;)民間の「産業」がリードすると…方向性が気になります。商売ですからね。。

4 ■原点に戻って考えてみれば。

根本的に学業とは学校とはどういうものなのでしょう?

寺子屋って一体何の為に開かれたのでしょう?

教育って教える、育むと書きます。

塾と学校双方で協力、共存しあえる的確な方法が有れば良いですね。



5 ■はっきり言って心配です。

なんでも民間依存では教育ではなくなるのではないでしょうか。授業風景を見ても心配です。

6 ■教員の仕事は?

公立学校の教員は
○○は、塾で習ってください!
とハッキリ言われました

教員の仕事は、学問、知識を正しく生徒に伝え教えることではないでしょうか?
塾任せなら、学校は必要なくなります!!

私学の教員の方が公立より責任感もって仕事をされてます!!

公立教員は自分の仕事に誇りも責任もないのでしょうか?

そんなことが続いて、息子は私学の高校を選びました…
生徒指導も厳しく、授業も少しでもボーっとしていたら注意されます!!
息子は驚いてますが、
これが本来の学校で先生なんだね…
と満足してます!!

7 ■無題

とうとう塾への依存症がここまできてしまったとは。。。
何が学校に起きているのでしょうかねぇ。。。

この公立小が目指している『学校教育』も理解に苦しみますが、
地域、親、マスコミなど長年に渡るわれわれの態度の結果ともとるべきなのでしょうか。。。

今後は『塾』が子どもたちの道徳や生活面も指導する位置付けになるのでしょうかねぇ。。。

8 ■わ(@ ̄□ ̄@;)!!

塾とコラボ!?

今日は、忙しかったのでまだ、ブログもニュースも見ていないのですが...

今の学校は
塾?にも頼らないとダメなのですか!?

学校の先生達が
苦労なさって学んで
子供達に教えているのに
学校は、成績重視なんて?色々と
んー混乱します(*_*)

9 ■塾経営者です

全く仰る通り

学校は家庭ではできない集団生活を学ばせる場でもあり、学習面に特化しているわけではないはずなのに。

塾はあくまで学習面の「サポート」が役目。
それぞれの役目を誤解して行うと大変な事になりそうですね。

10 ■無題

いち学習塾に公的な教育を丸投げ…。この学習塾には良い宣伝ですよね。癒着にしか見えないんですけど。
学校の先生は勉強したければ塾へ行って下さいとはっきり仰います。今の学校は余計な事に時間をかけ過ぎていて、授業時間が足りないと言われました。だから浅くしか出来ないのだと。学校って何しに行くんですかね。

11 ■無題

私も、公教育は、今、住んでいる地区の学校に通い、学校で、基本的なことは皆が得られる状態であるといいな、と思います。
学習指導要領は、コロコロ変わって信用できないかもしれないけれど、算数を習っていく段階など、基本の形はそう変わらず、テクニックとかではない、というか、、、
ゆっくり、焦る気持ち無く、勉強してもらいたいです。
時代が違うというけど、本当にそうなんでしょうか。

12 ■学校は何をするところ?

全く、学校って、何のためにあるのでしょう。
「学力向上には塾」という考え自体、短絡的すぎます。
先生にはプライドがないのでしょうか。
公立の先生の仕事は、結局、学問を教えるのではなく、生徒を管理することになるのでしょうか。

13 ■教師を育てて下さいm(__)m

教師は教師と言う職業をどう思っているのでしょうか?塾はどういう場所なのか、学校はどういう場所なのか。人を育てると言うことが、勉強を教える前にあるのではないでしょうか…心がなければ、塾も学校もさして代わりはないと思います。

14 ■卒業資格制度

私は、大学入試制度に疑問を感じます。偏差値もなくしてほしいです。今の義務教育の勉強の内容が、大学入試のためのものに偏っている気がします。
これを見直して、大学の格差もなくして、高校卒業資格があればいつでも、学びたい人が社会人になっても大学で学べるようにしてほしいです。
その結果、社会のためにもなるんじゃないでしょうか?
その為には、余暇も必要になりますが。それも社会全体で動かないと変えられないですね。

私は子どもを育てていますが、学びたいことがいっぱいです。でも、子どもにお金がかかるのに、老後のお金だって貯めなきゃいけないのに、私が大学に行くなんて無理です。

海外のママは学べる環境、整えられているのでしょうか?

15 ■難しいですね

今朝の地方紙には、この学校に通いたい人は全国から移住を受け入れ、人口を増やして、地域活性化も目指すとありました。
いま、親も学校と塾の狭間で迷い、悩みながら子供の将来のためにがんばっています。
だから、一瞬、塾に行かずに学校だけで完結するなら、と魅力的に感じてしまいました。
言葉のマジックに惑わされず、冷静に経過を見ていきたいと思います。

16 ■無題

私もすごくゾッとしました。

コメント投稿

コメントは管理者により確認されています。
掲載されない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

Ameba芸能人・有名人ブログ健全運営のための取り組み