パスワードを忘れた? アカウント作成
10833839 story
ハードウェア

トヨタ、ロボットに任せていた工程の一部を手作業へ戻すプロジェクト 35

ストーリー by hylom
改善のための手作業 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

トヨタがロボットに任せていた工程の一部を手作業へ戻すプロジェクトを進めているそうだ(autoblog)。

国内13工場で以前は機械で行なわれていたクランクシャフトの製造工程の一部を手作業に戻す予定らしい。個々の作業員が技術を習得することは、よりよいクルマを製造する方法を理解することにつながると考えているためだという。プロジェクト担当の河合満氏によれば、「機械の使い方をマスターするのではなく、機械(ロボット)に教えられるだけの知識と技能を持つべきだ」としている。

新人作業員にこうした技術を習得させたおかげで、本社工場では(3年前と比べ)生産ラインを96パーセントも短縮でき、廃品の量も減ったととのこと。こうした取り組みは本家を含む海外でも話題になっているようだ(BloombergThe Japan Timesslashdot)。

  • そんなに短くできれば苦労はない。
    3年で4%でも立派なものだが。
    • by Anonymous Coward

      typoかとおもったら元記事が96%も短縮~になってますね

      96%も短縮されたらそれ以前の業務について怠慢すぎたんじゃね?!と
      告訴されるんじゃないかと…

      • ライン長は並列化で短縮できるけど
        それでも96%短縮はあり得ねえなあw

        96%"に"だろうけど元記事がなーwwww

      • by Anonymous Coward
        >Experiences there have led to innovations in reducing levels of scrap
        >and shortening the production line 96 percent from its length three years ago.
        • 私の英語力のせいかもしれませんが、少し読みにくい英語ですよね。

          > Though Kawai doesn’t envision the day his employer will rid itself of robots
          > -- 760 of them take part in 96 percent of the production process at its
          > Motomachi plant in Japan -- he has introduced multiple lines dedicated to
          > manual labor in each of Toyota’s factories in its home country, he said.

          とか、どう読んだらいいんでしょう。私の理解は下の通りですが。

          日本の元町工場では製造工程における96%を760台のロボットが担っているが、河合氏は
          従業員がロボットから解放されることを描いてはおらず、日本におけるトヨタの全工場で
          手作業のための工程を導入したという。

      • by Anonymous Coward

        自動化のため専用のラインが複数並んでいたのを、人手による混在ライン1本にしたとか?
        それにしても25本→1本って事になるか…。

    • by Anonymous Coward

      > 3年で4%でも立派なものだが。

      ホントそう思います。

      以前トヨタの工場見学に行ったことありますが
      ラインの皆さんのまさにマシーンのような
      一切の無駄のない動きには圧倒されました。

      アレに比べれば電機メーカーのラインとか二軍以下。
      ソフト屋にいたっては二足歩行以前だと思いましたね。

      • by Anonymous Coward

        ソフト屋にいたっては二足歩行以前だと思いましたね。

        だから日頃からソフトウェア開発は製造業的な意味の製造じゃなくて設計や芸術作品の製作に当たる仕事だって言ってんだろがー!!!

        ソフト産業だって、他の産業で言う製造(DVD-ROMのプレス)のスピードなら引けを取らんだろ。

        • だからこそ最近のリコールはソフトウェア起因によるものが増えてるよね…

          世界に冠たるトヨタの生産ラインとそれを生み出したKAIZEN(英語)も、ソフトウェアに関しては適用できなかったようで…

        • by Anonymous Coward

          だから日頃からソフトウェア開発は製造業的な意味の製造じゃなくて設計や芸術作品の製作に当たる仕事だって言ってんだろがー!!!

          コンパイル結果の最適化によってバイナリの実行速度やらメモリ効率やらを4%改善したということですな
          自動化に完全に頼ったらそのコンパイラを作成できる人がいなくなるので、コンパイラ作成者を育成するために一部手動の部分を復活させた、と
          IT業界でこれをできる企業がいくつあるのかな…

          • by Anonymous Coward

            開発効率になるから
            Jenkinsを導入した、
            とかじゃないか

  • ロボットスーツを着て、作業するんですよね?

  • やってくれる作業を、たまには人力で行うことは有意義でしょうか?

  • by Anonymous Coward on 2014年04月16日 21時41分 (#2583507)
    前任者が残していった何をやっているか良く分からないけど動いているスクリプト

    とかあるんじゃないですかね?
    たまには手動で中身を一行ずつ実行して
    何をやっているか何が起きるか確認するのもいいのでは
    • by Anonymous Coward on 2014年04月16日 22時08分 (#2583535)

      昔なんかで・・・(記憶おぼろげ)

      日本で最初に電算処理を導入した製鉄会社では、
      ①社員からの聞き取りによる用件定義、
      ②手順書の作成、
      ③作成した手順書に従って人間が動いてみてバグ出し、
      ④完成した手順をコーディング

      したのでできたプログラムは一発で動いたというのを見たか読んだか
      したような気がするがロールプレイは結構重要だと思います。

  • by Anonymous Coward on 2014年04月16日 20時20分 (#2583448)
    将来より高度な作業が可能なロボットが実用化されたらあっさり戻すだけだと思うが。
    • by Anonymous Coward on 2014年04月16日 20時35分 (#2583456)

      今回の話は、新人の作業員に自分の手で作業させる事で
      担当する作業を深く理解させる事で、
      中途半端な理解による品質低下を防ぐのが目的だと思います。

      なので、人とロボット のどちらに任せたほうが利益が出るか、
      という問題とは次元が異なります。

      結局、ロボットに作業させるのも人間なので、
      その大元が間違っていたら、
      どんな高性能ロボットも宝の持ち腐れです。

      • by Anonymous Coward

        工場が人を人として使ってるとでも?
        工程も、廃棄物発生も効率が優先ですよ。ええ

        • ちゃんと読もうぜ
          なにもすべてのラインの自動化を手作業に戻そうって動きではない。
          改善が自身の存在意義と言い放つトヨタでさえ
          ラインがをいちど自動化してしまうと硬直化してしまい改善が難しくなる

          これから入社する人達に改善しつくしたあまり動かせない自動化ラインよりも
          作業の本質を見極めてさらなる改善を生み出す人材を育成するために
          わざと手作業に戻している

          あとね、人を人として使っていない工場って少なくともトヨタには存在しないよ。
          あやつらの改善に掛ける意気込みは病的といっていいぐらい。
          自分が知ってる工場のイメージでトヨタの工場について語るのはやめたほうがよくね?

          まーありあまるキャッシュあるから、多少非効率になっても
          育成にリソース振り分けられるってことなんだけどさー

    • by Anonymous Coward

      人件費のほうが安くなった・・・ってことですかねぇ

    • by Anonymous Coward

      現在よりも良い作業方法を提案できるロボットが現れたら、トヨタでも人間にとって代わるのでは。

  • ベテラン作業員が作業自体を覚える気がなくて新入社員もそれに右ならえの工場に勤めているとこういう話題が本当に羨ましい。
    もっとも効率が悪かろうが不良が出ようが注文通りにトラックが出発すればいい下請け簡単組立工場だから今までもこれからも生存できると思っているんだろうけど。

    • by Anonymous Coward

      下請けの身分で、トヨタ本体を羨ましがってもダメでしょ。
      せめてトヨタの下請けで無かったことに感謝しなきゃ。
      まあ、そんなんじゃトヨタの下請けからすぐはじき出されちゃうけど。

    • by Anonymous Coward

      トヨタのPDCAは他の製造業とは年期が違うから。
      そりゃもう力入れ過ぎて会社作っちゃうくらい。
      http://www.tshm.co.jp/ [tshm.co.jp]

  • by Anonymous Coward on 2014年04月16日 23時12分 (#2583586)

    せっかく機械化して品質の均一化ができているところに、人手を入れて大丈夫なんだろうか。クランクシャフトってのがよく判らないので、信頼性の不要な部品なのだったらいいのだけど。

    • 機械化で品質の均一化が達成できるような生ぬるいラインじゃないよ、トヨタは。
      手作業でまず達成させるのが必須。トヨタの組立ラインは足の運び方や手の動きまで標準化されている。
      人を人として扱ってないようにも見えるが、その手の動きを改善するという仕事もラインの仕事。
      そこまでして誰がやろうとも標準化された動きをすれば同じアウトプットがでるように
      作業を細かく分析して作り込むのがトヨタ。

      そこまで来て初めて機械いれて自動化するかなーどーしよーかなーというレベル。
      あえてトヨタでは自"働"化という呼び方までしてるね。

      ちなみにクランクシャフトは自動車メーカーが必ず内製しているエンジンの、これまた重要な構成部品の一つ

typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...