機内食がマズい本当の理由が明らかに!! 航空会社を責めるのは酷!?
もうすぐゴールデンウィークがやってくる。今年は最長で11連休ということもあり、家族や友人たちと、飛行機に乗って旅行に出かけるという人も多いに違いない。ところで、フライト中に提供される機内食に、それほど良い評判を聞かないのはなぜだろう。少なくとも筆者は、「舌鼓を打つほどに美味しかった」という話を耳にしたことはない。どうやらその原因は素材の質や調理の方法ではなく、私たちの体にあったという話題を紹介しよう。
■「味蕾」が鈍っていた!
英紙「The Daily Mail」が今月14日に報じたところによると、「機内食の味」に関する研究が世界各所で進められており、次第にそのメカニズムが明らかになってきたようだ。300社を上回る航空会社に年間4億500万食を提供する、世界最大のケータリング会社「LSGスカイシェフ」のグラント・ミッケルス調理長によると、「機内食の味」は、実は乗客の味蕾(みらい)の状態に大きく左右されているという。
味蕾とは、人間の口腔内にある「味を感じる器官」であるが、高度35,000フィート(約10,000m)の上空では、変化する気圧や機内の乾燥した空気の影響で、その感度が3分の2も低下してしまうのだ。ミッケルス調理長は「機内食の素材は、全く非難に当たるようなクオリティのものではありません。フライト中は何を食べているかにかかわらず、地上と比べてぼんやりとした味に感じられてしまうのです」と語る。
ドイツの研究機構である「フラウンホーファー協会」が行った実験でも、変化する気圧が人間の味蕾を鈍らせることが明らかとなっており、それは「まるで風邪をひいた時のような感度になってしまう」という言葉で表現されている。具体的には、塩味と甘味に対する感覚が3割程度低下するようだ。さらには、(胴体の腐食を防止するために)機内の湿度を低く保っていることが、乗客の鼻を乾燥させ、食べ物を味わうために必須の「香り」も感じにくくしているようだ。
関連記事
カテゴリ新着記事
最新記事
- 人気連載
天才過ぎて、自分でも追いつけなかった男 ― ダダ史上最も偉大なアーティスト、ナムジュン・パイク!!
【拝啓 澁澤先生、あなたが見たのはどんな夢ですか?~シュルレ...
米NSAがスノーデン氏を利用して隠蔽した真実!! UFOに乗っている異星人の本当の正体とは?
――「世界の謎と不思議に挑戦する」をコンセプトに掲げ、UFO...
関連リンク