地球温暖化による海水の酸化、魚が生存本能失う可能性 研究

2014年04月15日 10:38 発信地:シドニー/オーストラリア 【写真】 【ブログ】
  • 楽天SocialNewsに投稿!

パプアニューギニア東部ミルン湾(Milne Bay)周辺の海で撮影された魚(2014年4月14日提供、撮影日不明)。(c)AFP/AIMS/ALASTAIR CHEAL/HO

関連写真1/1ページ(全1枚)

  • 早すぎる開花に奇妙な花…「宇宙桜」の謎に科学者ら当惑
  • 低血糖だと夫婦は険悪に、米研究
  • 苦情ツイートへの返答にわいせつ画像、USエアウェイズが謝罪
  • 「ハートブリード」バグで150万人情報流出か 英育児サイト
  • 地球温暖化による海水の酸化、魚が生存本能失う可能性 研究
  • 米グーグル、ソーラー無人機メーカーを買収
  • 温暖化防止目標実現には、エネルギー改革が必須 IPCC
  • 米海軍、海水を燃料にする技術を開発
  • 火星、過去の温暖湿潤期は一時的か 米研究
  • パリの動物園、240億円かけ大改修 「人類と動物の共生」に重点
  • ノルウェーで電気自動車ブーム、月間販売台数が過去最高を記録
  • 中国で今度は「有毒水道水」、ペットボトル水に市民殺到 報道
  • セキュリティーバグ「ハートブリード」、広がる波紋と対策
  • グーグル・グラス、15日に米国で限定販売
  • キリストの「妻」記した紙片は古代のもの、年代測定で判明 米研究
  • ハエたたきから身をかわすハエの動きを解明、米研究
  • 南極海調査捕鯨、今季は251頭捕獲 水産庁
  • 火星に「謎の光」、NASAは宇宙人説を否定
  • 次世代ソーラー飛行機、スイスで初公開
  • 暗号化データが危険に、「ハートブリード」バグ

【4月15日 AFP】気候変動によって海の酸性化が進む中、魚が生存本能を失っていることが、14日に発表された研究で明らかになった。研究は、酸性に傾いているパプアニューギニア周辺のサンゴ礁の海で行われた。

 研究を主導したオーストラリアのジェームズクック大学(James Cook University)のフィリップ・マンデイ(Philip Munday)教授は「魚は天敵のにおいを避けるのが通常だが、魚たちは今や天敵のにおいに引かれるようになっている。信じられない」とAFPに述べた。

 また魚たちには、巣から離れた場所まで移動する様子もみられたとしながら、「行動がよりアクティブになっている。魚にとっては危険な行動だ。天敵の餌食になりやすくなる」と説明した。

 地球で放出される二酸化炭素の約30%が海水に吸収され、海水が酸化している現実を考えれば、今回の研究は重要な意味をもつ。

■「運動量」ではなく「行動」に影響

 研究は、パプアニューギニア周辺の海底火山から上がってきた泡で二酸化炭素の濃度が高くなった海域で行われた。この海域についてマンデイ氏は、最適な「自然の実験室」と説明する。

 研究対象となった海域では、サンゴの成長がみられなかった。だが、数十年後に多くの海域で予想される二酸化炭素の濃度と同水準の値を示す、少し離れた周縁部では、特殊なサンゴ礁が確認された。

 研究の共同執筆者であるジョディ―・ラマー(Jodie Rummer)氏は、海水の二酸化炭素量の増加が魚の行動に影響を及ぼしているが、運動量には影響を及ぼしていないようだと語る。声明で同氏は、「二酸化炭素濃度の高い海域周辺の魚の代謝率は、近くの『健康なサンゴ礁』の魚と同じだった」と述べ、「つまり、将来予想される海水の酸化は、魚の運動量ではなく、魚の行動そのものに影響を及ぼすかもしれない」と続けた。

 研究は、ジェームズクック大学と豪海洋科学機関(Australian Institute of Marine Science)、米ジョージア工科大学(Georgia Institute of Technology)、米地理学協会(National Geographic Society)が共同で行った。(c)AFP

関連記事

本日の必読記事1日2回更新

このニュースの関連情報

このニュースへのリンク

http://www.afpbb.com/articles/-/3012616

トピックス

お知らせ

PRリンク

BPNPR

カテゴリ登録はこちらより