パンドラの憂鬱

Powered By 画RSS



海外「だって日本車は…」 『日本車が世界を席巻した理由』で外国人激論

映像は、イギリスの人気司会者、ジェレミー・クラークソン氏が司会を務める、
「Clarkson's Car Years」(BBC Two)という番組内で放送されたもので、
「日本車はどのように世界を席巻し、そしてその栄華を失ったのか」
というテーマのもと製作されています。放送は2000年8月。

要点は以下

戦後日本の自動車産業は壊滅的だったが、再び立ち上がった。
 その背景にはまず、戦後日本に技術者を派遣した英オースチンの貢献があった。


1965年に初めて日本車(ダイハツ・コンパーノ・ベルリーナ)がイギリスに輸出された。
 加速は測定できないほど悪く、燃費も最悪。
 その上ミニよりも高額だったため、イギリスでの評価は散々なものだった。


日本車のネーミングは昔から良くなかった。
 例としてトヨペット、シルビア、グロリア、セドリック、スタリオン。


そんな日本車がどうやって名声を得ていったのか。
 
 1.(イギリスではオプションだった)ヒーターが標準装備だった
 2.当時の自動車は壊れることが当たり前だった中、日本車は丈夫だった
 3.他国のメーカーでストライキが頻繁に行われている中、
  日本では企業内労働組合が作られた為にストがなくなり、生産性が劇的に上がった
  (※海外では通常、労組は企業ごとではなく、職種・業種ごとに作られる)
 4.一人あたりの生産台数が、GM14.9台、アルファロメオ6台の中、日本は43台だった


日本車の台頭が世界に与えた影響

 1.豪州で90%のシェアが誇っていたランドローバーが、
  ランドクルーザーの登場によって2%にまで下落。
 2.米市場を席巻していたプジョーは日本の「鉄の海」に飲み込まれる
 3.モータースポーツにおいて日本車の活躍が顕著に
 4.当時アメリカで最も売れた車は、10年連続でアコード。
 5.カローラが世界で最も売れた車に(しかし見た目もドライビングも極めて退屈)。


日本車のあまりの快進撃に、欧州は日本車に輸入制限をかけるも、
 日本は欧州メーカーと合弁企業を作ることで規制に対応。
 が、数々の失敗作を産んだことで、工場を現地に建てる方針に転換。
 その結果、世界中が日本車メーカーの工場で埋め尽くされることに。


そんな日本にもアキレス腱がある。
 まず日本を代表する車のほとんどが、先に発売された欧州車に似ている。
 そして日本車からは個性が感じられず、大量生産的である。
 ジェレミーが日本車を退屈に感じる理由もそこにある


昇る太陽が沈み始めている。
 欧州メーカーは日本から信頼性の高い車の作り方を学んだが、
 日本は欧州から、心や魂を込めて何かを生み出す精神を学んでいないようだ。


以上になります。

最後の予測は外れ、日本車は更に売上を伸ばしていくことになるわけですが、
ジェレミーさんの日本車に対する分析に、外国人は様々な思いを抱いたようです。

PART2はこちら

Clarkson's Car Years Episode 2 - How Japan Took Over the World... And Then Lost It


■ カローラは世界中で40秒に1台売れたんだよね。
  いまでも車が誕生して以来最も売れた車種なんだ。
  トヨタは世界一の販売台数を誇るメーカーだし。 イギリス
  



■ 世界で最も売れた車ってフォルクスワーゲンのゴルフじゃないの? ハイチ




■ 日本のエコカーは退屈にもほどがあるけどな。
  それでもスポーツカータイプの車はイケてるけど。 アメリカ
  



■ カローラは消費者が求めてた部分を上手くついたんだよな。
  単にAからBの地点に安く行くには優れてるんだ。
  そんでもって安全だし信頼性もある。そこなんだよ。 カナダ




■ 今や日本車は、圧倒的な大差で最高の品質の車を作ってる。 ハンガリー




■ 何年か前親がワーゲンの車に乗ってて、それを売ったあとで、
  ホンダのシビックとCR-V、トヨタのRAV4に乗った。
  そんで今はVolvoのV50に乗ってる。
  日本車と比べると、欧州車のほうが優れてるよ。品質がまるで違う。
  欧州車のほうがはるかに乗ってて快適だし。
  燃費的にも見た目的にも……。勝てないのは値段くらいか。 フィンランド



   ■ 燃費???? 燃費なら日本車に軍配が上がるでしょ。 ギリシャ
    


■ 日本の車は確かにより安く、より信頼が置け、メンテナンスにもお金がかからない。
  だけどそれでもなお、快適さ、スタイリング、品質、ハンドリング、
  そしてパフォーマンスの面で欧州車のほうが俺は好きだ。
  今でも日本車より欧州車のほうが上でしょ。 マレーシア




■ とりあえずスカイラインは最高の、最も美しい車であることは間違いない!
  どんな車であってもスカイラインに勝つのは無理だ。 スイス




■ 今はトヨタが世界一の自動車メーカーだけど、
  そう遠くないうちにフォルクスワーゲンが抜くだろうな。
  正直行って、イギリスのメーカーが頂点に立つことはないだろう。 ベルギー  




■ ダットサンについて言及されてないね。
  70年代に世界中でバカ売れした1台なのに。 アメリカ




■ 日本車はいまだにその地位を失ってないよ。
  カローラやシビックの売上台数を見てみろよ。 ニュージーランド




■ 俺的に日本車の黄金期は90年代だと思うな。
  マツダのRX7、ミツビシのGTOとエクリプス、日産のフェアレディZと240SX、
  ホンダのCR-Xとインテグラなどなど……。
  最近はアメリカやいくつかのドイツのメーカーと同じように、
  どれも同じ形をした車ばかり作ってる。 アメリカ 




■ 1969年製のダイハツ・コンソルテ ベルリーナがガレージにある……。
  エンジンさえ積み替えれば今でも乗れちゃうぜ :D オーストラリア




■ 日本車のアイコンとも言えるスープラについて、
  これっぽっちも言及されてないのが悲しい。 アメリカ




■ 俺のカローラは、完璧な標準車って感じだな。
  デカいトランク、低燃費、静かなエンジン音、申し分ない馬力、
  そんでもってエンジンは防弾仕様だからね。 アメリカ




■ 車名が酷評されてたけど、俺は日本車のネーミング好きだぜ。 アルゼンチン



 
■ 90年代の日本車はエキサイティングだったよなぁ。
  最近のはつまらなくてアメリカと同じ道を辿ってる。 
  アメ車も50、60、70年代はどれも素晴らしかった。 アメリカ  




■ 日本は確かな品質がある車を作ってるんだよ……。
  この真実から目を背けたって仕方がない。 アイルランド




■ ニッサン・GT-R、そしてその他の日本車……。
  今まで以上の強さで舞い戻ってきてる現状。 +2 国籍不明 




■ 日本車はまだ負けてないよね。
  でも確かに日本の車は乗ってて退屈だわ。
  まぁどのみち、将来のことは誰にも分からんね。 アメリカ




■ 俺はドイツの高級車(BMW、ベンツ、アウディ)のファンだけど、
  日本のメーカーは欧州車よりも、金額に見合う価値を提供してると思う。
  ビートル、ポロ、ゴルフ、或いはプジョーやルノーよりカローラを取るね。
  ベンツ、BMW、アウディ、ポルシェがある中、レクサスを選ぶ事もないが! イギリス




■ だって日本車は長持ちするし信頼性もあるもん。
  欧州車やアメリカの車よりそういう点では上だよ。 アメリカ




■ スカイライン、GT-R、RX-7、スープラ、フェアレディZ、NSX……。
  80、90、00年代初頭に作られた日本のスポーツカーは、
  今までに登場したスポーツカーの中でも、最高と言える車たちだった。 スペイン



   ■ 最近でも日本の車は良いの多いよ。ニッサンとホンダあたり。
     残念だけど、スバルはインプレッサの美しいデザインを、
     あり得ないくらい酷いデザインに変更しちゃったけど。 香港



   ■ うん。当時のドイツの"スポーツカー"なんか太刀打ち出来なかったもんな。
     スカイラインは機動性や技術面でポルシェを完膚なきまでにやっつけてた。
     価格面なんかは言うまでもないな……。 アメリカ



■ かなりシンプルなことだよ。
  お金持ちで人に見せびらかしたいならドイツ車を、
  品質の良い、長く長く乗れる車が欲しいなら日本車を、
  お金があまりないならフランス車を、
  ガソリンが水より安いアメリカに住んでるならアメ車を買えばいい。 ベルギー 




■ 最近はドイツ車も「信頼性」ってものに力を入れてきてるね。
  他の欧州車メーカーはまだだけども。 チリ




■ 日本車はイギリスだけじゃなく、アメリカ市場も支配してますw アメリカ
 



■ 日本車は最高だ! 退屈だとかカッコ悪いって評価は的外れだね。
  俺的にはアメリカの車がそういう評価になる。 カナダ




■ 正直なところ日本が世界を必要としてる以上に、
  世界が日本を必要としてるのが実情だよね。 フィリピン



 
■ トヨタの車は想像力に欠如した人たちによってデザインされてる。 イギリス



   ■ 何様なの? どういうつもりで言ってるのかすら分からない。
     スープラ、セリカ、GT86、MR2……。
     この4つの偉大な車もトヨタが世に送り出したんだぞ! +4 ノルウェー



■ ジェレミーが今一番好きな車はレクサスのLFAなんだよな……。 +8 イギリス




■ なんだかんだジェレミーは、スープラ、ランサーエボリューションX、
  それからニッサンのGT-Rあたりにもハマるんだよね。 +3




■ イギリスの自動車産業は完全に失敗に終わっちゃたけど、
  日本は年を追うごとに良くなっていってる。情けない。 +2 イギリス




■ なんだかんだ、日本車は車として「望ましい」んだよ。それが全て。 アメリカ




  
関連記事

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2014/04/18 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(259)
Powered By 画RSS
  1. 生卵の記事を引用させていただきました。m(__)m
    ttp://p.tl/vLc6
    [ 2014/04/18 23:02 ] [ 編集 ]
  2. プリウスについての言及がないんだね。
    [ 2014/04/18 23:10 ] [ 編集 ]
  3. 何を重視するかによるでしょ

    俺はデザインを重視するから欧州車のが好きだ
    外国人も言ってるようにデザインに関しては日本車はとにかく退屈
    [ 2014/04/18 23:10 ] [ 編集 ]
  4. 明らかにイギリス人の嫉妬が気持ちいいーw

    あいつらのプライドを航空機のエンジンでも粉々にしてやりたい。
    [ 2014/04/18 23:12 ] [ 編集 ]
  5. ハイブリッド車も作れん欧州が日本に比肩するとか笑い話

    欧州が世界リードしてたんはただ単に植民地ていうタダのエンジンがあったから
    いつまでも過去の栄光にすがる欧州あわれ

    [ 2014/04/18 23:14 ] [ 編集 ]
  6. 勝手に言ってろって感じだな(笑)
    [ 2014/04/18 23:14 ] [ 編集 ]
  7. 安全性を配慮したら同じようなデザインになるんじゃなかったか?
    [ 2014/04/18 23:14 ] [ 編集 ]
  8. まぁ、ジェレミーだしw
    毒の混じってない発言なんて聞いてて眠くなるしねw
    [ 2014/04/18 23:17 ] [ 編集 ]
  9. 結構ブツクサ言いながらも、何だかんだ言ってジェレミーのおっさん日本車好きだよねw
    どうせ最後はPOWWWWEEERRRR!!!!!しか言わないしwww
    [ 2014/04/18 23:18 ] [ 編集 ]
  10. まあ俺たちが発明した技術をコピーしやがってってイギリス人の気持ちは分かるよ。
    今の日本人が中国人に感じてるようなもんだろ。
    [ 2014/04/18 23:19 ] [ 編集 ]
  11. イギリスはむしろ2輪の方で日本メーカーに駆逐されちゃったイメージ
    [ 2014/04/18 23:19 ] [ 編集 ]
  12. 意図的にああいう性能と外見なんだけどね
    圧倒的大多数の人間は極端な性能なんか要らないと考えてる

    そこそこ性能が良くて、まあまあ外見が良くて、いつまでも壊れない車を安い値段で欲しい、っていうのが消費者心理
    だから外人が「どこの車を買うべきかな?」「日本製にしとけ、壊れないから」なんて問答が何処でも繰り広げられる
    [ 2014/04/18 23:19 ] [ 編集 ]
  13. ジェレミーは前にTop Gearでも同じような事言ってたね。
    あの人の好みは極端だからなw
    [ 2014/04/18 23:20 ] [ 編集 ]
  14. 欧州車w?随分出世したもんだな。
    [ 2014/04/18 23:21 ] [ 編集 ]
  15. >日本は欧州から、心や魂を込めて何かを生み出す精神を学んでいないようだ。
    >2.当時の自動車は壊れることが当たり前だった中、日本車は丈夫だった
    なるほど、心や魂は壊れることが当たり前なのか。
    なかなかに哲学的じゃないか。
    [ 2014/04/18 23:21 ] [ 編集 ]
  16. お好きなようにどうぞ

    日本車が一番なことには変わりないしね
    [ 2014/04/18 23:22 ] [ 編集 ]
  17. あれヒュンダイは?
    [ 2014/04/18 23:22 ] [ 編集 ]
  18. 放送された2000年っていったらローバーが消滅する数年前か。
    この番組の人は日本車の良し悪しが正しく分析できるなら
    ローバーに教えてやればよかったのにね。
    あ、これは皮肉です。
    [ 2014/04/18 23:23 ] [ 編集 ]
  19. 日本車のデザインはなんとかして欲しい
    内装とかプラモデルのおもちゃみたい・・・
    [ 2014/04/18 23:23 ] [ 編集 ]
  20. 日本車の退屈さは欧米人がプライドを保つための唯一の隙間であり、
    その退屈さを要求したのも欧米人。日本は売れるからその退屈を選んだだけ。
    [ 2014/04/18 23:24 ] [ 編集 ]
  21. .
    昔はジェレミーおじさん格好良かったんだけど、
    今はピエロにしか見えない。
    [ 2014/04/18 23:26 ] [ 編集 ]
  22. トヨタは経営が上手い。その一言に尽きる。
    [ 2014/04/18 23:26 ] [ 編集 ]
  23. ジェレミーは典型的なツンデレ英国人だからなw
    イギリスはもっと鉄道と自動車産業頑張って欲しかったなぁ。
    [ 2014/04/18 23:27 ] [ 編集 ]
  24. >>日本は欧州から、心や魂を込めて何かを生み出す精神を学んでいないようだ
    かなりの欧州自動車メーカーが中国資本、インド資本に買収されとるのに。
    だいたい今のイギリスの製造業ボロボロなのに。
    [ 2014/04/18 23:28 ] [ 編集 ]
  25. 欧州が日本車を攻撃する要素が
    「デザインが退屈」しかないから仕方ないでしょ
    それ位は言わせてやろうぜw
    [ 2014/04/18 23:29 ] [ 編集 ]
  26. 動かしたいときに動く。これ一番大事。
    [ 2014/04/18 23:29 ] [ 編集 ]
  27. まずは日本車にかけてる関税を0%にしてガチ勝負してからイチャモン付けろ。関税に守られてるくせにみっともないよ。日本は欧州車に関税などかけてない。
    [ 2014/04/18 23:29 ] [ 編集 ]
  28. なんだかんだ言っても信頼性が一番大事
    [ 2014/04/18 23:30 ] [ 編集 ]
  29. 車には必需品としての側面と嗜好品の側面があって、
    このクラークソンは嗜好品としての車の価値を貴ぶ人だよね

    だから日本車ではスバルとか日産を評価してる
    でも「退屈な車」が嫌いなだけで、性能の評価は割と公平
    [ 2014/04/18 23:30 ] [ 編集 ]
  30. ※19
    確かにそういうのもあるが
    もっと色々な日本車見たほうがいいよ
    [ 2014/04/18 23:31 ] [ 編集 ]
  31. デザインは完全に主観だろ
    皆が皆カッコイイと崇める方が違和感あるわ

    あと乗ってて楽しくないってなんなの?
    乗用車の運転に楽しさを求める奴って少数派だろ
    大体それこそ主観だしな
    [ 2014/04/18 23:31 ] [ 編集 ]
  32. 移動手段以外に、何かを求めるとしたら、富裕層だろうな
    つまり、ヨーロッパだけを見れば、面白味がなくて
    衰退しそうに見えるだろうが
    [ 2014/04/18 23:32 ] [ 編集 ]
  33.   
    日本車のデザインは好きだけどなぁ。
    スバルを除いては...。
    何でスバルってあんなにダサいデザインばかりになるの?
    [ 2014/04/18 23:32 ] [ 編集 ]
  34. で、韓国車はどうなの?
    [ 2014/04/18 23:33 ] [ 編集 ]
  35. 名無しさん
    標準車って褒め言葉だよね。
    安くて使い勝手よくて、長く使える。
    自転車で例えるならママチャリだな。
    日本だと子供から大人までほぼみんなママチャリだもんな。
    「必要最低限だけれど最大限の活用性」ってのを重視してる。
    でもロードレーサーとかに乗ってる人たちからしたらママチャリは退屈なだけなんだろう。
    [ 2014/04/18 23:33 ] [ 編集 ]
  36. イギリス人とか糞みたいな民度だよなw
    [ 2014/04/18 23:35 ] [ 編集 ]
  37. より多くのユーザーに気に入られようとすると
    角がとれて退屈な感じになっちゃうんだよ
    [ 2014/04/18 23:35 ] [ 編集 ]
  38. 正直品質に関しては負ける気がしない
    [ 2014/04/18 23:36 ] [ 編集 ]
  39. まぁ見た目なんて、その国のデザイナーが携わるとは限らないから
    [ 2014/04/18 23:37 ] [ 編集 ]
  40. あとは高級車でも確固たる地位を築いてほしいね
    [ 2014/04/18 23:37 ] [ 編集 ]
  41. よく日本車によってアメリカ車が駆逐されたって言う人いるけど、実際に最も駆逐されたのはイギリス車とフランス車なんだよね。

    [ 2014/04/18 23:38 ] [ 編集 ]
  42. ジェレミーは日本車こき下ろすのがむっちゃ大好きな人だけども、
    同時に日本車の良さ語らせたらむっちゃ長い人でもあるw
    [ 2014/04/18 23:38 ] [ 編集 ]
  43. >>でも確かに日本の車は乗ってて退屈だわ。
    ん?どうして欲しいんだ?
    [ 2014/04/18 23:39 ] [ 編集 ]
  44. 最近は日本も高級感ある内装にもなってきたような
    アメ車はどうすんだろ・・・
    [ 2014/04/18 23:40 ] [ 編集 ]
  45. 日本車に飽き飽きしてるのは当の日本人なんだよな
    だからたまにおもしろいクルマが出るとみんな飛びつく
    [ 2014/04/18 23:40 ] [ 編集 ]
  46. イギリスの車メーカーなんてドイツに買収されまくりやんw
    [ 2014/04/18 23:40 ] [ 編集 ]
  47. というより同じ売れっ子デザイナーが色んなメーカーでデザインしとるしなぁ
    [ 2014/04/18 23:42 ] [ 編集 ]
  48. ま、日本人にとってはデザインよりもいっぱい人や荷物を運んで壊れないことが重要でしょ?
    でなきゃあんなに日本の道路がミニバンだらけにはならない
    [ 2014/04/18 23:44 ] [ 編集 ]
  49. 世界の前に、日本でシェアを獲得するのが大変でしょ、日本の自動車メーカーは
    十何社ものメーカーがあって、その中で切磋琢磨してますし
    そんなにあってどのメーカーも潰れないのは凄いと思う
    品質の良さはそういう国内事情が一番の理由な気がするけど
    [ 2014/04/18 23:45 ] [ 編集 ]
  50. 日本だけじゃなく、アジア全体の問題のようだが、工業製品のデザインがダサいんだよ。性能は良いのに。
    [ 2014/04/18 23:45 ] [ 編集 ]
  51. 俺はVWが好きで乗ってるけど、ふつーの車だよ。
    その点日本車の方が燃費が良い分、いい車。
    でもワーゲンが好き。理屈は超越する。
    [ 2014/04/18 23:45 ] [ 編集 ]
  52. 退屈ってのは逆を返せば普遍的って事だから
    日常の足として選ばれる可能性は高いっちゃ高い
    加えてコスパ良いってんなら尚更の事

    先駆けて新しい事をするメーカーは確かに尊敬するけど
    日本のメーカーもやってないわけじゃないし・・・
    [ 2014/04/18 23:45 ] [ 編集 ]
  53. 足としての実用性が重要って事なんだろうな。
    所謂スポーツカー好きなんだけど、「足」なのか「趣味」なのかが重要。
    この動画はずいぶん前に見ているけど、日本の「労働貴族」なんかにも触れてほしかったな。
    [ 2014/04/18 23:45 ] [ 編集 ]
  54. 安全基準を海外に合わせても燃費も品質も世界最高に出来る。
    数千万の外車は高品質で当たり前。それでも期待外れが多い。
    日本車はコスパが評価されている。外見も結果的に売れてるから
    批判してもディズニーの絵柄が嫌いと言ってるようなモノ。
    腕時計も数千万の外国製より数千円の日本製の方が実は品質は上。

    この先も理不尽な日本車叩きは起こるだろうけど
    レコーダーが標準搭載されたら白人のウソも通用しなくなる。
    悔しくてレコーダーをプライバシーの侵害とでも訴えるかな?
    プリウスの設計図を強奪してもいい車は作れないみたいですね。
    [ 2014/04/18 23:45 ] [ 編集 ]
  55. 俺達が育てたってか
    [ 2014/04/18 23:45 ] [ 編集 ]
  56. 米43
    楽しくして欲しいんだろ
    [ 2014/04/18 23:46 ] [ 編集 ]
  57. Youtubeで車番組を見るような層と日本の一般人は求めてるものがまるで違う
    まして日本国内でもいつかはクラウンでカローラに乗ってた層と1300cc未満で十分な層は意見がまるで違うのに、国内外で売れる物をちゃんと作ることが出来る日本メーカーはよくやってると思う
    [ 2014/04/18 23:46 ] [ 編集 ]
  58. ■ 俺のカローラは、完璧な標準車って感じだな。
      デカいトランク、低燃費、静かなエンジン音、申し分ない馬力、
      そんでもってエンジンは防弾仕様だからね。 アメリカ

    防弾仕様ってどうなってんの?w
    [ 2014/04/18 23:47 ] [ 編集 ]
  59. ママチャリも外国人から見ると凄い革命的らしい
    まんま“ママチャリ”と呼んでるんだってさ
    あれ?パンドラで見かけたんだっけ?
    [ 2014/04/18 23:47 ] [ 編集 ]
  60. 実際、日本車はデザインがいまいちだよな
    スバルくらいか、いいデザインしてるの
    [ 2014/04/18 23:48 ] [ 編集 ]
  61. 街を歩けば必ず自動車が目に入る、イヤでも
    だから、もっとマシなルックスの自動車を作ってください
    日がなクソみたいな物ばかり見せられては堪える
    [ 2014/04/18 23:48 ] [ 編集 ]
  62. >>46.

    状況に合わせて大きな変革が出来るアングロサクソンをなめない方が良いぞ。経済も日本より上手く行ってるし、研究開発も日本より上だから。
    [ 2014/04/18 23:49 ] [ 編集 ]
  63. 国産スポーツカーブームが一番華があったんだろう
    エボも終了しちゃうし
    [ 2014/04/18 23:49 ] [ 編集 ]
  64. せめてライト回り変えれば格好良く見えると思う…
    [ 2014/04/18 23:53 ] [ 編集 ]
  65. 最近は日産車がデザイン的にもいいよ
    [ 2014/04/18 23:54 ] [ 編集 ]
  66. 日本に限らず多くの人にとって
    凡庸なデザインで退屈と感じようが
    信頼できる道具であることが大事ってことだ
    [ 2014/04/18 23:55 ] [ 編集 ]
  67. まるで周辺国に包囲網食らった時の織田信長のような批評だ
    織田はオワコンって思った人は爆弾正だけでは無かったろう

    見事に天下統一へ後一歩まで行く事になるとは
    思わなかったろうな
    [ 2014/04/18 23:55 ] [ 編集 ]
  68. デザインはもっと突き抜けて欲しい
    とは言っても個性が強いってことは、人を選ぶってことな訳だからケースバイケースでいいんじゃないかな
    でも企業そのものに付加価値をつけるって意味でもこういう取り組みは大事だと思う
    [ 2014/04/18 23:55 ] [ 編集 ]
  69. そりゃあ舗装路が波打っていれば、日常的な運転もエキサイティングでしょう。
    [ 2014/04/18 23:56 ] [ 編集 ]
  70. 軽トラが一番かっこいいよ
    [ 2014/04/18 23:56 ] [ 編集 ]
  71. 退屈ってのはある意味では褒め言葉
    初心者でも下手くそでも安定した動きが出来るのが日本車
    つまりは万人に受け入れられる大衆車ってことだ


    ようつべでカーブの実験やってたけどドイツ車は重くて大回りに曲がるのに対して日本車はカラーコーンぎりぎりで曲がりきれるほど人の反射神経と連動している。
    [ 2014/04/18 23:57 ] [ 編集 ]
  72. 外観や乗り心地は主観で異なるからなあ・・・
    それでも、日本車は結構バリエーション持たせてる方だと思うけどね。
    ライトウェイト的な車も作ってるしな。
    (個人的に近年の車の外観は日本、欧州とも好きじゃないけどw)
    [ 2014/04/18 23:58 ] [ 編集 ]
  73. LFA支持は、罪滅ぼし的な気持ちがあるんじゃないだろうか
    ここまでされたら認める意外ありませんと
    [ 2014/04/18 23:58 ] [ 編集 ]
  74. 欧州車って何?ドイツ車以外カスっしょ
    [ 2014/04/18 23:58 ] [ 編集 ]
  75. 新興国が資源を大量に買うようになれば
    原油の価格も上がる。現代じゃ公害を垂れ流す
    スポーツカーは高価格で売れない。
    買えても成金やスピード狂の車基地外、人間だけ。
    そんな少数派ターゲットにする地点で間違い。

    6割満足させられれば商売としては成功。
    [ 2014/04/18 23:58 ] [ 編集 ]
  76. トヨタは他社の有力車種にかぶせる戦略多いからなぁ
    Hybridで先行したのさすがだが。
    すぐにでも次世代型の競争があるだろうからそこでの対応が明暗を分ける
    ただ現状からみて欧州車に負ける可能性はまずない。
    [ 2014/04/18 23:58 ] [ 編集 ]
  77.  
    ジェレミーなんてものすごい偏った好みなのにw
    パワー信仰者だぜ?
    Topgear内じゃないみたいだけど、基本は自動車バラエティーだろう?
    [ 2014/04/18 23:58 ] [ 編集 ]
  78. フランスは自前の技術は絶滅寸前だが日産を手に入れたからな。
    今の日産はルノー日本支社に過ぎない。

    HVの開発が一段落するまでのトヨタやホンダはエンジンそのものの
    開発が後回しで大丈夫か? って感じだったが、この1~2年で
    急速に巻き返してきている。まだ大丈夫そうだ。

    日本車でデザインといえばマツダなのだが、どうして出てこない?
    [ 2014/04/19 00:02 ] [ 編集 ]
  79. まあいらんと思うなら買わなけりゃいいだけだよ
    [ 2014/04/19 00:02 ] [ 編集 ]
  80. 俺は最終的にはBMに乗りたいと思ってる
    [ 2014/04/19 00:04 ] [ 編集 ]
  81. パワー馬鹿の声だけを「お上の声」と信じている日本人はもういませんってばwww


    信頼、信用こそあらゆる分野で大事だってことがようやく解ってきたっとこった
    [ 2014/04/19 00:04 ] [ 編集 ]
  82. 何を退屈と言っているかがわからん
    いつ故障するかわからないハラハラドキドキ感が無いってこと?
    [ 2014/04/19 00:06 ] [ 編集 ]
  83. ランボルギーニやフェラーリに乗って日本の街を走るのは、逆に辛いと思いますが。見晴らし悪いし、スピードは出せないし…。
    [ 2014/04/19 00:07 ] [ 編集 ]
  84. すべてはデミング博士のおかげでございます
    [ 2014/04/19 00:07 ] [ 編集 ]
  85. いい加減、高級車と一般車を分けて語ってもらいたいわww
    [ 2014/04/19 00:07 ] [ 編集 ]
  86. 90年代…俺はフェアレディZやNSXに憧れるだけの小中学生時代を過ごした
    10年代…ちょっと無理すれば買えただろうそれらの車はすでに生産を終えてしまった
    [ 2014/04/19 00:08 ] [ 編集 ]
  87. コスパの高い大衆車でシェアを広げたってのがFA。
    高級車を買う層より大衆車を買う層の方が圧倒的に多いからな。
    一定以上のクラスの高級車市場じゃネームバリューも性能も欧州車の方がまだまだ上。
    [ 2014/04/19 00:12 ] [ 編集 ]
  88. 欧州車に比べて退屈って意見が多かったけど、それって大多数に安定感を提供してるんだと思うんだ。
    そもそも大衆車に刺激を求めるのがおかしい。
    刺激を求めるなら大衆車じゃなくてインプやランエボ選ぶでしょ。
    それに誰も彼もが車に刺激を求めてないよ。
    [ 2014/04/19 00:12 ] [ 編集 ]
  89. 日本車は退屈~
    これは何処の国でも自動車評論家のテンプレ
    日本の評論家もそう
    車が趣味の人間ならば色々求めてベンツだポルシェだ言うけれど、移動の道具と割り切るなら安くて長持ちする車で良い
    買い物や送り迎え程度なら軽で十分です

    鉄オタの御託みてーなこと言ってんだったら、日本車と同価格帯で超寿命の趣味車作れってーのw
    [ 2014/04/19 00:13 ] [ 編集 ]
  90. 今のドイツ車デザインは中国人向けすぎる。
    なんかやたらLEDの飾りを付けたがるんだよな・・

    まあ、ドイツは中国が破綻したら一気に潰れるよ。
    [ 2014/04/19 00:13 ] [ 編集 ]
  91. 日本車は「工芸品」ではない。
    「インフラ」である。
    [ 2014/04/19 00:14 ] [ 編集 ]
  92. 色々皆言いたい事はあるだろうけど、これは比較的まともに批評されてると思うよ。
    よくは知らないけど日本車は安全性を取るためにデザインを普遍的にせざるを得ない部分もあるんだろうね。
    実際、フェラーリとかなんとかとかカッコイイんだけど、あの手の車っておそらくドライバーの安全確保は出来てると思うんだけど、相手側の安全確保ってあんま考慮されてない気がする。
    [ 2014/04/19 00:14 ] [ 編集 ]
  93. 当の日本人は、若い世代からの車離れが甚だしいがな……。
    本当に日常生活に必要な場所以外では、自分の車を購入しようという若い世代は激減しているよ。
    理由はお察し。
    なんでもかんでも税金かけりゃあ、そりゃ、生活に不必要な物から買わなくなるわな。
    [ 2014/04/19 00:14 ] [ 編集 ]
  94. >>5
    当たり前だけど、欧州の方が日本より上なんだけど?
    日本って大型航空機ろくに造れないよね?
    自動車なんかより何百倍も部品数多くて精度も技術水準も高いものが必要とされるからな。
    [ 2014/04/19 00:14 ] [ 編集 ]
  95. 売れてるからの批判
    有名税みたいなもの
    [ 2014/04/19 00:15 ] [ 編集 ]
  96. >正直なところ日本が世界を必要としてる以上に、
    >世界が日本を必要としてるのが実情だよね。
    >フィリピン
    あなたは ydl conさんですか?
    [ 2014/04/19 00:15 ] [ 編集 ]
  97. >>94は技術力の話ね。
    [ 2014/04/19 00:15 ] [ 編集 ]
  98. たしかに最近の日本車は退屈な車ばかりだけど、需要が高いのはそこだからな
    誰でも簡単に安全に快適に乗れて、しかも安くて故障しない車を皆が欲している
    [ 2014/04/19 00:16 ] [ 編集 ]
  99. 外人は日本車をこき下ろすのやめとけ。

    退屈退屈言いまくってたらそのうちトヨタかホンダが
    本物のナイト2000作っちゃうぞ。

    そしたら欧米メーカーのは余計売れなくなるぞ。
    [ 2014/04/19 00:16 ] [ 編集 ]
  100. 日本車のデザインが退屈って言ってる奴は
    周りの大多数が欧州車に乗ってるような環境では
    「欧州車が退屈」になるんだよ。

    1に他人と違う車に乗ってる自分カッケー
    2に車の違いが分かる玄人()の自分カッケー
    3に国産車なんでダサいよ。いまどきは外車なナウいと思ってる自分カッケー
    [ 2014/04/19 00:17 ] [ 編集 ]
  101. ※35
    本当に自転車好きな人間はなんでも乗るぜ。
    機械としてシンプルな分「用途に合わせた設計」というものに理解が深い人が多いと思うぞ。
    [ 2014/04/19 00:18 ] [ 編集 ]
  102. >>78
    フランスが技術力無いとか何の冗談?
    自前で良い戦闘機作れるし、技術の頂点的分野の航空産業の欧州の中核を成す国だぞ。
    [ 2014/04/19 00:19 ] [ 編集 ]
  103. ジェレミーにとっては乗って面白いってのが最重要だからね。
    若い頃のジェレミーは日本車の軽の2シータースポーツカーに乗って大喜びしてたこともあるよ。
    [ 2014/04/19 00:21 ] [ 編集 ]
  104. VWはその名が示す通り「国民車」なんだよね。
    大量生産されて、発展途上国を中心に
    「安い」ために人気を集めているメーカー。
    それは悪いことではなく、ドイツは誇るべきだと思う。

    ただ、勘違い日本人が外国で売られてる数倍の値段である
    200~300万円出してVW乗ってるの見ると指差して
    馬鹿にしたくなるw

    あー、ありゃ馬鹿だわw
    [ 2014/04/19 00:21 ] [ 編集 ]
  105. 大衆車においては日本に軍配が上がるが、高級車になると欧州が上だろうな。
    日本人は限られた資源の中で最高のパフォーマンスを求めることに長けているが、資源が豊富になると途端に駄目になる。
    [ 2014/04/19 00:21 ] [ 編集 ]
  106. 車に対して退屈とか楽しいとか、いまいちその感覚は理解できないけど
    そういう事を求めてる人には日本車は向かないんだろうね

    個人的には燃費と静かさを重要視してるんでハイブリットの静かな車のが好きだし
    エンジンかけるときも昔みたいにキーをひねってブルルンッ!ってかかるタイプは嫌いで
    ボタンを押して静かに起動するほうが好き
    [ 2014/04/19 00:23 ] [ 編集 ]
  107. ジェレミーも86とかには高い評価つけてるのよね
    初代プリウスは機関銃で蜂の巣にしてたけどw
    [ 2014/04/19 00:24 ] [ 編集 ]
  108. >見た目もドライビングも極めて退屈

    そりゃ評論家や車いじりが好きな人や
    車でしか自分を誇示できない人からすればそうかもしれんけど
    車を移動の道具として見ている俺からすると長所になる
    世界的に遊び道具としてより実用的な道具としての需要が高いって事だよね
    [ 2014/04/19 00:24 ] [ 編集 ]
  109. 確かに90年代はスポーツカーやラリーカーがどんどん出てたな
    今じゃハイラックスやパジェロ、ジムニーなんて名車ですら廃版になってるからな
    シビック、ビート、カプチーノなんかは復刻するらしいけど
    [ 2014/04/19 00:25 ] [ 編集 ]
  110. むしろ最近の日本車のデザインが年々とダサくなってる気がするのだが・・・。

    車に限った話ではないが、道具は「機能美」と「感性やファッション」の何方かを重視するかで変わってくる。

    仕事で使うか、趣味で使うかの差ほどにな。
    [ 2014/04/19 00:25 ] [ 編集 ]
  111. >スカイライン、GT-R、RX-7、スープラ、フェアレディZ、NSX……。
    80、90、00年代初頭に作られた日本のスポーツカーは、
    今までに登場したスポーツカーの中でも、最高と言える車たちだった。

    スペインさん、分かるわ~
    今の日本車じゃ、つまんないって言われても仕方ない。
    もっと冒険してもいいよね~。
    エコもいいけどもっと遊び心も欲しいのよ。
    [ 2014/04/19 00:25 ] [ 編集 ]
  112. >ビートル、ポロ、ゴルフ、或いはプジョーやルノーよりカローラを取るね。
    >ベンツ、BMW、アウディ、ポルシェがある中、レクサスを選ぶ事もないが!

    これ。
    [ 2014/04/19 00:25 ] [ 編集 ]
  113. 「退屈じゃない車」ってガタガタ揺れるわ
    油は漏れるわうるさいわ、
    いわゆるDQN車そのものなんだがw
    [ 2014/04/19 00:26 ] [ 編集 ]
  114. まー、普通に白人至上主義の意見だよね
    [ 2014/04/19 00:26 ] [ 編集 ]
  115. 嫉妬が見ててイタイ・・
    自国の車乗ってりゃいいじゃん
    [ 2014/04/19 00:28 ] [ 編集 ]
  116. ※100
    いや、そういうわけでもないと思う。
    単純に二台並べて比べてもダサいものはダサい。
    [ 2014/04/19 00:28 ] [ 編集 ]
  117. 最近じゃ高級車のジャンルでも日本車が快進撃を続けてるだろう
    震災で一時凹んだが、日本車メーカーはその後震災前よりも売り上げを伸ばしている
    むしろあの震災で過度に部品の在庫を減らす手法を見直す機会を得て、より磐石な生産体制を作り上げたと言っても良い
    [ 2014/04/19 00:30 ] [ 編集 ]
  118. 日本の車は快適感
    欧州車はワクワク感?
    手間がかかるところもうれしいんじゃないの?
    犬派か猫派かって感じ。
    [ 2014/04/19 00:30 ] [ 編集 ]
  119. ※116
    あーそれそれ。
    欧州がかっこいいと思える自分にうっとりする感じ。
    デザインがわかってる自分が好きなんだよね。
    [ 2014/04/19 00:34 ] [ 編集 ]
  120.  
    日本車と欧州車って
    道具と嗜好品の違いじゃないかな?
    道具はいつでも使えてメンテナンスも容易

    日本車の由来がアメ車ってのも影響有ると思う

    でもそれも昔の話
    最近は品質、性能が近付いていて
    デザイナーも国境を越えて活躍している
    明らかな差を見出すのが難しい
    [ 2014/04/19 00:34 ] [ 編集 ]
  121. 大衆車は退屈でいいんだよw
    そこらのおっちゃんやおばちゃんがキリキリの車なんて欲しがるもんかw。
    で、そういう車が一番需要あるわけだ。フォードだってそうだったろうに。
    [ 2014/04/19 00:35 ] [ 編集 ]
  122. 名無し
    デザインは欧州車のほが落ち着いていて好き。だけど、日本車は壊れないから、実用的なんだよね。
    [ 2014/04/19 00:35 ] [ 編集 ]
  123. 移動するための手段で作られてる車を
    走りを重視した車と比較するアホ外国人が多いことwww
    [ 2014/04/19 00:37 ] [ 編集 ]
  124. 何でかって?
    お前ら海外や国際派(失笑)が「非効率だよ~」「努力とかwww」「日本人は細かい事にうるさすぎる~」「日本には自由が無い(キリッ」「それ何の意味があるのww」「根性論とか戦前の悪しき思想ですよ~」
    って馬鹿にしてやらなかった事を地道に続けてきたからや
    誰からも否定されず苦労もせず成功する道なんてないんじゃ
    職人は自分の命削る思いで魂込めて物作っとんねん
    「近代的な効率的楽勝方程式の存在」なんて迷信しんじてる奴には一生理解できん
    [ 2014/04/19 00:37 ] [ 編集 ]
  125. 高級車が欧州のほうが良いというなら
    レクサスが世界市場でベンツやBMWと
    首位を競って過去最高の売り上げを
    出しているのはどういうことかな?

    価値観なんて人それぞれ。
    [ 2014/04/19 00:39 ] [ 編集 ]
  126. トップギアみてればわかると思うけど
    批評しているジェレミーはパワー第一主義のマッチョカー好きだから
    量産車は退屈だって思うんだよね~
    でも世間はジェレミーみたいな人は少数派だから
    ドライビングもスタイリングも退屈で凡庸でも
    丈夫で使い勝手がよく燃費の良い
    コストパフォーマンスに優れる日本車が選ばれるって寸法さ
    [ 2014/04/19 00:40 ] [ 編集 ]
  127. 多くの人に乗ってもらおうとすると
    退屈な車になるのは必然

    おばちゃんや
    じーさん ばーさんも
    快適に運転できる

    これがいいんですよ。
    [ 2014/04/19 00:41 ] [ 編集 ]
  128. 栄枯盛衰 1位だったものは死にゆく運命にある。
    今のうちに上手い事、別の市場を開拓できれば良いのだけどね。
    もうトヨタも飛行機作っちゃえよ。
    [ 2014/04/19 00:41 ] [ 編集 ]
  129. 『退屈』と言われてる理由
    欧州車は安物の車に至まで走り心地にこだわってるが、日本車は乗り心地重視。
    両立すると高く付く。

    でも日本車が売れてるって事は走り心地重視なんてのはマイナーの意見と言うことだ・・・悲しいが。
    棲み分けできてていいんじゃないの
    [ 2014/04/19 00:43 ] [ 編集 ]
  130. 退屈っていう感性的なこと以外に欠点が無いって事かな?
    [ 2014/04/19 00:43 ] [ 編集 ]
  131. 名無し
    イギリス車好きなんだけどなぁ。
    ドイツ(ポルシェ除く)、フランス、アメリカは好きじゃない。
    イギリスは内装の質も高いし、運転してて楽しいよ。
    [ 2014/04/19 00:46 ] [ 編集 ]
  132.  >日本は欧州から、心や魂を込めて何かを生み出す精神を学んでいないようだ。
    んなもん最初から持ってるわボケ
    飯も不味い、車もダサい国の醜い嫉妬か
    [ 2014/04/19 00:47 ] [ 編集 ]
  133. そんなジェレミーも最近は”欧州のスポーツカーは足を固めればいいと思っている、道路のバンプを拾いまくって疲れるだけだ”って苦言を呈しているからな。
    86を褒めたりロードスターを絶賛(これは初代からだが)しているのは、足を固めればスポーツってもんじゃねえ!という欧州車への非難もあるよね。
    [ 2014/04/19 00:49 ] [ 編集 ]
  134. カローラは「退屈で平凡」をを突き詰め続けているからこそすごいクルマだと思うし、一つの哲学だと思う。ほんとに中庸を採るってのは難しいことだからね。
    [ 2014/04/19 00:49 ] [ 編集 ]
  135. 確かに日本カー・オブ・ザ・イヤーも初めてドイツ車が獲ったし、
    日本車が退屈って意見はエンスーの方々の言い分通りなんでしょう。
    それでも、日本車が凋落し栄華は再び欧州へ、となるかはねえ…
    車そのものなんぞよりEUの経済的な行く末次第で全てが決まるんじゃないの。
    [ 2014/04/19 00:49 ] [ 編集 ]
  136. 日本で世界的に評価されとるもんは必ず一度は泥をすすってそこからのし上がって来たもんばかりだ
    土や肥料にまみれる気の無い美味しい果実を食べたいだけの奴に良い果実が作れる訳ない
    [ 2014/04/19 00:50 ] [ 編集 ]
  137. ジェレミー、自分で「スポーツカー好きな男なんてもう絶滅危惧種なのか?」って
    車ゲームのオープニングで言ってるくらいなんで、社会的に見れば
    自分の主張ってちょっと特殊な事は百も承知だわ
    日本車も大好きで、ランボルギーニをランエボで追いかけ回して遊んでるし
    まぁ正しい毒舌芸人だよ。

    日本車のデザインは「理由はわかるんだけど何でこうなった」って言うものばっかで
    マジでちょっとなんか考えた方が良いよ。
    ダメとは言わないが決定的に「センスが無い」からなぁ
    [ 2014/04/19 00:52 ] [ 編集 ]
  138. 背伸びして横文字の名前をつけても、どう足掻いたってニュアンスまでは解らないんだから、変だと言われるんだよ。
    日本語の名前をつければいいじゃない。
    船みたいに。
    [ 2014/04/19 00:55 ] [ 編集 ]
  139. 個性()
    バカが訳知り顔でもっともらしい事ほざく時の定番キーワードだな
    [ 2014/04/19 00:55 ] [ 編集 ]
  140. この人はカーマニアの代表みたいな人だから、こういう評価になるのは有る意味当然なんだよ。
    車好きからしたら燃費や快適性、もしかしたら安全性より運転する楽しさやデザインの方が重要だし、これには白人も日本人も関係ない。
    日本を含めて世界中の車番組も大体同じようなスタンスだと思うよ、車好きのための番組だからね。

    あとジェレミーはマツダ・ロードスターやフィアット500も大好きだから、パワー信仰というのはちょっと当てはまらないと思う。
    [ 2014/04/19 00:57 ] [ 編集 ]
  141.   
    松下幸之助さんの「水道哲学」や近江商人の「三方良し」ではないが、「安くて良い品」を作って世の中に貢献するのは、大変結構なことだと思う。
    むしろ挙げられた課題をひとつひとつクリアして、今後もより良い仕事を追及していって欲しい。
    (結果や評価、信用はその後に、自ずと付いてくるものだと思う。)
    [ 2014/04/19 00:57 ] [ 編集 ]
  142. 名無し
    ※100
    確かに外車だからかっこ良いって思ってる奴はダサい。
    ただほとんどの日本車よりはイギリス車の方がかっこ良いよ。
    [ 2014/04/19 01:00 ] [ 編集 ]
  143. 4
    >まず日本を代表する車のほとんどが、先に発売された欧州車に似ている。
    欧州車も欧州車でしか無いんだけどな
    カースタイルってのはモーターショーのコンセプトカーなどの提示によって
    世界じゅうがソレにならえするからだいたいあぁなる。
    抱いた日本車のことを「退屈だ」という感覚だけで批評するのは
    ソレぐらいしか文句付けれない負け惜しみなんだよな。
    トップギアの3バカは日本のハイブリッド車にボロクソ言うけど
    BMWやベンツHVだとベタ褒め。もうこれ嫉妬。 英国の自動車産業なんてゾンビななからほっとこう
    [ 2014/04/19 01:00 ] [ 編集 ]
  144. 自動車税を廃止しろ。
    自動車税が日本の車を退屈にする原因となっている。

    自動車税の制約が無くなれば、節税優先の糞な車が廃止されて、
    まともな日本車が開発されるようになる。
    [ 2014/04/19 01:00 ] [ 編集 ]
  145. 日本車はエアコンが壊れにくいから中東でも支持がある。
    信頼性って大事よね。
    [ 2014/04/19 01:02 ] [ 編集 ]
  146. 海外の車って動かなくなるのが当たり前なんやろ?(偏見)
    [ 2014/04/19 01:02 ] [ 編集 ]
  147. 消費者がダサくて退屈で丈夫な車を求めてるんだからしょうがない。
    でもLFAとかGTRでジェレミータイプも満足させてるね
    両方のニーズを満たしてるのは日本の企業すごいわ
    [ 2014/04/19 01:08 ] [ 編集 ]
  148. 2000年っていったら欧州メーカーも米メーカーも
    「ハイブリッドは糞」と大々的にキャンペーンしてた頃だな。

    それが今では欧州メーカーがフルラインナップにハイブリッド用意するどころか、
    フェラーリやポルシェ、マクラーレンの限定フラッグシップモデルをハイブリッド専用にする有り様。
    [ 2014/04/19 01:09 ] [ 編集 ]
  149. イギリスは自動車のみならず
    鉄道から造船、ビル建築に至るまで
    日本に駆逐されたよな
    [ 2014/04/19 01:11 ] [ 編集 ]
  150. 車の話になると、白人の嫉妬と危機感が見え隠れするな、日本人で言えば一時の相撲や柔道みたいなもん

    人種に関係なく抜かれると悔しいんだよ、これで外国いってラーメンや寿司が日本より旨かったら日本人としては悔しくなると思う
    [ 2014/04/19 01:13 ] [ 編集 ]
  151. デザインの好みや職人魂に対する評価などは、
    人によりけり、文化や社会によりけりで、まったく普遍性が無い。

    だが 
    ・壊れにくい 
    ・燃費が良い 
    ・値段が手頃
    この3条件は、どこの国のどんな人にも、即座に理解できる。
    そういうことだよね。
    [ 2014/04/19 01:14 ] [ 編集 ]
  152. 欧州車のほうが優れてるって意見はさ、ミドルクラスの日本車とフラグッシップの欧州車を比べてないかい?
    [ 2014/04/19 01:14 ] [ 編集 ]
  153. 日本の文化も影響してるな
    洗練されすぎた製品ばっか作ってても嫌味になるからね。
    レクサスのラインナップとかトヨタブランドで出したら嫌味以外の何ものでもない。それでも抑え目だけど
    地味な高級車と大衆車だけ作ってれば良い。一つくらいスーパーカーがあっても良い程度。
    [ 2014/04/19 01:14 ] [ 編集 ]
  154. また趣味と実用では違うからな
    普段使いで、思想が〜とか言っても
    [ 2014/04/19 01:14 ] [ 編集 ]
  155. 運転が嫌いな俺には楽しさなんていらない
    全自動車を求む
    [ 2014/04/19 01:15 ] [ 編集 ]
  156. 西欧は貴族文化
    日本は大衆文化
    ってだけの話だろ
    [ 2014/04/19 01:19 ] [ 編集 ]
  157. 昔は、AZ-1なんて尖った軽まであったもんな。
    [ 2014/04/19 01:20 ] [ 編集 ]
  158. まぁ2000年当時ならデザインが退屈だと言われても仕方ない。
    その時期はマジで暗黒期だったからな…

    いまはほんとに個性的な車が増えたよ。
    [ 2014/04/19 01:21 ] [ 編集 ]
  159. >>155
    なら電車に乗ってろ。
    [ 2014/04/19 01:22 ] [ 編集 ]
  160. 20年ほど前にフロリダで暮らしていて思ったことは、メルセデスなどが日本で見るほど権威を感じず、逆にピカピカのセルシオが妙に洒落て見えた。
    あの大陸での長距離移動を考えた時、燃費の良く、壊れない日本車は当然の選択であると(日本人だからというわけでなく)思える。

    ハイウェイの端の広い芝生のスペースに時々乗り捨てられたボロ車があった。 全て米国車であったが、日本車がその対象になったとしたら、コストを掛けてメーカーが回収しに行くべきだと感じた。 あんな悪い意味での宣伝は無いと思った。
    [ 2014/04/19 01:22 ] [ 編集 ]
  161. 退屈って言われても困るよな・・・
    日本国内じゃ殆どの自動車がそれが目的じゃないんだし
    他国みたいにでかい国土があるなら
    日本の自動車のスタイルも変わっただろうが
    山や川だらけの狭い国じゃ限界があるんだよ。
    それでみると90年代は奇跡的だけどさw
    [ 2014/04/19 01:23 ] [ 編集 ]
  162. >>140
    トヨタ86なんかも大好きだよね、ジェレミー。
    [ 2014/04/19 01:25 ] [ 編集 ]
  163. イギリスは工学系の大学が弱いんだよ。
    階級社会の貴族様が行ってたのが大学だからな。
    油にまみれるのは嫌なんだろうよ。
    [ 2014/04/19 01:25 ] [ 編集 ]
  164. 日本車は退屈だーって言ってる人は
    爆発のスリルを味わえる中国車にでも
    乗ってりゃいいのでは?
    [ 2014/04/19 01:26 ] [ 編集 ]
  165. ジェレミーはパワー厨だから、
    パワーのある車は好き、パワーのない車は嫌い。
    結構単純。そこがジェレミーのカワイイところw
    [ 2014/04/19 01:27 ] [ 編集 ]
  166. > 日本は欧州から、心や魂を込めて何かを生み出す精神を学んでいないようだ。

    え?
    [ 2014/04/19 01:27 ] [ 編集 ]
  167. >正直なところ日本が世界を必要としてる以上に、
    >世界が日本を必要としてるのが実情だよね。
    この表現、面白いなwww

    このブログの訳がストレートだったとした場合に、正直、日本たった一国と欧州ってくくりで張り合っている時点で、ダサいと思う。

    [ 2014/04/19 01:28 ] [ 編集 ]
  168. フェアレディ・240Zはほんとに欧州車と肩を並べうるデザインをもつ名車だと思う。
    カナダ人の友人がいるが、彼の父はフェアレディがドリームカーだったらしく定年退職後退職金で真っ先に購入した車が370Zだったよ。
    寡黙な人がへべれけに酔ってろれつの回ってない口で如何にフェアレディが素晴らしくいい車かってのをカナディアンフレンチと英語をおりまぜながら熱弁してたよw
    [ 2014/04/19 01:31 ] [ 編集 ]
  169. > 日本は欧州から、心や魂を込めて何かを生み出す精神を学んでいないようだ。

    これは不遜の極みだよ…何も解ってない。
    例えファミリカーでも、欧州の高級車より手を抜かない職人魂こそ
    日本車が成功した最大の理由なのに。
    [ 2014/04/19 01:32 ] [ 編集 ]
  170. 日本車にたいして手厳しい評価を与えがちなジェレミーだけど、トヨタ86(GT86)・マツダミアータ・日産GT-Rに対しては絶大な支持を寄せてるよね。
    とくに86はトヨタの英断も含めかなり褒めちぎってた。
    あとレクサス車だとLFAもかなりの賞賛っぷりだったよ。
    日本のネットじゃ酷評されまくりだけどw
    [ 2014/04/19 01:35 ] [ 編集 ]
  171.  
    ランドローバーがそんなにシェアあったんだ
    レンジもセカンドレンジまではいい車だけど、
    いかんせん壊れやすいからなあ
    [ 2014/04/19 01:36 ] [ 編集 ]
  172. 結局欧州は車オタや富裕者のマーケティングしかせずに
    不必要なパワーや高額な内装を作り続けた
    日本車が多くのマーケットを狙って作り続けた末
    欧州は日本の後追いをするようになった
    しかしそれは単なる低品質なモノを作るだけに終わった
    そうして日本は揺るぎない市場を獲得した
    フォルクスワーゲンやフィアットの様な
    最初から大衆車向けを作って欧州人から退屈な車と
    評されたメーカーが最終的に生き残ったのは皮肉
    結局欧州人に根強く蔓延る身分差別的思想が
    自国の自動車産業を無くしていったんだよ
    高級品の市場なんて小さいんだ
    市場競争ってのは他所より大きくなって相手を潰す事で生き残る
    [ 2014/04/19 01:36 ] [ 編集 ]
  173. 白人のなかでも、有名な車メーカーがある国とそうでない国の白人だと、日本車に対するコメが何か違う感じする、有名メーカーを持たない国の連中の方が日本車を肯定的に捉えてるように見える
    [ 2014/04/19 01:37 ] [ 編集 ]
  174.  
    欧州車は買って3年までは良いが、その後は金食い虫に成り下がる。
    [ 2014/04/19 01:37 ] [ 編集 ]
  175. ジェレミー知ってれば解るだろうけど
    このひとパワーパワーパワーってキャラやで
    ある程度演じてる面もある

    あと、日本車もかなり買ってる
    [ 2014/04/19 01:39 ] [ 編集 ]
  176. 故障が死に直結する砂漠の多い国で、日本の車が乗られている以上、遊びでなければ日本車が一番なんだよ。
    デザインをもし洗練させてみろ、欧米の嫉妬でめちゃくちゃになるわ。
    [ 2014/04/19 01:42 ] [ 編集 ]
  177.  
    大半の消費者は個性的なデザインで乗ってて楽しい車なんて求めてないんだよ
    乗って恥ずかしくない程度に無難なデザインで安くて丈夫な車を求めている
    だから日本車は売れた
    [ 2014/04/19 01:44 ] [ 編集 ]
  178. ドイツ車のが欲しくない?
    国産はちょっとダサイ
    [ 2014/04/19 01:46 ] [ 編集 ]
  179. 退屈なデザインの方が落ちつくんだけどなぁ
    [ 2014/04/19 01:46 ] [ 編集 ]
  180. 2000年の話を持ってこられても、いまいちピンと来ないなぁ。
    [ 2014/04/19 01:46 ] [ 編集 ]
  181. ※169
    彼らの言う魂なんてのは貴族の道楽
    トヨタ創業者やカローラ開発者の信念はもっと偉大
    あらゆる人々に楽しいカーライフを
    アストンマーチンを100台作ろうが
    カローラ300万台によって自由を得た欧州の庶民の喜びの方が尊い
    明治維新からの日本人のテーマは欧州思想はクソ
    そんなもん学ばんでいいってのが最初からあったんだよ
    どっちがより人類に豊かな生活を多く与えたかはジェレミー自身解ってるよ
    負け惜しみを言うしかないほどイギリスの自動車に対する情熱は無くなっていたんだ
    [ 2014/04/19 01:50 ] [ 編集 ]
  182. マツダくらいかな、デザインでも勝負できるのは
    [ 2014/04/19 01:50 ] [ 編集 ]
  183. 最近は良い車作って無いのは同意だな
    というか2000年代に入った位からデザインはどんどん陳腐化している
    [ 2014/04/19 01:50 ] [ 編集 ]
  184. ありがたやありがたや…
    日本車好きな人達のコメントはウキウキするね
    デザイン退屈・ネーミングセンス草はわかるよw
    あと大量生産で魂が感じられなかったのかもしれないが、
    安全・丈夫で長持ち・安い・燃費良し
    これを最優先に考えた人達が魂入れずに造ってないとでも?
    何千万もする高級車を造るより生活の一部の必需品を中流家庭以下でも手に入れられる低価格で頑張って造ってくれてんでしょうが
    エコカーが退屈なのは当たり前
    スポーツカーのエコカーってダサくない?w
    他国も技術を身につけ日本車の市場は減ってしまうかもしれないが「日本車」のブランドと信頼はまだまだ揺るがないよ
    [ 2014/04/19 01:54 ] [ 編集 ]
  185. ※171
    セカンドレンジが一番壊れやすいって聞くけど?
    今の世代の方が顔もいいし。
    [ 2014/04/19 02:04 ] [ 編集 ]
  186. BSfフジで見たな、この回。
    [ 2014/04/19 02:04 ] [ 編集 ]
  187. 車はガラパゴスじゃないんだなあ…何故だろう?
    [ 2014/04/19 02:08 ] [ 編集 ]
  188. レクサスよ高速入る時の踏ん張りが絶対にベンツに勝てないんだ
    頑張れよ。
    [ 2014/04/19 02:09 ] [ 編集 ]
  189. イギリス人の見栄に付き合ってるヒマは無い
    但しロータスは好きだ。
    [ 2014/04/19 02:11 ] [ 編集 ]
  190. ブラジルでも最近日本車がよく目立つようになってきたよ。
    で、ヒュンダイも多くなってきたけれど、評価は凄く悪い。
    てか、ヒュンダイをホンダと思って買う人が多いんだよ。
    その後すぐ故障してアフターサービスが悪くやっとヒュンダイは日本の車じゃないと気がつくんだけどwww
    こちらブラジルでは安かろう悪かろうが良く売れる社会だけど、流石に高価な車がすぐに壊れるのはまずくお金持ちはホンダや三菱、トヨタ、ルノー、ベンツかな。
    バイクはホンダとヤマハが殆ど市場を掴んだみたいです。
    [ 2014/04/19 02:13 ] [ 編集 ]
  191. >>187
    マーケティング用語としての”ガラパゴス”の意味をちゃんと理解していれば、そんなこと言わないはずなんだがな。
    車でガラパゴスはあり得ないから。
    [ 2014/04/19 02:14 ] [ 編集 ]
  192. ※178
    メルセデスのデザインはもうダメになった
    最近はAクラスがかろうじてなんとかなってるが
    もう新しさや美しさは作り出せない会社
    アウディは日本車と変わらん
    BMWは6シリーズだけ日本車より優れているあれはカッコイイ
    ポルシェはもうデザイン古い単なるブランドで売ってるだけ
    フォルクスワーゲンはダサいホンダとそう変わらん
    つかVWとか走れる韓国車ぐらいでしかない
    今金持ちってドイツ車乗りたがらないよ
    ジャガーかマセラティ、ベントレー
    [ 2014/04/19 02:16 ] [ 編集 ]
  193. >日本は欧州から、心や魂を込めて何かを生み出す精神を学んでいないようだ

    ↑逆だろ…
    価格・性能・安定性の日本の職人魂を学べ欧州よ
    自己満足の見た目ばかりの心や魂で命を預かる車なんて
    作るんじゃあない(断言)
    [ 2014/04/19 02:19 ] [ 編集 ]
  194. 自動車なんて安く安全に快適に乗れればいいやーくらいにしか思ってない自分にとっては
    あるタイプの車が「退屈」に感じるって感覚がどうしてもわからないw
    趣味の世界は奥深いっすなあ
    [ 2014/04/19 02:20 ] [ 編集 ]
  195. そもそもBMWとBenzが馬鹿高いのは日本が変な機能をスタンダードに
    どんどんしていくからだよ。日本はドンドン進化していくからね。
    ドイツ車に終わりが来るとしたら日本車にある機能を追随しなくたった時だね。

    アメリカイギリスフランスなんてもうあんなんゴミしかないから。復活なんて先ず無理だな


    [ 2014/04/19 02:23 ] [ 編集 ]
  196. この人、なんだかんだ言って日本車に乗ってる時は楽しそうだもんな
    好きだから、余計にいろいろ言いたくなる
    アニメ好きのオタがいろいろ理屈をこねるのに似てるね
    この人はイギリス人だし会話に皮肉は基本
    [ 2014/04/19 02:25 ] [ 編集 ]
  197. ジェレミーはスポーツカー寄りで大衆車には辛口だからねぇ
    [ 2014/04/19 02:30 ] [ 編集 ]
  198. ※195
    アメリカフランスがゴミなのは同意。
    でもイギリスはいい車多いよ、アストンマーチン、ジャガー、ロータス、セブン、マクラーレン、ベントレー、ランドローバー等。
    ドイツはどうでもいい。
    [ 2014/04/19 02:32 ] [ 編集 ]
  199. 車に乗らないから「退屈」って意味がわからん
    [ 2014/04/19 02:35 ] [ 編集 ]
  200. この10年のデザインは本当につまらん
    [ 2014/04/19 02:39 ] [ 編集 ]
  201. 的外れな事だけどイギリスの車修理番組を見ていると、部品供給などの点についてはイギリスは凄く車を愛しているし、車業界(メーカーに限らず)ってのは勃興していなくても身近に必ず存在するように感じる。

    イギリスの車業界はわからないけれど、車に対するイギリス人の意識を考えると、失敗とは言いたくないな。
    [ 2014/04/19 02:40 ] [ 編集 ]
  202. 面白みがないとか、退屈だとか言わせておけばいい。
    こちとらそんなモンは求めてない。乗り易くて運転しやすく長く乗れ、ついでに燃費が良ければ万々歳な車が良い。
    要は求めてる物の相違。自分の要望に合った車に勝手に乗ればいいのさー。
    [ 2014/04/19 02:41 ] [ 編集 ]
  203. 日本車のデザインってヨーロッパ人が絡んでることが多いの知らないの?
    [ 2014/04/19 02:44 ] [ 編集 ]
  204. イギリスはロータスとTVRの復興を遂げてからモノを言え。
    とくにTVRが復活するまでは英車はもうケーターハムしか認めない!
    [ 2014/04/19 02:45 ] [ 編集 ]
  205. 車以前に各国各人の日本感が透けて見える。
    [ 2014/04/19 02:48 ] [ 編集 ]
  206. rubbishが聞けると安心する
    [ 2014/04/19 02:59 ] [ 編集 ]
  207. ※184
    そうだよな。乗り手のことを考えれば何をおいてもまずは安全性を重視するんだよな!
    日本車は棺桶でもなければ凶器でもない、インテリアでさえない
    開発者のそういった気持ちがこもった乗り物なんだから多くの人が乗ってくれてんだよな
    [ 2014/04/19 03:03 ] [ 編集 ]
  208.   
    トップギアって価値観がいくつかのキーワードで偏ってるからなぁ
    制作方針もあるんだろうけどまともに受け取ってはいけない
    [ 2014/04/19 03:08 ] [ 編集 ]
  209. 価格と性能のバランスを重視するなら日本
    値段を一切気にしないなら欧州なんて
    あらゆる面で言われてることじゃないか

    そもそも高級路線を購入する人口は
    アジア人より欧州人の方が多いんだから
    そういう評価になるのはしかたないわな
    [ 2014/04/19 03:09 ] [ 編集 ]
  210. 確かに、いつどこが壊れるかわからないというスリルを求めて走るには、日本車は退屈だろうなw
    [ 2014/04/19 03:14 ] [ 編集 ]
  211. ※190
    もともと欧州で車が始まったころは
    サーキットの特別な存在だった
    そこから貴族が乗り出した
    グランドツーリングと言って車で欧州旅行するのが最高のステータスだったんだよ
    まだ速度規制がない時代ね
    ガンガンすっ飛ばして故障したら直す
    時間を食ったらまたかっ飛ばして走る
    それがいい車の基準になっている
    ところが日本がそこそこのスピードで全然壊れない
    予定通りの性能で到着する車を作ってしまった
    それが退屈な車って評してる
    実はドイツ車も退屈って言われてるんだよ
    ただドイツ車はスピードがでるそこが日本車を格下に見る傾向がある
    今はもうドイツ車もそんなスピード出ないけどね
    日本車に求められているのは
    アクセル踏んだら軽く210km/hぐらい爆音撒き散らしながら走る車
    ただそれだけの話し
    イギリスでは田舎行けばスピード違反しても見逃されているからそういう要求がでる
    [ 2014/04/19 03:19 ] [ 編集 ]
  212. 日本がいかにも「日本車」な車しか作らないのは、
    たとえば大型ピックアップトラックをトヨタが作ったら、
    アメリカが本気で日本潰しを始めるだろ。
    そういうの考えて、一定の相手の領分を侵さぬようにしてるんだよ。
    [ 2014/04/19 03:21 ] [ 編集 ]
  213. 退屈ってのは=安定してるってことだもんなあ
    [ 2014/04/19 03:27 ] [ 編集 ]
  214. イギリス人は皮肉ばかりで嫌いだ。
    こいつ、TOP GEAR が日本で放送される前なんかボロクソ言ってたぞ。
    [ 2014/04/19 03:35 ] [ 編集 ]
  215. そもそも日本一国と欧州という複数国で比べるのは如何なものか……
    素直にドイツ車って言えばいいのにね
    [ 2014/04/19 03:52 ] [ 編集 ]
  216. 外国に合わせた車名にしなくてもいい気がしてきた。
    Sakura とかw
    [ 2014/04/19 03:57 ] [ 編集 ]
  217. 日本車に北米市場を奪われた腹いせに国際世論を捕鯨禁止に誘導した米国

    これ本当
    [ 2014/04/19 04:04 ] [ 編集 ]
  218. 日本車は内装のデザインも絶望的だ。
    [ 2014/04/19 04:22 ] [ 編集 ]
  219. カローラあたりの価格帯とそれなりの高価格の欧州車を比べて日本車はつまらん車だと
    言ってるような気がすんだよな
    [ 2014/04/19 04:22 ] [ 編集 ]
  220. まあ、なんつーか一番売れる車を製造するってそうゆうことよねって一言に尽きるねw

    高品質でこれといって特徴(くせ、欠点)がないってのが、逆に残念なのかもね
    [ 2014/04/19 04:28 ] [ 編集 ]
  221. 退屈じゃないし危険でもないし乗り心地良くそれでいてスポーティーなんてものを作るのは哲学の難問を解くくらい難しいってことを知らないやつが簡単に退屈だとか言うw
    日本車が面白くてその上独自の味や色がついた完成形を出すにはまだ10年くらいかかるかも。
    同じ意味でアジア諸国の車がちょっと前の日本車並の薄い哲学を身につけるには25年くらい必要だw
    [ 2014/04/19 04:35 ] [ 編集 ]
  222. レクサスのとんがったエクステリア、ガッチガチに
    質感を高めたインテリアをみると今のドイツ車とか乗ってるのが意味がわからん。Aクラスとかアクセラにすら負けてるんじゃねーのって思う。
    [ 2014/04/19 04:37 ] [ 編集 ]
  223. 乗ってて退屈連中はどうしてほしいか誰も書き込まないのが不思議
    デザインとか安全性とか値段の比較で退屈は
    くやしいに聞こえる
    [ 2014/04/19 04:40 ] [ 編集 ]
  224. 車じゃねえけど、イギリスと言えば、ロンズデールとか
    ドクターマーチンがなどのアパレルブランドが大好きだったが、
    どっちも全製品中国での製造に切り替えてから一切買わなくなった。
    イギリスだけに限らず日本もだけど、ブランドの意味をもう一度
    よく考えてもらいたいところ
    [ 2014/04/19 04:54 ] [ 編集 ]
  225.  
    日本はだめだ
    優秀な世代は去った
    あとは親の資産食いつぶして終わる運命ですよ?
    [ 2014/04/19 05:00 ] [ 編集 ]
  226. 個性が無いとか言ってるバカは
    信頼性が飛びぬけてるという個性を忘れてる鈍感野郎だ
    アウディとか新車買っていきなりディーラーに苦情言うハメになる
    [ 2014/04/19 05:12 ] [ 編集 ]
  227. 客観的な部分で負けてるが主観的な部分で日本車は駄目だって言ってて笑える
    [ 2014/04/19 05:13 ] [ 編集 ]
  228. >>10
    >まあ俺たちが発明した技術をコピーしやがってってイギリス人の気持ちは分かるよ。
    >今の日本人が中国人に感じてるようなもんだろ。

    日本人が中国に対して、「技術をコピーしやがって」??
    コピーじゃなくて上っ面だけ真似た、安かろう悪かろうである事は
    全日本人が知ってるわ。
    [ 2014/04/19 05:14 ] [ 編集 ]
  229. ↑↑それは本当、親の世代に負けないぞ、っていう気概がほしいよな!
    [ 2014/04/19 05:16 ] [ 編集 ]
  230. 日本車を所有していないやつほど
    スポーツカーを評価、それ以外は退屈だと言うよね
    その退屈なデザインが売れているんだが
    [ 2014/04/19 05:21 ] [ 編集 ]
  231. イギリスに自動車メーカーってあったっけ…?
    [ 2014/04/19 05:28 ] [ 編集 ]
  232.  ホンダのシビックとCR-V、トヨタのRAV4に乗った。
      そんで今はVolvoのV50

    なぜシビックとボルボを比べるのか意味が和からないw
    [ 2014/04/19 05:35 ] [ 編集 ]
  233. ほらな
    >ホンダのシビックとCR-V、トヨタのRAV4に乗った。
    >  そんで今はVolvoのV50に乗ってる

    欧州車贔屓の発言なんてこんなもの
    比較に持ち出す日本車はたいてい無個性で特徴のない大衆車
    そしてベーシックモデル
    V50出すならせめてステージア位出さないと公平じゃないよな
    一方、日本車の良さを語るものはスカイラインやZ,スープラといった一般的な大衆車とは違った特徴のある車たち
    [ 2014/04/19 05:41 ] [ 編集 ]
  234. 一般人と車マニアの視点は違う、ということか
    [ 2014/04/19 05:53 ] [ 編集 ]
  235. トヨタのせいで日本車の質がどんどん悪くなってる早くなくなってほしい
    ゴミばかり作ってるし
    日本車は本田スバル日産松田光岡だけあればいい
    あといらない
    [ 2014/04/19 05:55 ] [ 編集 ]
  236. 意味もなく、追い越し車線を走り続ける輩は
    何に乗っててもアホです。
    [ 2014/04/19 06:07 ] [ 編集 ]
  237. デザインとか言うが、じゃあ燃費と視野と容量と強度を犠牲にした車を万人が買うとでも?
    たまに乗るセカンドカーなら趣味に走ってもいいさ いや大抵のセカンドカーにしてもミニタイプかワゴンかバン選んでる奴が多い
    つまり実用重視
    完全に遊べるのは三台目くらいか
    世界でどれだけの奴が三台目買えるんだよ
    [ 2014/04/19 06:15 ] [ 編集 ]
  238. 最高の品質が当たり前になって
    退屈って言葉はある意味最高の褒め言葉だと思う。
    逆に個性的な車は刺激的だがそのうち飽きるということにつながる。
    それで中国やら韓国の車だけど、すぐに見るのも嫌という嫌悪感につながる。

    [ 2014/04/19 06:19 ] [ 編集 ]
  239. これだけ日本車はデザイン以外は高評価なのに、欠点であるデザインの克服を目に見えて果たしたメーカーはいない。

    日本車臭さのない世界で最も洗練されたデザインの車を考えれるデザイナー・メーカーは日本にいないのか?

    車好きの言う良いデザインと、デザイン好きの目から見るデカッコいいザインは違うんだよ。

    現〇自動車でさえ中身が最悪でも外装で人気なのに。
    [ 2014/04/19 06:22 ] [ 編集 ]
  240.  
    つーかロータスにトヨタのエンジン積んでるのに…
    今度出るケータハムのスーパーセブンにスズキの3気筒ターボ載せるのに…

    まぁいいや。
    確かにデザインは日本車、あんま良くないよな。一部のクルマを除いて。
    でもフツーの人は、デザインが良くてもすぐ壊れたり耐用年数が低かったり燃費が悪いクルマよりは、少々デザイン悪くても壊れなくて、長年乗れて、燃費のいいクルマがいいんだよ。
    よく言うだろ?
    「美人は3日で飽きる、ブスは3日で慣れる」って。
    [ 2014/04/19 06:43 ] [ 編集 ]
  241. 日本車がデザインまで良くなったら他国は太刀打ちできないでしょ、わざと遠慮してるんですよ、それにデザインが良すぎても売れないからね…
    [ 2014/04/19 06:50 ] [ 編集 ]
  242. 欧州は日本が学ぶ対象とか白人目線ほんとうにうざい
    ドイツ以外は負けたんだと認識しろ糞が

    ただしTopGearは普通に年間ベストをホンダが連続受賞するほど
    公平な目線であることは評価する
    [ 2014/04/19 06:53 ] [ 編集 ]
  243. 15年位前でもスポーツタイプって「売れない」のよね。と言っても今は知らないけど、初年度はそこそこの台数はけても2年目以降はボロボロってパターン。
     
     日本車のデザインって退屈だの最悪だの言われるけど、何故か売れずに廃番になってから評価が上がる車種が多いんだよね・・・買い手サイドに見る目が無いって部分も有ると思うよ。
     LF-Aなんか雑誌や動画で見てもあんまりピンってこないけど、あの車は日本国内の都市部で「映える」ようにデザインされてるように思える。
    [ 2014/04/19 06:57 ] [ 編集 ]
  244. 労働者意識の決定的な差だろうな
    海外では生活のために嫌々働くが日本では自分の仕事に誇りと楽しさを持ちより良くやろうと自ら考えるプロ意識があったからね
    だから・・・・
    作業工程で指摘されてない不具合があった場合
    海外 → 工程マニュアルで指摘されてないから無視
    日本 → 工程マニュアルで指摘されてないが経験からおかしいと判断し上に報告
    [ 2014/04/19 07:01 ] [ 編集 ]
  245. 欠陥のない車=退屈。欠陥のある車=エキサイティング

    擁護しようのない欠陥車を無理やり擁護するための
    退屈という漠然とした言葉
    [ 2014/04/19 07:02 ] [ 編集 ]
  246. 正直なところ日本が世界を必要としてる以上に、
    世界が日本を必要としてるのが実情だよね。 フィリピン

    ほんとこれ。早く鎖国したい。
    [ 2014/04/19 07:03 ] [ 編集 ]
  247. よく車オタが~の車は退屈だとか言ってるけど
    どういう理由なのかまるで分からない
    ガンガン騒音がひどくてガンガン揺れる感じのほうが乗ってて楽しいってこと?
    わっかんねー
    [ 2014/04/19 07:07 ] [ 編集 ]
  248. ホラー映画のお約束「逃げたいときに車のエンジンがかからない」について
    日本車が使われない程度に機械的信頼があることは確か。

    もし、このシーンで日本車が使われてる作品があったら誰か教えて。
    [ 2014/04/19 07:12 ] [ 編集 ]
  249. 退屈云々よりスピードは出せるのに短距離で止まれないプアブレーキ装備の車が危険極まりないな
    高速で見通しの悪いところで前が詰まっていても国産で乗り出し400万程度のスポーツ車なら十分止まれる状態でもプリウスとかはまず止まれない
    [ 2014/04/19 07:21 ] [ 編集 ]
  250. 日本車は本当にとがった車を作れなくなった、というか日本人にそういう需要が無くなったのかも知れないが。 

    ランエボなんか超高性能なのに売れなくて生産終了だし・・・

    今のレクサスなんか大量生産そのもののデザインだしクソみたいだよ

    [ 2014/04/19 07:26 ] [ 編集 ]
  251. 日本車に対しての嫉妬なのかなぁ?
    自分も若いときは外車に乗りたかった!やっぱりデザインがハイカラだったし!
    でも今は絶対日本車ですよ!
    外車は、修理代や燃費がかかるだろうから、お金がもったいないと思ってしまうケチケチ根性があります…
    安全性に関しても、日本車だと…
    [ 2014/04/19 07:32 ] [ 編集 ]
  252. 14年前の番組…
    [ 2014/04/19 07:33 ] [ 編集 ]
  253. ジェレミーは紛うことなきパワー厨だけど、その一方で
    MX-5(ロードスター)を「星5つまでしか付けられないけど本当は星14コあげたい」っていう位好きなんだよな
    まあ殆どの日本車にはボロクソだけどw
    それは大多数の人が車に非日常を求めてないから、ただの移動手段だから退屈で構わない、という考えで車造ってて
    それがジェレミーみたいに車に官能を求める人には気に入らないんだろうね
    だから「日本車は滅びる!」という予測(というより願望)に繋がるとw
    まあその点は的外れだけど
    [ 2014/04/19 07:51 ] [ 編集 ]
  254. 日本の車の品質は誇りに思うけど、やっぱりデザインも大きいよなーって思う。
    なんとか、ならないものかな。
    何十年も言われ続けるのもどうかと思うんだが。
    デザイン的に冒険するのは、やっぱり莫大な投資が必要何だろうか。
    [ 2014/04/19 08:02 ] [ 編集 ]
  255. 日本車は自動車界のハンバーガー、トヨタは車のマクドナルドだよ
    確かに最高に美味いわけじゃないけど、安くて手頃で便利が良い
    フェラーリみたいな三つ星レストランと比べる事自体が間違い
    [ 2014/04/19 08:03 ] [ 編集 ]
  256. しかし最近の日本車は乗って楽しそうだなと思える車がなくなった。
    日本の自動車メーカーも昔みたいにワークスでWRCに参戦して、買いたくなるようなワクワクする車作ってくれないかな。
    [ 2014/04/19 08:04 ] [ 編集 ]
  257. VWのポロに乗ってたことがあるが、とにかく維持費(修理費)がめちゃかかる。
    日本車だと故障ってのは10年くらいなら殆ど無いから衝撃だった
    [ 2014/04/19 08:07 ] [ 編集 ]
  258. がダイハツコンパーノなんて今まで知らんかったけどヨーロッパ的でかっこいいデザインだと思ったよ
    デザイナーは有名な人がやったんだろうね
    [ 2014/04/19 08:08 ] [ 編集 ]
  259. 最近のレクサスは、俺好みだわw
    [ 2014/04/19 08:12 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

ごあいさつ


人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ
毎日23時に記事を更新しています

おすすめサイトさま

日本視覚文化研究会
ニュース速報まとめ桜
ニュース速報まとめ梅


管理人:ニャン吉
副管理人:kite


リクエストなどは左側最下部のメールフォームからお願いします。

現在の訪問者数
スポンサード リンク
おすすめリンク
人気の記事
PR
アクセスランキング

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

おすすめリンク
リンクサイト様
情報サイト様
日本視覚文化研究会
海外の反応アンテナ
ニュース速報まとめ桜
海外での日本人気@まとめwiki
海外の反応まとめblogアンテナ
ハリコのとら
LogPo!2ch
だめぽアンテナ
海外の反応まとめアンテナ
アンテナ日本
ピコーン!( ゚∀゚)アンテナ
アナグロあんてな
海外の反応 @ ウィキ
海外の反応 Pick Up
海外の反応アンテナ Only In Japan
世界的アンテナ(`・ω・´)
海外の反応 まとめ あんてな
YakuTena
クール!だね、ジャパン
海外の声
海外の反応ブログ国別リンク集
新・海外の反応あんてなⅡ
アニメとアキバとネタブログ
田舎ニュース
あんてなジャポン
ピカピカニュース2ch
なんか憑かれた速報
わんこーる速報!
ふぇー速
政経ch
気になるたけのこ速報VIP

海外の反応・他
聖地日本
台湾の反応ブログ
海外の反応.jp
Trans Vienna ドイツ語翻訳
ぱんだ とらんすれーたー
海外のお前ら
海外の反応 お隣速報
劇訳表示。
ジパング
京ネタ
つれさか -徒然サッカー雑記-
蹴球雑感+youtube
ほらみぃ
COOL JAPAN 抹茶情報局
海外の反応とか
海外ネタつれずれ
スパチカねんね (海外の反応)
とりいそぎ。
超訳コネクト
諸国反応記
海兄
Rice rocket 海外の反応
翻訳!翻訳ゥ!
アメキュントーク
高帽子の翻訳 海外反応
よもやま翻訳
ルシファーの日記
KUGELSCHREIBER的な
日本5ブログ
Anti Noria
翻訳だだだ


ブログパーツ アクセスランキング