華丸・大吉のなんしようと?【華大が街のご夫婦と爆笑トーク】 2014.04.14

(大吉)本日はなんと「200回SP」です。
やるもんですね。
(華丸)週1で200回ですから。
じゃあ丸5年になるという。
皆さんのおかげでございます。
ありがとうございます。
こちらご覧ください。
200回やから200号線でいいんじゃないかな。
じゃあ…それなら僕実家から来ますから。
そうなるか。
202号線止められない。
その代わり2か月後には211号線に戻ってくるからね。
それでもいい。
分かった。
じゃあ従う。
久しぶりに2人でぶらぶらしましょう。
今日の「なんしようと?」は…
(華丸・大吉)お〜っ!大阪城を設計したのは官兵衛なんです。
今大ブーム!黒田官兵衛をとことん愛する男が作ったお城の模型に華大も大興奮!
さらに新企画!「福岡知っとうと?」は高学歴コンビ「ロザン」に福岡の常識を紹介
えっ?!
福岡県民なら誰でも知っているうどん事情にロザンが興味津々

「華丸・大吉のなんしようと?」
今回訪れたのは国道200号線
行きましょう。
うん。
・「タラララララー」。
おっ早速から揚げ屋さんがありますよ。
「かしわ」って書くとこがいいね。
「かしわのいくい」さん。
あら「華味鳥」って書いてある。
から揚げは素通りできないです。
わ〜いい匂いする。
ヘヘヘッ。
あっ来た。
ヘッヘッヘッヘ。
愛らしか〜。
入っていい?「いい」って。
こんにちは。
(華丸・大吉)こんにちは。
どうもこんにちは。
看板娘と看板息子にちょっと呼ばれまして。
どうも〜。
どうも〜。
何歳ですか?4歳。
2歳?1歳!1歳…?業界用語ですね。
「5」で「1」と。
はじめまして。
華丸・大吉です。
(女将)お疲れさまです。
どういう関係で?親子さんですか?鶏でずっとしてるんだけど…のれんに「1927」って書いてありますけど…。
(女将)それは主人のお父さんがされたときがこれで…。
黒崎のほうでしてたんだけど立ち退きになって。
いろいろ場所を移動しながら…。
ここで15年になるんですよ。
お店ではお総菜をメインに販売していますが「焼肉南大門」など黒崎の有名飲食店にも新鮮な鶏肉を卸しているそうです
あ〜すいません。
あっあったかい。
これムネ?ムネが体にいいばい。
あっ優しいお味でございます。
うわっおいしい!
(女将)ありがとうございます。
もう鶏がよか。
おうちで出せそうで絶対出せないおいしさ。
これいいね。
「かしわ弁当
(小)」。
この色出せんよ。
うわ〜っ!わっでかっ!
(女将)亀さんも15年でこの店と一緒なんです。
これスッポンですか?ディズニーランドで声をかけてくる亀みたいですね。
これ餌は何を食べるんですか?
(女将)今待ってるんです。
今ちょっとやる…。
ささみ食べるの?!口が違うっすもんねスッポンと。
ささみの切れっ端とかこうやって…。
(華丸・大吉)うわ〜っ!
(生井正)とても食欲旺盛なやつです。
「亀は万年」とはいうけど15年いるんですか。
創業当初からここにいますね。
最初は小さかった?熱帯魚屋さんで買ったんですけど「そんなに大きくなりません」ってうそばっかりつくんですね。
これが15年…。
(正)これが15年選手です。
はあ〜。
「まだくれ」って言ってます。
うわ〜。
おお〜!わ〜わ〜わ〜わ〜!ちゃんと口のベロとかが見える。
わ〜っ!うわ〜怒ってる。
興奮してますよこれ。
では。
じゃあね〜。
(華丸・大吉)元気でね。
バイバーイ。
「北九州空港へ32分」って。
すごいよね。
ほんとかいな?ほんとやろ。
うそはつかんでしょう。
「何キロで行って」とか。
ここに何か「的場池公園」って。
体育館?体育館もあるし球場も。
すごい立派な施設ですなあ。
ねえ。
あっ消防局の皆さんだ。
何か大会が終わったんですか?何か終わったんですか?今から?今終わりました。
豆ですね。
エコで玉を…。
豆でなくて玉を?!新聞紙丸めたやつを。
あ〜なるほど。
それを1,000個ほどぶつけられて。
そうです。
(隊員)あれ金棒です。
結構大がかりな…。
じゃあ鬼は何体いたんですか?500対3。
いくら幼稚園児とはいえ500人集まれば…。
股間触ってくるしね。
背の高さ的にね。
そうなんですよ。
あっちにも何かされている方がいらっしゃいますよ。
あれ何?何あれ?えっ?!もう意味が分からん。
こんにちは。
(2人)こんにちは。
何何これ?カメラ?カメラと…?何ですかこれ?リモコンで操作して空撮するってことですか?そうです。
これがリモコンです。
え〜っ?!これ何用で?映画とかですか?映画とかCMとかテレビのドラマのワンシーンとか。
皆さん最近テレビなどでこのような空からの映像を見たことがありませんか?
ヘリコプターからだと到底無理な場所からのこの眺め
実はラジコンヘリで撮影しているんです
それを手がけているのが…
以前はバルーンを使って撮影していたのですが2012年みずからの手でラジコンヘリを制作したんです
これまでに撮影した映像を見てみると…
まずは小倉城
北九州市公式YouTubeチャンネルで使用されています
そしてこちらはCMで使われたハウステンボスのイルミネーションの映像
最後は去年運行を開始した豪華寝台列車「ななつ星」
繊細かつ美しい映像でテレビやCM撮影に引っ張りだこなんです
今上空からの画って撮れるんですか?もう少し広い所に行けば撮ることができます。
どのぐらいの距離まで?そのモニター届きます?はい。
じゃあ安全な所に行きますか?いいですか?
(2人)はい。
というわけで的場池公園内にある野球場でラジコンヘリを飛ばしてみることに
ではいよいよ離陸ですね。
はい離陸をしますので3mだけちょっと離れていただいて。
モーターがちょっと回ります。
あっ思ってたより静か。
うわ〜でも…。
いいですか?離陸します。
(華丸・大吉)お〜っ!ウッハハー!かっこいい!すげえ!いよいよ離陸ですね。
いいですか?離陸します。
(華丸・大吉)お〜っ!ウッハハー!かっこいい!すげえ!うわ〜。
上がってった!うわ〜。
すごいな何かスピルバーグやな!マジUFOやんこれ。
これ今カメラ来てるんですか?あっ見せてください。
おほ〜!上空から。
お〜すごい!すごいね!届くんやな〜。
思ったより遠くからに見えますね。
最大200mまで上がるんですか?
(高橋)そうですね。
あ〜上がってった。
お〜行った行った。
めっちゃ安定してますね。
風は影響受けないんですか?このぐらいの風…風速5〜6mぐらいまでは問題なく。
すごい。
この倍行くんだ。
うわっきれいに見えるな〜。
おわ〜。
ちょっと住み慣れた家の近所でやりたい!この地域の方には申し訳ないけどこの辺をあまり知らないんで。
202号線もやりたい!わ〜下りてきた。
佐賀のバルーンもびっくりなぐらい完璧な着地。
おお〜っ!これめっちゃすごくない?すごいですよこれは。
何かお二人とも淡々とされるんで「そんなものか」って思ってる方もいらっしゃるかもしれませんがこれものすごい技術ですよ!ただここはだだっ広い球場ですけども。
ハウステンボスとかでイルミネーションは高さを9mとかでそのまま200m先まで行ってまたS字で帰ってきたり…。
次はそれ見せてもらって…。
はいぜひ。
じゃあ河川敷に行きましょうよ。
あ〜いいね!もう時間がないんです。
思い入れがあるとこがいいです。
何川になるんですか?そっちか…。
一番疎遠なんですよね。
というわけで国道200号線を走り直方市の河川敷に到着
ここでヘリでは到底無理な低空で川を渡る撮影を行うことに
遠賀川の河川敷にわれわれ移動してきました。
いよいよですね。
水平に行くという…。
ちょっと風が出てきましたけども大丈夫ですか?
(高橋)はい。
さっきちらっと話したんですけど今ギリギリ大丈夫な風らしいです。
行った行った。
こりゃすごいよ。
空撮ですね。
でもこれヘリじゃ絶対無理な低さやからね。
(高橋)ちょっと戻しますね。
あ〜来た来た来た!これバックしてるんですか?
(高橋)今バックですね。
戻すのがすごいよな。
(高橋)やっぱりちょっと風が強いから…。
あっ戻ってきた。
いや〜お見事。
テレビ見て「うち撮ってほしい」とかいう方はどうすれば?こちらまでお電話頂ければ。
ホームページ等で見ていただけると…。
(高橋)ほんとうれしかったです。
憧れの華丸・大吉さんにお会いできて。
今のコメント操作されてる…。
いやいやいや。
「なんしようと?200回SP」まだまだ途中ですがここで…
ここは…待望の新コーナーですよ。
まあ斬新なタイトルですしね。
1周回ってたどりつきました。
このコーナーは…だから200号線にはゲストがいなかったんですよ。
記念すべき第1回目のゲストはこちらロザンの2人です!
(2人)よろしくお願いします。
よっ!よっ!高学歴。
どうもどうも。
今回はクイズ番組でも活躍中のお二人に福岡の常識を学んでもらいます
お二人福岡の麺料理といえば何でしょうね?2人ともそれでいい?日本全国のみんなが福岡で麺料理といえば…。
お忍びで謝られましたね。
勝手なイメージです。
実際のところはちょっと違うというのをVTRで見ていただきたいと思います。
実はラーメンではなく…
そこで夜遅くにうどん店をのぞいてみると…
深夜11時にもかかわらず豪快に…
うどんは…
福岡名物屋台にもうどんを置いているお店があるんです
「福岡知っとうと?」案内人のケン坊田中です。
福岡県民がラーメンと同じかそれ以上に好きな麺それがそう!うどんなんですね〜。
今日はそんな福岡のうどんを皆さんに紹介します。
うっど〜ん。
リポーターは華丸・大吉の同期で福岡の食を知り尽くした男ケン坊田中
まずはこれぞ福岡のうどんという基本中の基本の福岡のうどんをご紹介したいと思います。
明治15年創業
今福岡県で最も古いうどん店
ちなみに昔博多の人は「だぢづでど」を「らりるれろ」と発音していたので…
来ました。
あ〜いいですね〜。
これぞ福岡のうどん。
ディスイズ博多うどん。
いただきます。
あ〜うまいっすね〜。
透き通ったスープで。
お出汁は?
(ケン坊)よいしょ。
お箸で切れちゃう。
この柔らかいうどんが福岡県民に愛されているうどんなんですね。
全国的には讃岐うどんなど固い麺が主流ですが福岡のうどんは…
なぜかというと…
ちなみにここまで柔らかくなるのにどのくらい茹でるのかというと…
なんと讃岐うどんのおよそ3倍の茹で時間!
これなら固いものが苦手なおじいちゃんおばあちゃんでも大丈夫
そして福岡のうどんにはもう一つの特徴が…
やって来たのは久留米の人気店「立花うどん」
味のおいしさはもちろんのことあることがすごいんです!
それでは注文したいと思います。
かけうどん1杯お願いします。
(ケン坊)おっ来た!これ俺のか?はいお待たせしました。
早い!ただいまの記録19秒。
20秒を切りました。
これテレビ用ってわけじゃないですよね?違います。
常にこのスピード?タイミングもありますけど…。
福岡のうどんは…
福岡のほかのうどん店で注文してみても…
これには…
福岡の歴史に詳しい岡部さんに伺いました
お客さんの注文が入ってから茹でだすっていうことは…。
いやもう茹で置きっていうか…。
どのくらい入るか用意をして…。
茹でて置いていることで麺はどんどん伸びて…
いや柔らかくなっていきお客さんが来たらすぐに出せる
福岡県民のワガママに見事応えたのです!
実はうどんを愛する福岡県民という話でしたけども…。
ラーメンはとりあえず置いといてという話ではないんですか?いやラーメンよりうどんのほうをよく食す。
「うどんおいしいですよ」というと「はい分かった」と。
「とんこつ連れていけ」と。
聞く耳を持ってくれないからロザンにまでとんこつという印象が脈々と受け継がれてる。
「先とんこつ行かせてくださいよ」っていう…。
ところでお二人はうどんに何か具をのせます?あっ月見うどん。
大阪の声ということでよろしいですね?でもそういうもんでしょ?そうなんですけど福岡のうどんは具も独特といわれるんですよ。
なのでちょっとこちらをご覧ください。
うどんにはつゆと麺そして忘れてはならないものがあります。
それは具です。
具にも福岡独自のものがあるんですね。
ということで福岡の超有名店「牧のうどん」に行ってみます。
こちらは福岡県内に13店舗を構える牧のうどん
どうもこんにちは。
何うどん注文されました?何頼まれました?
福岡県民が愛する人気メニューそれは…
(ケン坊)見てるだけでホッとするこれぞ福岡という画になってます。
このごぼう天はお店によっていろんな個性があるんですが牧のうどんはこういうスタイルです。
うんおいしい。
このごぼうの食感が博多の柔らかいうどんのアクセントになってるんですね。
ごぼう天とはごぼうを薄く斜め切りし衣をつけて揚げた天ぷらのこと
ごぼう天うどんといってもお店によって違いがあり1枚ずつ揚げたものから器を覆い隠すほど大きなかき揚げ状のものまで実にさまざま
昭和18年まで…
店主赤間音吉さんが考案しました
音吉さんがうどんを茹でごぼう天は奥様のミネさんが裏庭で揚げていました
お客はうどんの入った丼を持って裏庭に行き揚げたてのごぼう天を入れてもらっていたそうです
そして今では「福岡でごぼう天うどんを置いていない店はない」と言われるほど福岡の「キング・オブ・うどん」なんです
ここで突然ですが「牧のうどん」に関するクイズです
それでは問題です。
・お待たせしました。
牧のうどんではこのようにうどんと一緒にあるものが出てきます。
えっ?!さあクイズ王。
今日は「Qさま!!」を代表して…。
番組背負ってはないです。
(菅)宇治原はもうバシッといきます。
答えられないと「なんしようと?」チームの勝ちになります。
何ですか?勝ちとか負けとか。
(菅・宇治原)え〜!いずれ要るものですね。
必要になってくるものです。
あ〜でもそう言われたら…いいですかそれで?レンゲじゃないんですよ。
食べ物ですか?食べ物っちゃあ食べ物。
食べ物やと思うねん。
「食べ物っちゃあ食べ物」っていう答え。
え〜?!おもしろい問題やな!いいですか?どうぞ。
(菅)お箸でつかめんようなるから。
そっちの発想じゃないんですよね。
こんなにやらせてくれるんですね。
5機まである。
えっ?!5機まで?麺がもうやわいから。
そうなってくるでしょう?そうなってくると何かが足りなくなるでしょ?そういうことか!来ましたクイズ王!だから…ファイナルアンサーね。
何にもなかった!兄さん僕も今待ちましたけど。
さあ正解はこちらでございます!正解は…。
いや〜牧のうどんはおいしいね。
でもスープが減ってきたぞ〜。
ここで登場です!ここで出汁を入れるというわけなんですね。
それでは解説お願いいたします。
(店員)いつまでもおいしく食べてもらうためにヤカンが付いてきます。
出汁を継ぎ足しながらということですね。
そんなことから…「食べても食べても減らないうどん」と呼ばれています。
牧のうどんの自家製麺はとんでもないスピードで出汁を吸収して膨らんでいくので…というわけで正解は「ヤカンに入った出汁」でした。
牧のうどんでは間違ってコップに出汁入れて飲んだらいかんばい!
(拍手)見事正解でございます。
ちょい待っていただきました。
どんだけ優しいクイズ番組。
勉強になったでしょうか?おもしろかった〜!本当はその牧のうどん普通ならここで登場なんですけど何せここ幕張ということで。
持ってくる途中で名古屋辺りで爆発した…。
それどうしたんですか?それが後のみそ煮込みうどん。
いや〜おもしろかった〜。
勉強になりました。
ぜひ機会があったら福岡にも遊びに来てください。
ということで本日のゲストはロザンのお二人でした!
番組は再び国道200号線へ
直方市の河川敷でラジコンヘリからの空撮を楽しんだ華丸・大吉
その後2人は国道200号線から一本入った通りへ
ここ来たことあるよね!ある。
「なんしようと?」で。
「ゆたーっと直方節句まつり」。
それじゃあ。
開けてください。
どうも。
・いらっしゃい。
おじゃましていいですか?失礼します。
おっ!何何?何これ?さあこれは…あっ紙で出来てるんですね。
段ボール?
(小田原)厚紙とヒノキ。
ここはどういう展示ですか?
(小田原)ここは公民館で今度3月に節句まつりをやるんですよ。
そのときに展示するんですよ。
これは誰が作ったんでしょうか?私が…。
お一人で?はい。
外観だけでなく屋根を外すと中の部屋まで再現しているほどの精密ぶり
そしてこの小田原さん今話題の黒田官兵衛のことになると話が止まらなくなるんです
これが官兵衛の作です。
官兵衛というのはデザインがすごいんですよ。
福岡城は大阪城よりもっと上なんです。
構造的に一番強いんですね。
デザインから何もかも優れてるんですよ。
だいぶ大河ドラマの先のシナリオを言ってますよね。
まあまあ知ってる人は知ってるんでしょうけどね。
福岡藩の基礎を作った武将で大阪城や福岡城などを手がけた城作りの名人
そして官兵衛とも強いつながりがあったんです
官兵衛が作った鷹取城の城主は黒田二十四騎の一人母里太兵衛
「酒は飲め飲め」でおなじみ「黒田節」のモデル
そしてこちらは…
現在の直方市に合成してみると…
こんな感じで建っていたそうです
これはまだほんの一部なんですよ。
福岡城は九州でどのくらいの大きさに値するかと言われたら西日本最大級の城は福岡城なんですよ。
熊本城よりも?あれよりも大きいですよ。
それを再現したやつが上にある?行きましょうよ。
何で上に連れてってくれないんですか?皆さんは研究会の皆さん?そうです。
おじゃましております。
というわけで福岡城の模型を見に2階へ
お〜。
福岡城の本丸ですよ。
大天守の内部構造も全部出来とります。
そういう資料があるんですか?資料があるんです。
こんなすごかったんですか?御殿です。
今どの辺りが残ってるんですか?そっか裁判所の横のあの辺とか…。
…と言いますと?今城内に小学校がありますね。
あそこに三の丸御殿ですね。
これの3〜4倍大きいんですよ。
ご主人が大興奮…。
どうぞ。
はい。
だから細かくこう…。
どうでしょう?ご主人。
これをいじっていただいて。
お殿様はどこですか?殿様はここです。
ど真ん中にいらっしゃるんですね。
ここもそうです。
これが台所です。
カメラで…もうちょっとゆっくりこんな感じで。
これが大広間ですね。
この横に池があるでしょ?これ首洗いの池。
えっ?切り落とした首を洗うんです。
そんなのが…。
中にあるんですね。
そんなのも全部出来とるんですよ。
奥様?ご主人止まらないですね。
これはまだいいけどこれが二の丸御殿なんです。
部屋の中の…うわっ!CCD。
CCDをぜひ。
ふすまの模様が描かれてる。
うわっすごい。
一個一個。
これもちゃんと文献にのっとってってことですよね。
大体ですね。
分からんとこもありますから。
これも全部手描きで?手描きもあるし…。
個室みたいなのこれは…。
鉄砲とか弓を撃つ場所です。
戦のないときはこれが倉庫になるんです。
ほんとにでかいですね。
少し小さいんですね。
勝ってはないんですね。
小田原さんが作った城の模型は福岡三越で行われた「官兵衛展」でも展示されるほど話題になっているんです
ちなみにこれらの模型は…ただねすごい熱量で…。
あっ奥様。
奥様もこういうのはお好き?いえあまり。
ですよね〜。
今日はお二人おそろいなんで。
この番組最後はご夫婦になれ初めを伺ってるんですが今日はもうテレビ向けの格好をしてくれてるんでやる気は十分だと。
私はいつもこの格好ですよ。
元高校教師の…
今回はそんなお二人になれ初めを伺いました
ここからはお二人の話ということでよろしくお願いします。
事前に人生の折れ線グラフを書いていただいてますのでまずはそちらをお見せください。
どうぞ。
お二方とも高値安定ですが奥様がちょっと要所要所でまあ2回ボコッといってますけど。
改めましてご結婚は何年になるんでしょうか?なれ初めはどのような感じで…。
お二方って出身は?いくつのときなんですか?お見合いというか…。
私30歳かね。
こう言うのもあれですけど結構当時としては遅め…。
(敏江)言われましたね。
「あそこの家はまだ行ってないね」とか。
親御さんからも…。
そんな感じちょっとありました。
26歳の終わりぐらいから。
そのころから先生ですか?はいそうです。
そのとき私は…ローマとかフランスですね。
それが松山工業高校の建築科に入ると…黒田官兵衛が決まってからやり始めたんかなと思ったら違うんですね。
向こうが合わせてきたんですね。
お見合いなさって第一印象とか覚えてますか?第一印象はあんまり覚えてないですけどね。
奥さん覚えてない。
ご主人は?自分に合うとるんかなと…。
お見合いから半年後の1974年2月お二人は結婚しました
新婚旅行なんかはどちらに?
(早嗣)私が昔から城が好きやもんでだから…新婚旅行で城を見に行ったんですか?見に行こうと思いよったんです。
ところがうまくいかんでですね。
そしてお二人の人生グラフを見ますとご主人結婚直後にちょっと下がるという。
これ何が?一番最初は…ちょっと授業で苦労しまして。
奥様や結婚がどうのじゃなくて。
ちょっとまた下がったりも…。
また勤務先が。
全部勤務先で下がったんですね。
そして奥さんは?
(敏江)これは入院して手術を。
どちらもですか?そうですね2回とも。
ちょうど10年置きに。
でも上がってるってことはだいぶ…。
普通ですね今は。
お二人は結婚されてご主人はお城のことになると人が変わったようになりますが…。
ちなみに大河ドラマで黒田官兵衛が決まったときどう思いました?ご覧になってるんですか?はい。
もちろん見てますね。
岡田君はどうですか?黒田官兵衛。
偉そうやな。
思い入れが違うんだから。
黒田官兵衛に対して。
ご結婚前からだからもう40〜50年…。
これおうちで作ってるわけでしょ?スペースもだいぶ取りますよね?
(敏江)そうですね。
奥さんは最初どう思ってたんですか?辞めてからしだしたので。
男の人が何もしないでゴロゴロ家に居ても困りますので作ること自体は何ともないですが家があんまり広くないので…。
何かクシャッていきそうですもんね。
「あっ!」っていうときありますね。
家ではこれをお作りになってお出かけのときは大体城巡り?出かけるのは好きなので「お城に行きたい」って言ったらつきあって行きますね。
以前自宅に模型を置くスペースがないことを理由に早嗣さんは模型作りをやめようとしたことがあったそうです
しかし奥様はせっかくの趣味を諦めてほしくないという理由で実家に作品を預けるなどフォローされたんだとか
そんな仲むつまじいお二人に恒例のご夫婦クイズです!
今日はご主人への問題になります。
奥様が次旅行するならどこに行きたいと思っているでしょうか?奥さん次に旅行に行きたい場所を書いていただいて。
城作りに夢中で奥さんの話聞いてないかもしれないですけど。
ご主人への問題になります。
奥様が次旅行するならどこに行きたいと思っているでしょうか?お願いします。
軍師としてのね先生…。
それとですね…。
「それと」?なるほどなるほど。
さすが。
ほうほう。
なるほど。
分かりました。
広いですよこっちは。
待ちが広いですよここは。
どんなに広くても対応できると思います。
では軍師奥様が次旅行に行きたいのはどこでしょう?殿これでいいですね?はい。
「山」か「海外」。
どれかにはまるであろう!山はともかく奥様も「海外旅行」って書いてるんですよ。
でもやっぱりどこかは当てていただかないと。
国名を記されよ。
どこかでこの話されたんですか?まあありますけどね。
大体こんなとこやろうと思うんですけど…。
じゃあ軍師殿次の答えお願いします。
「ドイツ」。
「ヨーロッパ」。
これは当たりですね。
待ちが広い。
当たりで〜す。
一度も海外旅行に行ったことがないので死ぬまでに一度。
ご主人は?アメリカカナダメキシコ。
海外研修ですね。
じゃあヨーロッパはまだですよね。
夢で終わるなんて言わずにぜひ行っていただきたいと思います。
ということで今週も番組特製クオカード3種類1万6,000円分差し上げます。
2014/04/14(月) 04:30〜05:25
関西テレビ1
華丸・大吉のなんしようと?[字]【華大が街のご夫婦と爆笑トーク】

祝200回記念!黒崎・直方国道200号線をぶらり▽ラジコンヘリコプターで空中散歩気分▽黒田官兵衛を愛するご主人が登場▽福岡県民が愛する麺にロザンが驚き!

詳細情報
番組内容
めでたく放送200回を迎えることから、国道200号線をぶらりする。黒崎からスタートした華丸・大吉はまず地元の皆さんに愛される惣菜店で唐揚げを試食。その店内にいる意外なペットに二人はびっくり。続いて的場池運動公園へやってくると、ラジコンヘリコプターを整備している人たちと出会う。実はこのヘリコプター、撮影が出来るということで見せていただくと、その映像は想像以上の美しさ。
番組内容2
直方では今注目を集める黒田官兵衛が設計した城をミニチュアで再現している方と出会う。その精巧さや、黒田官兵衛への思いに二人は圧倒される。今回はその城を作られたご主人と奥様になれそめをうかがう。また、今回から新コーナー「福岡しっとうと?」がスタート。福岡の様々な文化を福岡県以外の方に知ってもらう企画。1回目は福岡県民が大好きなうどんを取り上げる。
番組内容3
福岡ならではの麺や具、さらにはうどんに対する愛情にゲストの大阪出身のロザンは驚く。
出演者
博多華丸・大吉

【リポーター】
ケン坊田中
【ゲスト】
ロザン

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0×0820)
EventID:7492(0x1D44)