コンテンツIDの誤爆じゃなかった・・・Youtubeの著作権侵害警告の原因判明
MusMusの楽曲を使用した動画をYoutubeにアップロードすると「第3者の著作物を使用している可能性がある」と警告されることがあることを以前にも記事にしました。
2013年末辺りからずっと引きずっていたこの問題、Victor Entertamentさんに問い合わせたところ綺麗にさっぱり解決しました。
と同時に、MusMusどころかどんな音楽を使っても起こりうる問題ということもわかってしまったんですけどね・・・。
状況を整理
フリー音楽素材しか使っていないのに著作権侵害警告が来る
MusMusの楽曲は利用規約の範囲内では自由に使えますし、YoutubeへのアップロードもMusMus的には全く問題ありません。
警告は「第3者の著作権を侵害している可能性がある」という内容
MusMusの楽曲に対しては「Victor Entertament」「TOYSFACTORYJP」などの権利を侵害しているとのことで警告が来ていました。
警告は動画をアップロードしたタイミングとは限らない
中には1年前にアップロードした動画が今年になって警告を受けたケースも。
判明した原因
大手レーベルがアップロードした動画にMusMusの楽曲が含まれていた
Victor Entertamentさんに問い合わせたところ、MusMusの楽曲を使った動画をアップロードしていたということでした。
YoutubeはこれによりMusMusの楽曲をVictor Entertamentさんの著作物だと判断してしまったわけです。
うーん、単純。
ぼくはYoutubeのコンテンツIDエンジンが誤認しているのではないかと考えていましたが、予想は外れていたわけです。
解決
該当する動画を削除していただいたところ、コンテンツIDが解除されて全ての警告が消えました。
解決しきれていない点
大手レーベルも素材サイトにとってはユーザーさん
そうなのです。
大手レーベルがフリーBGMを使っちゃいけないなんてことはないのです。
でも大手は大抵YoutubeとコンテンツID契約を結んでいるようなので、そういったところがフリーBGMを使ったYoutubeに動画をアップするだけで今回のような問題になりそうです。
実際にはアップロード者はコンテンツIDで管理するかどうかを動画単位で設定できるようなので、フリー素材の入った動画をコンテンツIDで登録しないようにしていただくしかないのかな。
それにしても音楽を含んだ動画をアップするだけでコンテンツID登録されてしまうのですから、MusMusのフリー素材以外のどんな音楽でも警告を受ける可能性があるんじゃないかな。
警告を実際に受けるのはMusMusでなく、動画をアップロードしているMusMusのユーザーさんなので情報集めるのに苦慮しました。
情報をくださった皆様、ありがとうございました。
中にはペナルティが怖いので動画を削除するといった方もいて申し訳ない次第です。
対処法はわかりましたので、同様の事例があれば今後はらちのあかないYoutubeではなくてコンテンツID契約者の方に申し立てをしますかね。