2014-04-19
三菱UFJニコスがOpenSSLの脆弱性を突かれて不正アクセスを受けた件をまとめてみた
インシデントまとめ | |
三菱UFJニコスのWebサイトが不正アクセスを受け、会員情報が不正に閲覧されたと発表しました。ここでは関連する情報をまとめます。
概要
2014年4月11日に三菱UFJニコスが自社Webサイトで不正なアクセスを検知し、Webサイトを停止。その後詳細な調査結果として、4月18日に第3報を公開し、そこでOpenSSLの脆弱性(恐らくCVE-2014-0160)を悪用した不正アクセスであったことを報告。
- 三菱UFJニコスの不正アクセスに関連した発表
- 2014/4/11 弊社Webサイトへの不正アクセスについて(PDF)
- 2014/4/12 不正アクセスに伴い停止させていただいた弊社Webサービス再開のお知らせと会員様へのお願い(PDF)
- 2014/4/18 弊社会員専用WEBサービスへの不正アクセスにより一部のお客さま情報が不正閲覧された件(PDF)
(1) 被害状況
- 不正閲覧会員数 894名(延べ)
- カード発行業務を受託している先の会員を含む
- 不正閲覧された情報概要
- クレジットカードの不正利用は確認されていない
(2) 発端
- Webサイトへ不正な通信を4/11 6:33に検知したことによる。
(3) 原因
(4) 三菱UFJニコスが停止したWebサイト
以下は11日14時30分から12日7時33分まで三菱UFJニコスが停止していたWebサイト。ただし、全てにおいてOpenSSLの影響を受けていたかは発表されていない。
- NEWS+PLUS
- MUFJカードWebサービス
- DC Webサービス
- Web会員サービス「Net Branch」
- POINT名人.com
- 三菱UFJ提携カードサイトからの上記サービスの利用
- Webサイトからのクレジットカード申込み
(5) 対応・対策
- 対応
- 対策
- システムの防衛体制のさらなる強化
- ネット不正対応専門チームの組成
インシデントタイムライン
- 2014/4/08
- 2014/4/9夜〜11午前
- 2014/4/11
- 2014/4/12
- 2014/4/18
- 不正アクセス被害の詳細調査結果を発表(第3報)
更新履歴
- 2014/4/19 新規作成
*1:三菱UFJニコス、個人情報894人分流出か,朝日新聞,2014/04/19アクセス:魚拓
*2:暗号化ソフトに欠陥、894人の情報漏洩か 三菱UFJニコス,日本経済新聞,2014/04/19アクセス:魚拓
*3:暗号化ソフト狙った攻撃で情報流出か,NHK,2014/04/19アクセス:魚拓
*4:OpenSSL:三菱UFJニコス894人個人情報流出か,毎日新聞,2014/04/19アクセス:魚拓