記事

スケトウダラ日本海北部系群について

明日の水産庁の会議では、スケトウダラ日本海北部系群について話し合うことになっている。スケトウダラにはいくつかの独立した産卵群(系群)があり、そのうちのひとつが日本海北部系群だ。この系群は北海道の日本海側に分布しており、檜山地区の刺し網や、沖合底引きによって利用されてきた。実は、この資源は、俺にとっては因縁浅からぬ資源であり、「自分が漁業改革をしないといけない」と決心をするきっかけでもある。

下の図は、青い線が資源量。赤い線が漁獲割合である。1997年から、国が漁獲枠を設定して資源管理していたのだが、1997年以降も資源が直線的に減少するに従って、漁獲割合はむしろ上がっている。ブレーキをかけるどころかアクセルを踏んでいるような状態だったのだ。

2510-04

漁獲圧にブレーキがかからなかったのは、2つの理由がある。ひとつは、資源の減少に応じて管理目標が下方修正されたこと。二つ目は科学者の提言を無視した漁獲枠設定である。

日本のTAC制度の枠組みとしては、まず、科学者が資源評価をして、資源の持続性の観点から漁獲枠(Acceptable Biological Catch)を提言することになっている。そのABCを踏まえて、行政が実際の漁獲枠(Total Allowable Catch)を設定するのである。ABCを設定する際の管理目標は毎年のように下方修正されてきた。2008年には緩やかな回復を目指すと言うことで、どこまで減ってもその次点をスタートとして、漁獲枠が設定できるようになった。これでは資源の減少が下げ止まらないのも当然だろう。

2004 親魚量をBlimit 20.7万㌧へ回復
2005 親魚量をBlimit 14.0万㌧に維持(Blimit変更は資源評価の修正によるもの)
2006 親魚量をBlimit 18.1万㌧に10年で回復
2007 親魚量をBlimit 18.4万㌧に15年で回復
2008 親魚量の緩やかな回復(減った水準を基準に漁獲枠を設定)

ABC(科学者の勧告)に輪をかけてグダグダなのがTAC(国が設定した漁獲枠)である。このように、持続性を無視した漁獲枠を設定し続けたのだから、資源の減少にブレーキがかかるはずが無いのである。

キャプチャ

では、この資源に未来が無いかというと、そうでは無い。下の図は、様々な管理シナリオの元での資源の動態だ。たとえば、緑の線(Frec10yr)は、かなり厳しい漁獲圧の削減をすると、10年で目標水準(Blimit)まで回復する可能性があることを示している。現状は赤の線(Fcurrent)である。資源が再生産できないような強い漁獲圧を、今もかけ続けているのである。つまり、乱獲を止めれば、資源は回復するのである。

2510-07

 

俺的には、この漁業はもう手遅れだと思う。10年前であれば、「漁獲圧を緩めて、資源の回復を待つ」という選択肢もあったと思うが、あまりにも資源を減らしすぎた。このような悲劇を二度と繰り返さないために、「資源が減ったときにどうやってブレーキをかけるのか?」について議論をすべきだろう。その前提として、他国の成功事例について学んでおく必要があるだろう。ということで、次回は、同じように卵の生き残りが悪くて、水産資源が減ったときにニュージーランド政府がどのような対応をしたかを紹介しよう。

あわせて読みたい

「漁業」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    入社後8日で辞めた会社のひどいセクハラ

    キャリコネ・企業インサイダー

  2. 2

    典型的なブラックアルバイトの4つの特徴

    弁護士ドットコム

  3. 3

    太陽光発電を増やすことは本当にエコなのか

    うさみのりや

  4. 4

    入学式に欠席した教諭 私は理解できない

    片岡 英彦

  5. 5

    憲法軽視は"朝令暮改政治"への転換示す兆候

    内田樹

  6. 6

    石破氏「若手議員の困窮 見ていられない」

    石破茂

  7. 7

    加藤被告の弟が自殺…加害者家族の苦悩

    マガジン9

  8. 8

    初音ミクとレディー・ガガの共演は必然

    柴那典

  9. 9

    金慶喜失脚説の裏で蠢く北朝鮮の王朝政治

    高英起

  10. 10

    スケトウダラの漁業はもう手遅れだと思う

    勝川 俊雄

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。