いじめにあっていた生徒が証拠としていじめの様子を録音したところ、盗聴の罪に問われる 9
ストーリー by headless
盗聴 部門より
盗聴 部門より
米ペンシルバニア州の高校でいじめにあっていた生徒が証拠としていじめの様子を録音したところ、盗聴の罪に問われて警察の取り調べを受けることになったそうだ(Ben Swannの記事、
Ben Swannの記事2、
Ben Swannの記事3、
WTAE Pittsburghの記事、
本家/.)。
教室で繰り返しいじめにあっていた生徒は、学校での使用を許可された私物のiPadを使っていじめの様子を7分間録音したそうだ。録音を聞かされた母親が学校に連絡したところ、学校側はいじめていた生徒を注意するのではなく警察に連絡した。学校側は生徒の行為が重罪の盗聴に当たると脅し、録音を聞いた後で消去するように要求したという。生徒の罪はその後軽減されたものの、風紀びん乱罪で有罪判決を受けることになる。生徒は控訴審に備えていたが、この件に関する報道が注目を呼び、全国から支援の声が寄せられていたという。最終的にアレゲニー郡の地方検事局は、この件に関する訴追をこれ以上行わないと発表したとのことだ。
教室で繰り返しいじめにあっていた生徒は、学校での使用を許可された私物のiPadを使っていじめの様子を7分間録音したそうだ。録音を聞かされた母親が学校に連絡したところ、学校側はいじめていた生徒を注意するのではなく警察に連絡した。学校側は生徒の行為が重罪の盗聴に当たると脅し、録音を聞いた後で消去するように要求したという。生徒の罪はその後軽減されたものの、風紀びん乱罪で有罪判決を受けることになる。生徒は控訴審に備えていたが、この件に関する報道が注目を呼び、全国から支援の声が寄せられていたという。最終的にアレゲニー郡の地方検事局は、この件に関する訴追をこれ以上行わないと発表したとのことだ。
裁判がきっかけで全国から支援の声 (スコア:1)
「プリンセスになった女子高生」ザ!世界仰天ニュース [youtube.com]
いじめの事実を知らされても学校は知らん振り。結局動画サイトの大反響がきっかけでいじめがなくなったという話を思い出した。
Build identifier: Mozilla/5.0 (Windows NT 6.2; WOW64; rv:27.0) Gecko/20100101 Firefox/27.0
学校の中で何とかしようとしてももみ消されるから (スコア:0)
わざと話が大きくなるように仕向けたんですね。
…と思ったら学校側が通報したの。何それ
Re: (スコア:0)
高校時代(高2のとき)、教師に後ろから注意も何もないまま無言でいきなり竹刀でぶん殴られて、思わず反撃した(素手で殴り返した)ら警察に突き出されたことあるよ
(ちなみに教師が殴ってきたのは「その教師が担任してたクラスで授業フケたやつと背格好が似てて誤認した」だった)
一緒に居た同級生が退学をちらつかされて「アイツが勝手に転んでから教師に殴りかかった」と証言してくれたおかげで話が拗れたんだよな
んで少年審判まで受けて無罪放免にはなったけど学校はいつの間にか退学にされてた
その後、学校相手に慰謝料の裁判起こしたけど、結局認められたのは賠償金30万な
翌年辛うじて公立の高校に高1から入り直せたけど2年間のロスだよ
まぁ大学現役で行けたから2浪したと思えばそこまでの差じゃないけど、やっぱし就職にも響いたね
人生狂わされてそんなもんだよ、学校って
学校を円滑に運営するためなら生徒個人を悪者にする犠牲なんて気にも掛けない、ぐらいの気概でないとやってられないんだろうさ
アレゲニー郡 (スコア:0)
あれげにーと と読んだ。
ぐんだった。
素人のオレ様が考えるに (スコア:0)
こういうのも当然正当防衛の一種になるだろと思ったけど
現実はそう甘くはないのか。
別に学校も警察も司法も、いじめられてた側を更にいじめてやろうなんて考えたわけではなく
それぞれのドメインで適切な事をやろうとした結果なんだろうけど。
直感に反する事が起こるたびに、おれが自室の部屋のドアを開ける際
右手で開けても罪にとわれないかと心配になる。
ここらへんは人類が解決すべき課題の一つなんだろうなあ。
どこの国でも学校組織はロクでもないのがいるのな (スコア:0)
> 録音を聞かされた母親が学校に連絡したところ、学校側はいじめていた生徒を注意するのではなく警察に連絡した。
清々しいまでのクズ
Re: (スコア:0)
headlessが滋賀県の話をアメリカの話に改竄したのです
留学斡旋サイトの説明によると、欧米にはいじめは一切存在しないそうです
Re: (スコア:0)
クズかどうかは分からない。そこまで簡単に敵対した経緯が不明だからだ。
母親側が対抗的で現実的な落としどころを見つけるのではなく実現不可能な最後通牒を
してきたら、学校側としても弁護士に相談するだろうし、弁護士としては法的に実現可能
な選択肢を進めるだろう。そして、一旦法的紛争だと判断してしまえば、非専門化である
学校は専門化である弁護士と違う判断はしなくなる。
敵対している側が、違法行為をしていれば、一旦告訴した上で示談の条件として交渉を
するというのは法律家ならば、ごく普通のプロトコルだ。
結局、一連の紛争がどこから法的紛争なのか、どこまで教育機関として対応したのか、
できたのかが明らかにされない限り、報道やキャンペーンも含めて法的紛争の一部である
可能性まで考えないと。
最終的にアレゲニー郡の地方検事局は、この件に関する訴追をこれ以上行わないと発表 (スコア:0)
> 生徒の罪はその後軽減されたものの、風紀びん乱罪で有罪判決を受けることになる。生徒は控訴審に備えていた
有罪確定、前科一犯ですか。(英語が読めませんので日本文のみによる理解だが)