「報道されてお知りおきとは思いますが」――。
空港や駅、商業施設の図面がネット上で公開状態になっていた問題を受け、グーグル日本法人は各施設の運営会社にメールなどで説明をしている。
同法人と秘密保持契約を結び、駅の平面図を送っていた鉄道会社のもとには、報道を前提とした陳謝する内容のメールが届いた。
この会社の担当者は「問題を起こしたら直接事情を説明するのが普通」とした上で、「ああいう会社はなんでもメールで済まそうとする。足を運ぶとか、泥臭いことはしないものなのですかね」とあきれた様子だった。
一部抜粋、全文はソースにて
Twitterの反応
メールで陳謝するグーグル…鉄道会社あきれる(読売新聞) - Y!ニュース http://t.co/f9EeHwzxuU
グーグル殿様だからね。悪行もグーグルにとっては善行。謝るのは何故??って思っているんじゃない。
— ひろ (@ray_out64hy) 2014, 4月 19
提供すべきでない部分も含めて渡している側もどうかと思うが // メールで陳謝するグーグル…鉄道会社あきれる(読売新聞) - Y!ニュース http://t.co/rwqqOpyUrQ
— mendo (@MendoPlaner) 2014, 4月 19
会社で「退職します」をポストイットだけで済まそうとした人を私は知っているのであまり気にならない。
メールで陳謝するグーグル…鉄道会社あきれる(読売新聞) - Y!ニュース http://t.co/KdhnpKh0yY
— こたつ (@hougagekijo) 2014, 4月 19
第一報の説明はメールでも構わないのだろうけど、秘密保持契約に違反しているのだから情報提供元は何らかのアクションを起こして然るべき。一度信頼関係が崩れたら回復するのは至極困難だというのに。
メールで陳謝するグーグル…鉄道会社あきれる http://t.co/CsamnFgmhL
— S.Tanimoto (@s_ValleyBook) 2014, 4月 19
メールで陳謝するグーグル…鉄道会社あきれる
http://t.co/FF8ZHsIJ73
まあさすがにこれだけのミスやらかしてメール謝罪とかだったらキレるわな( ˘ω˘ )
— 牛角@アフロック (@gokaku_go) 2014, 4月 19
いろいろ意見あるかもしれないけど、カスタマーサイドに立つと言う大原則があるからね。:メールで陳謝するグーグル…鉄道会社あきれる(読売新聞) - Y!ニュース http://t.co/6QH5biFbNc
— Yoi@バカ一代 (@yoi_hibino) 2014, 4月 19
まぁGoogleだからね、ですまされるからいいんじゃない? QT メールで陳謝するグーグル…鉄道会社あきれる(読売新聞) - Y!ニュース http://t.co/Ejap1Ys7HG
— Yasunori (@Yasunori1019) 2014, 4月 19
Googleの日本法人なんだから、日本の商習慣には従ってもらわないとな
とはいえ、Googleの中の人を知ってる会社の方が少ないんじゃないか?
まさしく「Googleだからね」ですまされるというか、それ以上は何を言っても無駄な気がするわ
Googleのサービスを使っていない人の方が少ないと思うけど、大事な情報は渡さない方がいいってことですwww
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 424
謝らなくていいからどんどん金払え、ってな。