Amazonに対し「書籍の10%ポイント還元」中止を訴えていた出版社ら、Amazonへの出荷停止へ 72
ストーリー by hylom
さあどうなるか 部門より
さあどうなるか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
以前「日本出版者協議会、Amazonの学生向けポイントサービスから自社商品の除外を求める」という話題があったが、Amazonがサービス停止をする気配は無い。そのため一部の出版社らが5月からAmazonへの出荷を停止することを決めたそうだ。期間は半年(朝日新聞)。
出版社らは「このままでは定価販売を守る街の書店が消えてしまう」と述べておりAmazonに対し抵抗する姿勢を見せている。なお、対象はAmazonのみとのことなので、楽天ブックスなど他通販サイトにとっては追い風になるかもしれない。
Web内でのプレスリリース (スコア:3)
が朝日新聞のものしか見つからないんですよね…。
メインで動いてるっぽい出版社のページに書いてあるのは昔のものだし、
http://www.ryokufu.com/top.html [ryokufu.com]
日本出版社協議会って所がだしてるのかと思ったけど、そこのBlogにも何も書いてない。
http://shuppankyo.cocolog-nifty.com/ [cocolog-nifty.com]
朝日新聞の記事にのってる他の2つの出版社には何も乗ってないし、「一部の出版社」って何処なんだろう…。
困るのは (スコア:2, すばらしい洞察)
> そのため一部の出版社らが5月からAmazonへの出荷を停止することを決めたそうだ。期間は半年
困るのは出版社だったりして。
ymasa
Re: (スコア:0)
別に困らんでしょ。
専門書なんてもともと千部単位でしかうれないんだから。
Amazonが無いと困るのは大衆向けの出版社。
Re:困るのは (スコア:1)
専門書をAmazonで買えなくなって一番困るのは消費者だと思うな。
専門書をおいてある書店なんて限られるんだぞ。
都会ならともかく、田舎だったらインターネット以前の時代に逆戻りだ。
Re: (スコア:0)
生協の書店がどの大学にもあるわけでもないしねえ
Re: (スコア:0)
本は店頭になくても注文できるでしょ?
#恥ずかしい書物だったら注文は勇気がいるが
Re: (スコア:0)
別にamazonじゃないと買えないものではないのだから他所のネット書店で買ったら?
それに、マーケットプレースは残るでしょ。
その対象外の楽天ブックス (スコア:2)
ここも常時 1% ポイント還元やってるし、ポイント最大 10 倍 (=10% ポイント還元) とか、
バーゲン本と称して最大 80% OFFとか、ガンガン値引きしてるようですが、こちらは
問題にしてないんでしょうか?
それとも次以降のターゲット?
# 楽天の方が頻繁にポイント還元キャンペーンを開催しているから、えげつない印象が。
Re:その対象外の楽天ブックス (スコア:2, 興味深い)
書協の申し合わせで「常時ポイント付与は3%までOK」と合意が取られています。
Re: (スコア:0)
バーゲン本というのは、ゾッキ本のことではないかな
アマゾンが便利なのは良いんですが (スコア:2)
アマゾンで取り扱わない書籍の入手法は数種残して欲しいですねぇ。
書籍という一つの文化を一私企業に委ねてしまうことは
その文化の放棄に繋がるんじゃ無いかと思います。
現にiBookにおいてAppleにリジェクトされ扱われなくなった
書物、マンガがあるそうですが、それってAppleの価値観を
押しつけてるだけなんでは。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
公取委仕事しろ (スコア:1)
そもそもこの件は、公正取引委員会が動くべき話。
公取委が再販売価格維持制度を認めるなら、それを無視するような行為は、Amazonはもちろんだが、日販やトーハンなど取次(仲卸)に是正させなければならないし、
公取委は時代が変わったから再販制度はもはや古く、廃止したいと言う意図があるなら、公取委として意見をまとめて、再販価格維持制度の廃止を求めてきちんと行動を起こすべきだ。
今のままじゃ法律をきちんと守っているところが損をするという状態。
違法行為を容認することでなし崩しで制度を形骸化させるなどと言うのは、公的機関がやっていいことじゃない。
公取委仕事しろ
Re:公取委仕事しろ (スコア:1)
公取委が仕事してないんじゃない。
お前が勉強不足なだけだ。
組織の本来の役割を理解してないでとりあえず文句言う奴、最近多いよ本当に。
自由競争の守護者たる公取委は、むしろ定価販売をさせないための組織なんだよ。
今までは、単に書籍等一部だけ例外的に目こぼし(もちろん法律で定められた上で)してただけで
それが戻るってんなら公取委としては何もする必要ない。
Re:公取委仕事しろ (スコア:3, 興味深い)
独占禁止法を所管する専門機関が、独占禁止法の規定を守らせることは本来の役割では無いとか、凄まじく斬新な意見ですね。
http://www.jftc.go.jp/soshiki/profile/index.html [jftc.go.jp] - 公正取引委員会の紹介
公正取引委員会は,独占禁止法を運用するために設置された機関
http://www.jftc.go.jp/dk/guideline/lawdk.html [jftc.go.jp] - 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律
第六章 適用除外
(略)
第二十三条
この法律の規定は、公正取引委員会の指定する商品であつて、その品質が一様であることを容易に識別することができるものを生産し、又は販売する事業者が、当該商品の販売の相手方たる事業者とその商品の再販売価格(その相手方たる事業者又はその相手方たる事業者の販売する当該商品を買い受けて販売する事業者がその商品を販売する価格をいう。以下同じ。)を決定し、これを維持するためにする正当な行為については、これを適用しない。
法を司り、それを所管し運営する義務を負う行政機関が、法律で定められている事を無視して行動して良いわけがない。
Re: (スコア:0)
再販制とは
「メーカーは小売に定価売りを強制することは禁止だけど、特定商品については強制してもいいよ」という規定であって
強制しなくてはいけないとか、強制を絶対受け入れないといけないとか、そういうものではないのです。
というわけで
amazonが各出版者と「定価売りを守る、その上でポイント還元なども行わない」という契約を結んでいない限り、
法で定められていることを無視している人は誰も居ないのです。
Re:公取委仕事しろ (スコア:1)
誰もいないわけではない
出版社側は、取次に対しては当然定価販売させることを条件に契約を結んでいるから主張しているから、少なくとも取次は違反している。
さらに、取次はAmazonがその独占的な地位を利用して、取次に出版社と契約違反の状態を強要していると考えれば、Amazonも法令に違反している。
Re: (スコア:0)
定価販売はしてますよ
Re: (スコア:0)
契約を結んでいる両社のうち片方が、ポイント還元は割引にあたると主張している話に
そういう強弁を繰り返しても意味はないのよ。
判例でもありゃ別だが、あんたがそう妄想しているだけという以上の話はない。
Re:公取委仕事しろ (スコア:1)
http://ryutsuu.biz/commodity/e101926.html
持っていくべきは公取委じゃなくて民事の法廷ですよね。
Re: (スコア:0)
> 「メーカーは小売に定価売りを強制することは禁止だけど、特定商品については強制してもいいよ」という規定であって
違う。定価売りの強制などできない。
Re: (スコア:0)
だから次の行でそう書いてあるでしょ。
全部読んでください。
Re: (スコア:0)
受け入れても受け入れなくてもいいことを「強制」と呼ぶのはどこかの方言でしょうか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
定価やメーカー希望価格というものがあった家電製品はオープン価格に変更になった経緯を考えれば、書籍だけさまざまな例外処置を受けているのは不思議な感じがしますね
Re: (スコア:0, 参考になる)
再販制度は小売り業者に定価販売を義務付けるものではありません。合法な値引き販売でなぜ公正取引委員会が動くべきと考えているかを教えて下さい。
Re:公取委仕事しろ (スコア:1)
公正取引委員会は関連する法規今回の件に関連する2つの法規、
独占禁止法とともに、下請法も管轄しているから。
発想の転換 (スコア:0, すばらしい洞察)
> このままでは定価販売を守る街の書店が消えてしまう
じゃあ街の書店も定価販売止めれば良いという事ですね。
Re: (スコア:0)
街の書店が消えることを問題にしているのなら 定価販売をやめるというのは問題外でしょう
街の本屋さんにAmazonと価格で勝負しろと?
(街の本屋さんが必要なのかどうかはわからにあ
Re: (スコア:0)
別ツリーにもありますが、街の書店なんてAmazon上陸以前からバタバタ潰れてますけどね。
自宅近辺は大手チェーン以外の書店は10年以上前に消滅しました。雑誌はコンビニで買う人も多いでしょう。
もう再販制以前の問題で街の書店って形態が今の時代にあってないのでとっとと転換してほしい。
Re: (スコア:0)
> 街の書店って形態が今の時代にあってないのでとっとと転換してほしい
どローカルで申し訳ないが、芳林堂書店 [goo.gl]がセブンイレブン [e-map.ne.jp]になりまして
ちゃくちゃくとコンビニに転換が進んでいるのだろうと思いますので心配無用でしょう。
大学生協と (スコア:0)
学生対象の割引なのは同じなのにどこがお気に召さないんでしょうか?
生協はポイントどころか現金還元ですよ。
一ネット企業はダメで大学関係は可とかいう組織の質の問題でしょうか?
Re:大学生協と (スコア:3, 参考になる)
独禁法第23条5項により生協は再販精度の対象外です。
Re: (スコア:0)
生協がOKなのはただ単に法律の問題です
Re: (スコア:0)
なんともまあみんな粗末な意見だね。
大学生協は出版社側がコントロールできるし、独禁法上で合法だし、そもそも教育書主体だ。商売優先でさえない。
amazonは自分勝手な「学生向けの制度」を作っていると言い張っているだけで、対象は全書籍だろうが。
そもそも比較にならん。
amazonが本当に学生向け制度としてやっていきたいなら、せめて割引対象を学術書に限定すべきだな。
最低限のスタートラインはそこから。
Re:大学生協と (スコア:1, 参考になる)
最近の大学生協書店の様子をご存知ないようで。棚には漫画が並んでますし
HonyaClub扱いの商品なら生協受け取りにすればなんでも買えます。
出版者が持っている権利は「小売に定価販売を強制してもお咎めを受けない」というだけなので
小売は別にその版元の本が要らないならスタートラインに立つ必要もないです。
Re: (スコア:0)
大学生協での購入は組合員じゃないと駄目で、組合員は出資者でもあるんじゃなかったっけ。
amazonとは様子が違う気がするけど、違う?
同意 (スコア:0)
当事者が法を盾にとった結果として揉めているのですから,違法性に関する見解を表明しても宜しいでしょう。
Re: (スコア:0)
全員合法な行動しかしてないんだけど、どこが違法だと思ってる?
当事者が法を根拠に行動している,という認識で宜しいでしょうか? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
契約を履行する義務は(複雑な例外付きで)民法で定められているので、契約を不履行なら、当然、法律違反です。
Re:本が売れないのはそれ以前の話 (スコア:1)
のんのんびより村は紆余曲折在って本店もツタヤ併設がデフォになったとは言え、地元資本の大型書店 [seibunkan.co.jp]が市内各所にバカスカ建ってるから、それが並以下で東京なんてもっと充実してると思ってた。
# てかツタヤって元は書店だよな。GoogleIMEも蔦屋書店ってサジェストしてくるし。
# ン十年以上前オレが学校帰りに立ち読みでPlan9の存在を知ったのもできたばかりの蔦屋書店だったし。
# 本屋に元本屋併設ってそれでいいのか精文館書店。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
法律は「原則としてメーカーが小売に販売価格を指定するのは禁止、 でも特定商品に限っては指定してもいいよ」
であって、小売がその指定を聞かないならメーカーが価格指定を諦めるか取引しないか、しかないです。
今回も取引をやめただけで訴えたわけではありません。
「学生へのポイント還元が書店を圧迫する」なら法律に関わらず生協も圧迫するんだから
出荷しなければいいのにとは思いますね。
Re: (スコア:0)
さすがにあまりにも嘘だらけで目に余るので書く。
> 法律は「原則としてメーカーが小売に販売価格を指定するのは禁止、 でも特定商品に限っては指定してもいいよ」
違う。再販売価格は決定できるだけで、指定などできない。
> であって、小売がその指定を聞かないならメーカーが価格指定を諦めるか取引しないか、しかないです。
違う。独占禁止法に定める不公正な取引方法のどれをとっても違法性が阻却される。不公正な取引方法は取引の停止だけではない。
> 「学生へのポイント還元が書店を圧迫する」なら法律に関わらず生協も圧迫するんだから
> 出荷しなければいいのにとは思いますね。
ポイント還元を理由に生協への出荷を止めたら独占禁止法に抵触する。
Re: (スコア:0)
いろいろ読み間違えてませんかね。
最初からの流れを読み返してくださいね。
Re: (スコア:0)
こち亀の商店街とコンビニの話でそんなの言ってたな。
コンビニは売るためにマーケティングやら地域情報やら品揃えやら果ては陳列の仕方や店内の雰囲気まで。
そうやって努力してるのにテメーら商店は今までどおりの何も考えない商売してるだけだろ、という両さんの言葉。
規模のでかいことはともかく、努力でどうにでもなる事はあるんだよね。
本屋に限らないけど経営努力をしろって話だよな。
大手にしかできないこともあるけど、個人レベルの所にしかできないこともあるんだし。
特に誰も雇ってなくて働いてるのが身内か自分だけとかぐらいならいくらでも色々出来る。
ぼーっと店で客来るのを待ってるだけとか笑える。
そんな店は淘汰されればいい。
ちなみにうちの近所にあった個人書店は店自体は潰れたのだが
店長が自分自身で宅配するサービスで本を売ること自体はまだ続けてる。
頼んでおいたら発売日に家まで届けてくれる。
雑誌1冊ですら。
勿論送料的なものはない。
Re: (スコア:0)
アマゾンは生協対抗でポイント還元しているわけで、
学生の立場からだとアマゾン駄目なら生協で買うだけなので、
小売店の売上への影響なんて誤差の範囲じゃないかな。
単に日本出版者協議会はポイント還元反対といいたいだけ。
普通の書店のやっているポイント還元にも大反対なんだが、
おおっぴらに言い難いのでアマゾン叩いてみた感じ、書店の味方ではない。
Re:消えるべくして消える (スコア:1)
文教堂はコンビニ併設の本屋がいっぱいありますね。
ショッピングモールやデパートの中の本屋も近いものが?
そして、大和にある本屋は買い物したらポイント付きました。
Amazonみたく10%なんて事は無いですが、そういう本屋もある。
TomOne
Re: (スコア:0)
Amazonの送料と交通費(orガソリン代)を天秤にかけると、近くの書店のほうが安上がりというのはある。
ある分野の○○について記述のある専門書 といった曖昧な探し方するのも
書店でそれっぽいコーナーのそれっぽい本を片っ端から、目次みたり、流し読みした方が楽だし
#ただ専門性というと、最近の大型書店だと文房具販売していたり、ゲームやCD、トレカを売ってたりと多角化している気もしますが