ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)大手の米Facebookが送金と電子マネーサービスによってモバイル決済市場への参入準備を進めている。英Financial Times(FT)紙が4月13日、複数の関係筋の話として伝えた。
同紙によれば、Facebookは近くアイルランド中央銀行から、新サービスの認可を取得する見通しという。この新サービスを利用すれば、ユーザーはFacebookに電子マネーを保存し、それを支払いや送金に利用できるようになる。
Facebookとアイルランド中央銀行からはコメントを得られなかった。
さらにFT紙は関係筋の話として、Facebookがロンドンを拠点にモバイル国際送金サービスを手掛ける少なくとも3社の新興企業(TransferWise、Moni Technologies、Azimo)との間で提携に向けた協議を進めているとも報じている。
この電子マネーサービスがどの国で提供されるのかも含め、Facebookの計画の詳細はまだ明らかになっていない。
モバイル電子決済市場はこの先数年間で急成長が予想されており、テクノロジー企業や通信会社、小売り業者、銀行など、多くの企業がこの分野で足掛かりを築こうとしのぎを削っている。
eBay傘下のPayPalでは2013年、モバイル決済の総額が前年から倍増し、270億ドルとなっている。
Googleはモバイル決済サービス「Google Wallet」の普及が進まず苦戦を強いられているが、同社の決済担当責任者は最近、Google Walletなどの決済サービスへの注力をあらためて明言している。Google Walletでは、クレジットカード情報をオンラインに登録することで、オンライン決済や小売店舗での支払いをスムーズに済ませられる。2013年には、Google Walletユーザーはお金をメールに添付して送金できるようになった。
またAppleのティム・クックCEOは1月、「われわれはモバイル決済に興味があり、モバイル決済はiPhone 5sに指紋認証センサーTouch IDを導入した理由の1つでもある」と語っている。
3月末には、英Vodafoneがルーマニアでモバイル送金サービス「M-Pesa」の提供を開始している。M-Pesaは既にアフリカで提供され成功しているサービスであり、同社は今後このサービスを東欧や中欧に展開するとみられている。
調査会社Gartnerの2013年6月の報告書によれば、モバイル決済の世界市場は2012年から2017年にかけて年率平均35%で拡大し、2017年までに市場規模は7210億ドルに達し、ユーザー数は4億5000万人を超える見通しという。
copyright (c) 2014 Thomson Reuters. All rights reserved.
(翻訳責任について)
この記事はThomson Reutersとの契約の下でアイティメディアが翻訳したものです。翻訳責任はアイティメディアにあります。記事内容に関するお問い合わせは、アイティメディアまでお願いいたします。
(著作権、商標について)
ロイター・コンテンツは、トムソン・ロイター又はその第三者コンテンツ・プロバイダーの知的財産です。トムソン・ロイターから書面による事前承認を得ることなく、ロイター・コンテンツをコピー、再出版、再配信すること(キャッシング、フレーミング、又はこれらと同等の手段による場合を含む)は明示的に禁止されています。トムソン・ロイターは、コンテンツの誤謬又は遅延、或いはコンテンツに依拠してなされたあらゆる行動に関し一切責任を負いません。 Reuters(ロイター)及びReuters(ロイター)のロゴは、トムソン・ロイター及びその関連会社の商標です。ロイターが提供するその他のメディア・サービスについてお知りになりたい場合は、http://about.reuters.com/media/をご参照ください。