IDEAS + INNOVATIONS

WIRED VOL.11

WIRED VOL.11

WIRED VOL 11
 
PEOPLE

虐殺の「再現」。その奥底で監督が見たもの:映画『アクト・オブ・キリング』

インドネシアで起きた100万人大虐殺の真相に迫るドキュメンタリー映画『アクト・オブ・キリング』が公開中だ。事件の被害者に取材するのではなく、加害者に自らの行為を演技で「再現」させることにより、人間の闇と大量殺人の狂気をあぶり出す本作品。インドネシアの歴史を振り返りながら、虐殺が起きた背景を振り返る。この作品を監督したジョシュア・オッペンハイマーは、「現代社会は巨大な暴力の上に成り立っている」と語る。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

TEXT BY AKIKO ABE
PHOTOGRAPH BY CEDRIC DIRADOURIAN


ジョシュア・オッペンハイマー │ JOSHUA OPPENHEIMER
1974年、米テキサス州生まれ。米ハーヴァード大、英ロンドン大に学ぶ。政治的暴力と想像力の関係性を探るため、10年以上にわたり民兵や暗殺部隊、犠牲者たちを取材。監督作品は『THE GLOBALIZATION TAPES』(03年)など多数。英芸術・人権研究評議会ジェノサイド・アンド・ジャンル・プロジェクト上級研究員。『アクト・オブ・キリング』はベルリン国際映画祭で2賞を獲得するなど世界の映画祭を席巻。ドキュメンタリー映画の名匠で今回製作総指揮を務めたヴェルナー・ヘルツォーク監督も「映画史上類を見ない作品」と絶賛している。

インドネシアの複雑な歴史

「わたしは当初、虐殺を生き抜いた人たちと記録映画を作り始めた。彼らはいまも加害者を恐れながら、同じ地域で一緒に生活している。それが衝撃だった」

1965年9月30日深夜のインドネシア。スカルノ初代大統領派の陸軍左派がクーデター未遂を起こした。それを、後に大統領となるスハルト少将(当時)が鎮圧。「事件の黒幕は共産党」と断定され、インドネシア全土で同党支持者とされた人々、華僑ら100万人以上が殺害された。その後30余年にわたるスハルト独裁体制のもと、事件に触れることはタブーになり、加害者は訴追されていない。

2000年代初め、オッペンハイマー監督は人権団体の要請を受け、虐殺生存者たちの話を聞いていた。しかし撮影は軍の妨害によって中断せざるをえなくなった。

そこでオッペンハイマーは、あるアイデアを思いつく。加害者、つまり殺人の実行部隊となった地元のギャングたちに「あなたが行った虐殺を演じてくれませんか」と提案したのだ。するとスマトラ島メダン市で「1000人以上は殺した」と豪語する殺人部隊リーダーのアンワル・コンゴらが、喜々として大虐殺の方法を「演じ」始めた。狂気の沙汰と思うのが、多くの人の感想だろう。しかし、虐殺をした側がいまでも政権を握る社会では、いまでもその行為が肯定されているのだ。

さらに驚くべきは、彼らがとても協力的なことだ。監督が「あなたたちの過去の行為を映画にしましょう」と提案すると、自ら出演者を仕切り、衣装やメークを考え、演出にも進んでアイデアを出す。「これこそ歴史だ」。大虐殺に加担したにもかかわらず、まさに“英雄気取り”のふるまい。しかし彼らはなぜ、迷いもなく殺人を続けられたのか? 監督はこう分析する。

「人を殺す場合、対象と距離をどの程度を置けるかが鍵になる。あなたがもし『誰かを殺せ』と言われたら、心の中でブレーキがかかるかもしれない。しかし問題はどこで誰を殺すかではなく、いかに殺人という行為から距離を取れるかなのだ」

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
 
SHARE A COMMENT

コメントをシェアしよう

 
WIRED Vol.10 JOBS Interviewbanner

BACK TO TOP