NHKニュース

NHK福島県のニュース 福島放送局

  • 福島放送局
  • ニューストップへ戻る

マイエリア

表示したい都道府県を最大2つまで登録することができます。

未登録のニュース

登録

解除

    未登録のニュース

    登録

    解除

      設定方法

      1. 未登録の場合は「登録」ボタンをクリックします。
      2. 登録したい都道府県を地図から選択します。
      3. 確認ボタンをクリックすると登録が完了します。

      ※登録した都道府県を変更するには「変更」ボタンをクリックします。

      避難区域の被ばく推定量公表

      避難区域の被ばく推定量公表

      内閣府は、原発事故によって避難した住民の帰還に向けて判断材料を提供しようと田村市など3つの市と村について、住民の被ばく量を職業ごとに30のケースにわけて推計し、このうち25のケースでは政府が長期的な目標としている年間1ミリシーベルトを上回りました。
      この推計は内閣府が研究機関に依頼して行い、18日、結果を公表しました。
      対象になったのは今月、避難指示が解除された田村市都路地区のほか川内村と飯舘村で、住宅や学校、山林などで放射線量を測定したうえで、住民が生活した場合の年間の被ばく量を、職業や生活パターンごとに30のケースで推計しました。
      その結果、いずれの市と村でも最も高かったのが林業で、飯舘村で17ミリシーベルト、川内村で5点5ミリシーベルト田村市都路地区で2点3ミリシーベルトでした。
      一方、建物で過ごす時間が長い教職員は飯舘村で11点2ミリシーベルト、川内村で1点8ミリシーベルト田村市都路地区で0点7ミリシーベルトとなりました。
      30のケースではいずれも、避難解除の要件とされている年間20ミリシーベルトは下回りましたが、このうち25のケースで政府が長期的な目標としている年間1ミリシーベルトを上回りました。
      内閣府は、より実態に近い推計ができるよう今後データを拡充していくことが課題だとしています。
      一方、この推計値が田村市都路地区での避難指示の解除の前に示されなかったことについて内閣府は、「間に合えばより良かったが、今回の結果は推計の方法を作るのが目的で、解除に向けて必要なデータは公表している」と説明しています。

      04月18日 21時12分