NHKスペシャル 人体 ミクロの大冒険3▽あなたを守る!細胞が老いと戦う 2014.04.14

私たちの始まりはたった一個の細胞卵子。
その卵子が60兆の細胞となり変化を続けていくのが私たちの一生です。
学び成長する時。
私たちの内側では細胞たちが変化して学習や経験を記憶していきます。
やがて成熟していく心と体。
愛し慈しむ感情も細胞から湧き出している事が分かってきました。
60兆の細胞が織り成す私たちの体の不思議を旅してきたシリーズ「人体ミクロの大冒険」。
今日のテーマはいよいよ細胞の終わり「老いと死」です。
これまで老いとは歳月とともに全身が漫然と衰えていく事だと考えられてきました。
ところが最新研究によって体の衰えの根底にはたった一種類の細胞があるという驚きの事実が明らかになってきました。
その細胞とは何か。
そしてその発見はどんな未来を私たちにもたらすのか。
最終回の物語の始まりです。
老いの正体とは何か。
捉えられたのは免疫細胞の異常な姿です。
病と戦う免疫細胞が逆にさまざまな病を引き起こしている事が分かってきました。
健康を守る細胞がなぜ寿命をむしばむのか。
60兆の細胞で成り立つ私たちの宿命が深く関わっています。
私たちの最も気になる老化や死を細胞から解き明かしていきます。
あっそうだ。
今夜のゲストは阿川佐和子さんです。
少し老化したんじゃないですか。
私ももうこの年にしてあなたの血管は78歳とか言われたんですよお医者さんに。
え〜って。
ちょっと実年齢もうちょっと若いんですけどと思ったらそしたら何かいろいろ詰まってると。
これだけ科学が進歩してんだったらここら辺からチュ〜ッと。
何かほら水道管掃除する人いるじゃない。
ああいうのがチュ〜ッ…。
ならないですよ。
違う違う…。
昔若い時は舞台上で縦方向に跳べたりしたのが…。
最近できないんですか?できないですもうやらないです。
アキレス腱がやっぱり痛くなったり弱くなったり膝とかが。
それで病院に行くと大体冷たい事言われるのね。
「それは老いです」と。
確かに老いというのは残念ながら私たち避ける事ができません。
ただ細胞の研究をしていると老いとは何だろう。
老いを理解する事によって老いを防ぐという事にもつながるかもしれません。
戦っていく事ができるって事なんですか?そうですね。
細胞から探る老いの正体。
まず最初に訪ねた舞台は…。
地中海に浮かぶ…
(鐘の音)実はこの島は長寿の人の割合が世界一高い事で知られています。
100歳を超えた高齢者は5,000人に1人。
世界平均の2倍に上ります。
島では健康で長生きできる秘密を探ろうとさまざまな研究が進められています。
老化研究者ディアーナ博士もその一人です。
高齢者を訪ね長寿の人の共通項がないか調べています。
調査では高齢者の日頃の暮らしぶりなどを細かく洗い出していきます。
衰えを知らない高齢者の元気さに驚かされる事も。
ルチアさんからおくれる事2週間。
やはり100歳になった…独り暮らしで食事の用意も自分でこなしています。
博士たちが調査した高齢者は延べ3,000人。
血液を調べるとある細胞と長寿の関係が浮かび上がってきたといいます。
その細胞とは一体何なのでしょうか。
そう病原体と戦い体を守ってくれる心強い細胞です。
実は免疫細胞の働きぶりには年齢によって大きな違いがあります。
血液から採取した免疫細胞です。
画面の上の方に病原体を入れて観察しました。
20代ではすぐに見つけて駆け寄っていきます。
一方60代の免疫細胞はほとんど動きません。
病原体の居場所が分からなくなっているのです。
サルデーニャ島の高齢者はこの免疫細胞が衰えていない。
いわば20代の動きを保っているというのです。
免疫細胞の数は大人の場合およそ2兆個。
それが60兆のあなたの全身の細胞を守っています。
早速免疫細胞たちに会いに行きましょう。
向かうのは体の中心を走る背骨。
更にその中。
赤血球や免疫細胞を作り出す所です。
免疫細胞はニッチと呼ばれる特別な場所で作られます。
その数一日1,000億以上。
一口に免疫細胞といってもその種類はさまざまです。
その一つT細胞です。
その働きは侵入した異物が敵かどうかを判断する事。
ほかの免疫細胞に命令を下すいわば司令塔です。
免疫細胞は血液に乗って全身を巡ります。
骨髄の血管にはミクロの通り穴があります。
血管に入った免疫細胞たちは見事なチームワークで外敵と戦います。
まず最初に働くのは偵察専門の免疫細胞…異物を見つけると素早くキャッチ。
すかさず司令塔であるT細胞のもとへ運んでいきます。
T細胞はその異物が攻撃の対象かどうか判断します。
あっ何か噴き出しました。
これはサイトカインといって攻撃の命令を伝えるための物質です。
命令を受けて働き始めるのが…病原体を次々と食べていきます。
T細胞を中心としたチームプレー。
この働きなくして私たちの健康を保つ事はできないのです。
免疫細胞の働きと健康な長寿が密接に関わっている事は別の研究からも浮かび上がっています。
イギリスのバーミンガム大学は衰えた免疫細胞をある方法で改善させる事ができたと報告しました。
それは運動です。
一日に僅か5分の運動をするだけでも免疫細胞の働きに変化が現れるというのです。
運動を行う前の免疫細胞です。
1か所からあまり動きません。
ところが5分間全力で自転車をこいだあとはご覧のとおり。
運動によって筋肉から分泌された物質が免疫細胞を活発にさせたと考えられています。
これまでも健康維持には欠かせないとされてきた運動。
実は免疫細胞に対して働きかけ健康を促進していた事が確認されたのです。
免疫細胞の働きを若く保つ事が老化研究の新しいターゲットなのです。
ああいうふうになってる訳ですね。
私ね私たち。
あの免疫のシステムというのは本当に高性能で外から入ってきた細菌であるとかウイルスこれをやっつけるのは当然ですけれども体の中でがん細胞が生まれてしまう。
これは自分の細胞なんですけれども正常な細胞とは違う。
その違いを見つけてがん細胞も攻撃します。
じゃあ免疫の細胞っていうのはちゃんと正常に働いていると自分の体の細胞かそうでないものっていうのを一瞬にして見分けてる訳ですね。
そうですね。
それがすごいですよね。
すごいねえ。
間違いは起こるだろうって気が…。
私たちがこうやって外で普通に息をして普通に食べれるのは免疫細胞が頑張ってくれてるからなんですけれどもでもそれが自分の細胞を攻撃しだしたりする事によって老化の原因になってるのも事実です。
私たちの体を病原体から守ってくれる免疫細胞たち。
ところが今この免疫細胞こそが老いや病を引き起こす大きな要因だという衝撃の事実が明らかになっています。
皆さん年を取ると増えてくる病気といえば何が思い浮かぶでしょうか。
こうした年齢とともに増える病気そのほとんどは免疫細胞が深く関わっているのです。
体を守るはずの細胞が逆に体を壊していく。
その決定的な映像を捉えたのはバイオイメージングという最新の技術です。
特殊な顕微鏡で生きたままの体内を観察し細胞の動く姿を見る事ができます。
世界で初めて捉えられた肝臓内での免疫細胞の姿です。
緑色に光っているのが免疫細胞…本来は病原体の侵入に備えてゆっくりとパトロールしています。
ところがこちらの肝臓では大量のマクロファージが1か所に群がっています。
中心にいるのは病原体ではありません。
肝臓の細胞です。
本来守るべき細胞に群がり攻撃を加えているのです。
いわば…この状態が続くと慢性肝炎になってしまいます。
こちらも最新のバイオイメージングが捉えた血管の映像です。
連なって流れているのが赤血球。
血管の壁に張り付いている青いものがマクロファージです。
病原体がいないのに居座っています。
血管が狭くなっていると言われた阿川さんよ〜く見てて下さい。
血小板が呼び集められてきました。
血管がどんどん狭くなっていって…。
あっ!ついにストップ。
必要もないのに血を止めてしまうこの状態がやがて動脈硬化につながります。
これは実際に動脈硬化を起こした血管を切り開いたものです。
黄色く見えるのがマクロファージ。
1cm四方におよそ10万個が群がっています。
凸凹になった血管。
マクロファージの不必要な攻撃がこれだけのダメージを与えてしまったのです。
(笑い声)ではここからは免疫の専門家をお迎えし免疫と老化について伺っていきましょう。
お巡りさんがいっぱいいるっていう事は体を守ってくれるという感じがするんですけど。
多すぎてもいけないんですか。
お巡りさんがいっぱいいすぎってどうですか?そんな町はどうでしょう。
まあまあそうだけど…。
動脈硬化でありますとか昔は脂が血管に詰まるんだと思われてたんですね。
今でも私はそう思ってます。
実はそうではなくて実際には活性化されたマクロファージが血管を硬くしたり狭くしたりそういった事によって動脈硬化が起こっているという事が分かってきてます。
ああじゃあ悪いお巡りさんが出てきちゃうみたいな。
人間だと一回だけの間違いとかあると思うんですが免疫っていうのは一度間違えてそのあとずっと同じ間違いを繰り返してしまいますので。
だから1回で終わらない。
そのあとずっと続いてしまう。
MCです。
「メタボも主犯は免疫細胞の暴走だそうです。
詳しくは先生に」。
よかった。
僕じゃなくて。
メタボリックシンドロームというといろんな疾患を思い浮かべられると思うんですけども。
高血圧糖尿病心臓系の疾患であるとか。
そういったものが実は免疫系が意外なところでつながってるんだという事が分かってきてます。
免疫細胞の暴走という観点から見ると本当は微生物をやっつけるために出しているようなサイトカイン。
炎症性のサイトカインがたくさん出ていてそういったものをジワジワジワジワ出す事によって…サイトカインは先ほどもご紹介したとおり免疫細胞が放出する物質です。
攻撃命令になったり病原体の動きを鈍らせたりします。
ところがこのサイトカイン一つ間違うと大変厄介な問題を引き起こします。
免疫細胞の暴走によってサイトカインが所構わずまき散らされると体中が免疫細胞の攻撃対象となってしまいます。
この状態こそ全身が老いていく最大の要因です。
例えば血管ではマクロファージの執ような攻撃により動脈硬化が引き起こされます。
それだけではありません。
全身の筋肉は血管を通してエネルギー源となる糖分を消費しています。
ところがこの血管がサイトカインに浸されると…。
糖分を取り込む事ができなくなります。
その結果血液中に糖分があふれてしまう。
これが糖尿病です。
これまで全く別の病だと思われてきた動脈硬化と糖尿病。
しかしどちらにも免疫細胞がサイトカインをまき散らす事が関わっているのです。
免疫細胞の暴走を食い止めれば老いそのものを抑える事ができるのではないか。
その可能性を示す実験がカリフォルニア大学で行われました。
実験に使うのは生後3年人で言うと100歳近いマウスと…。
生後3か月人にして10歳前後のマウスです。
2匹のマウスを人工的につなぎ合わせます。
皮膚をつなげると内側の血管も一緒に癒着し血液が混ざります。
すると高齢マウスの血液中のサイトカイン濃度が下がる事が期待できます。
つなぎ合わせたマウスの全身の細胞にどんな変化が生まれるのでしょうか。
最も顕著な変化を示したのは筋肉の細胞です。
こちらは手術前の高齢マウス。
赤い部分が筋肉です。
僅か5週間後筋肉が大幅に増加。
老化による体の衰えが回復したのです。
免疫細胞の暴走そのものを止める事はできるのでしょうか。
免疫細胞がなぜ突然暴走とかするんですか?免疫細胞というのはネットワークなんですね。
その司令塔をするのがT細胞なんですけれども。
こちらだそうです。
()実はT細胞そのものが判断能力を失うというか性質をまず変化させてしまうといった事が知られています。
ですのでT細胞がちょっと間違った指揮をし始めると本当は病原体をやっつければよかったのにそれが自分に向いてしまったり。
じゃあずっとちゃんと働いてたリーダーなのにある日突然「もう僕やんなった」と言ってT細胞自体が要するに暴走細胞になってたって事ですか。
()はい。
なぜなんですかね。
飽きちゃうんじゃない?あなたには聞いてません。
やっぱり…。
なぜなんですか?なぜなんですかね。
免疫細胞たちのリーダーT細胞はなぜ暴走してしまうのか。
実はそのヒントはT細胞が一人前の司令塔となるための道のりに隠されています。
その道のりをたどるために大人ではなく子どもの体を見ていきましょう。
子どもの心臓の真上には小さな臓器胸腺があります。
この胸腺。
T細胞を作る上で欠かす事ができません。
胸腺の中はT細胞だらけ。
実は骨髄で作られたT細胞たちは司令塔として働く前にここに一旦集められます。
T細胞の表面をよく見ると小さな突起が並んでいます。
体の中で異物の正体を見極めるためのアンテナです。
このアンテナの形に異物がぴったりはまると病原体と判定されるのです。
このアンテナT細胞ごとに形が違います。
その種類は数百万以上。
あらゆる病原体に対応する備えです。
あれは1つずつのアンテナが異物のその病原体に対応するんですか?そうです。
それこそ何百万種類とか言ってましたけど。
私が一個一個のT細胞だとすると私はまあこれ。
山中先生はこんなの。
野田さんはこんなのとか。
それはどうやって作るかというとまあ簡単に言うと適当に実は作ってるんです。
ランダムに。
それを全部そろえておけばどれかにいけるやろうっていう。
もちろん適当に作れば完成という訳にはいきません。
そのあとT細胞に待ち構えているのが厳しい選別です。
よく見て下さい。
胸腺の壁に触れたT細胞が次々と死んでいきます。
実はこれ胸腺の細胞がT細胞のアンテナの性能を瞬時にチェックしているのです。
アンテナの性能が少しでも悪いと判断するとそのT細胞ごと壊してしまうのです。
生き残るT細胞は僅か5%以下。
この厳しい選別を乗り越えて初めてT細胞は司令塔として実戦に向かうのです。
すごいね。
だってそれ訓練場な訳じゃない?それで「僕こんなアンテナ作りましたけどいかがでしょう」って言うと「お前駄目だっつってんの」と言ってそこで退治されちゃうんだ。
外に出ていく前に。
はい。
ところがT細胞を一人前に育て上げる胸腺には大きな異変が待ち受けています。
なんと思春期を過ぎるとほとんど無くなってしまうのです。
胸腺が無くなってしまうと何が起きるのか。
これは血液中のT細胞を捉えた写真です。
20代と70代では数はあまり変わりません。
ところが正常な判断力を持ったT細胞だけに絞ってみると…。
70代は1割程度に激減。
つまり胸腺が無くなって新しいT細胞の補充が不可能になると古くなったT細胞が次第に判断力を失っていくのです。
打ち止めって事?T細胞が作られないと免疫のシステムっていうのは成立しないんですよね?なのでT細胞というのは長生きしないといけないですね。
その分少しずつ判断能力を失うんですね。
へえ〜。
胸腺がある年代になるともう要らなくなるっていうのはどうしてなんですか?そこはちょっと面白いんですけど体っていろんな仕事をしないといけないですよね。
その宿命として。
ホントは維持したいんだけれども維持できないのかも…。
リストラされちゃうの?そうかもしれません。
役割を終えた胸腺っていうのは我々にもまだ今この辺に…。
残骸が…。
先生まず見えないですよね。
もうやっぱり5060になるとほとんど見えない。
全部作りましたと。
この人体のためのT細胞は全部作りましたから私は失礼させて頂きますという事ですか?一つの考え方は生物として見たら次の子孫を残すと。
そこにかなり存在意義が…生物としてはあるんですね。
人間の場合二十歳ぐらいまでの生殖年齢までしっかり生きてもらって子孫さえ残してもらったらもうあとは知らんと。
個体としては20代ぐらいでいいんじゃないかって事でしょ。
はい。
細胞たちがしっかりと働くのは生まれてからせいぜい20代まで。
それが大原則です。
覚えていますか?第1回で見た神経細胞。
新しい回路を次々と作るのは子どもの時だけ。
あとは大幅に制限していました。
第2回で見た思春期も目的は生殖中心に切り替える事。
免疫細胞も同じ原則が貫かれています。
T細胞を作っては壊すというぜいたくが許されるのは思春期まで。
あとはやりくりするしかありません。
思春期以降は細胞からの十分なケアは期待できない。
これこそ細胞が私たちに強いている宿命なのです。
ところがその宿命は今大きな転換を迎えています。
その最前線とも言うべき研究がここ京都大学で行われています。
去年ある研究成果が発表されました。
この小さな無数の粒。
実はこれ人の手で作り出された…大人になるとT細胞はほとんど作られないという宿命。
人工T細胞はこの宿命を乗り越える可能性を秘めているのです。
可能にしたのはあのiPS細胞です。
iPS細胞を作り出すのは山中ファクターと呼ばれる遺伝子です。
この遺伝子を細胞に入れる事で細胞の時間をいわば巻き戻すのです。
T細胞を含め全ての細胞は受精卵から生まれます。
この流れは一方向であると長く考えられていました。
ところが山中ファクターを入れると受精卵のような万能細胞に逆戻り。
この魔法のような力がiPS細胞の源なのです。
体からまず正常に働くT細胞を取り出し山中ファクターを加えiPS細胞にします。
それを特殊な条件で培養し再びT細胞に戻します。
こうして作られたT細胞には大きなメリットがあります。
異物を識別するアンテナは元のT細胞と同じです。
その性能は既に胸腺でチェック済みのためすぐに実戦に使う事ができます。
新鮮なT細胞を無駄なく大量に生み出し働いてもらう。
いわば細胞が見捨てた私たちの余生を人為的に救う道が開かれたのです。
なるほど。
出ましたiPS細胞。
体から取ってそれを増やすと。
iPS細胞に変えて。
T細胞は全然増やす事できないんですがiPS細胞にすると増やす事ができますので。
増やしたあとでもう一度T細胞にする。
でもいちゃもんつけるようで何ですけどもiPS細胞ってものもいわば自分の体にとってはよそ者じゃないですか?それは鋭い。
そのとおりです。
iPS細胞そのものを体に入れると恐らく免疫が攻撃すると思います。
でもiPS細胞からT細胞を作るとあっ仲間だと。
お前見た事あると。
でも似て非なるとか。
それが今本当に大丈夫かと。
もともとの細胞と同じように働いて同じように免疫に認識される。
免疫に攻撃されないかそういった研究。
ほぼ大丈夫だという事が分かってきています。
それはすごい発見ですよね。
はい。
これまでは糖尿病の方に対してはどうやって血糖値を下げるか。
動脈硬化の方にはどうやって血中のコレステロールを下げるか。
いわば個々の治療といいますか対症療法といいますかそういう治療が中心だったんですがそうじゃなくて根本にある免疫の異常を一番大本をたたく事によってたくさんの病気をいっぺんに治せるんじゃないか。
糖尿病であるとか動脈硬化。
そういう病気にも同じ薬が効くんじゃないか。
そういう事を夢みて今研究を進めています。
iPS細胞は今ほかにもさまざまな可能性を生み出しています。
こちらをご覧下さい。
脊髄が傷つき下半身が動かなくなったマウスです。
神経の細胞は一度傷つくと二度と再生できません。
これまで治療する方法はありませんでした。
ところが今iPS細胞の技術は人工の神経細胞を生み出す事に成功しています。
これを脊髄が傷ついたマウスに注射すると…。
40日後には歩き始めるようになりました。
iPS細胞の技術は細胞が持つ宿命を乗り越えようとしているのです。
理論上は皮膚の細胞からiPS細胞を作ってそこから精子とか卵子を作り出す事ももうネズミのレベルでは成功していますので。
やはり人間私たち科学者がどこまで本当に生命に操作を加えていいのかというのはiPS細胞の研究を通しても非常に日々悩みながら行っているところがあります。
そのiPS細胞によって例えば病気であるとか自分がなった時にお世話にはなりたいですか?いや心情的には痛い思いしたくないし治りたいと思うだろうからそうするとなりたいかもしれないんだけどもちょっと人間弱いから。
でもやっぱり自然体かどっかの神様が作った人体っていうものを人間の力で凌駕しようっていうのはそれどこまで人を救うためなんだと言い続けられるのか。
フフッ…ごめんね。
でもねその線引きっていうのは誰がするかというのとやっぱり難しいですよね。
これは私たちもよくそういう議論していますが決して科学者が決める事ではなくてやっぱりみんなで決める事としか言いようがないんですね。
科学者じゃなく政治家でもなくて普通の人がどう思うか。
また病気の人がどう思うか。
全然考え方が違うんです。
病気じゃない人に聞いた場合とその方が病気になったあとで聞いた場合では全然答えが変わったりしますから。
やっぱりたったそれさえあれば治る病気とかある訳で。
すばらしいと思いますけどね。
山中先生ご自身はどう思われますか?いや僕は老衰で死ねたら一番いいなと思うんですが。
ただそれより前に事故とかいろんな病気で歩けなくなったりまひしてしまったりとか。
それはできたら自分にも起こってほしくないし家族にも起こってほしくない。
運命っていうのは変えれなかったら運命なんですけれども変えれる可能性があったらそれは運命じゃないと思うんですね。
今例えば交通事故とかスポーツで脊髄損傷になったら今の運命というのはそのあともう車椅子しかないんですがただ今どんどんiPSをはじめいろんな医療でその運命だけじゃなくなる可能性がある。
脊髄損傷にあってももう一度歩ける可能性があるんですね。
それは僕らは是非実現したいと思っています。
なるほど。
そういう技術が逆に出る事によってぼんやりとしか死を考えてない我々がもう一回考えるって事もありますよね。
細胞の力は既に新しい医療を切り開いています。
iPS細胞よりも早く実用化を目指している再生医療を見てみましょう。
重い心臓病を患っています。
原因がはっきり分からず国の特定疾患にも指定されている難病です。
太田さんの心臓は普通の人と比べ大きく肥大しています。
その負担で心筋が弱りポンプの力が半分以下に落ちています。
心筋の細胞も神経細胞と同じく再生しない細胞です。
これまでは有効な治療は限られていました。
太田さんが命を託したのが細胞の力を使った再生医療です。
心筋の細胞をよみがえらせる切り札として期待される…直径3cm6,000万個の細胞の集合体で出来ています。
このシートを心臓に貼り付けるだけで弱った心筋がよみがえるというのです。
シートの細胞は培養皿から出されると栄養が足りなくなります。
すると周りにある心筋細胞に助けを求め血管を伸ばしてもらいます。
息を吹き返したシートの細胞は今度は弱った心筋細胞を助ける物質を出します。
細胞同士の相互作用によって弱った心臓の機能が回復していくのです。
いよいよ手術の日がやって来ました。
太田さんの細胞から生まれたシートが弱った心臓に貼り付けられていきます。
心臓の細胞は再生ができないというこれまでの宿命。
それを細胞自身の力を借りて乗り越えようという時代は確実に始まっているのです。
いややっぱりすごいですね。
細胞シートとかでも若い細胞がただ触れるだけであれだけ再生してしまうとか。
何か命の根源だと思うんですけど。
細胞一個一個が決してロボットの部品のように無機的なものではなくて一個一個が生きていてお互いにコミュニケーションを取り合いながらそれが少しでも破綻してしまうと病気になると。
私たち必ず死は訪れますがそれも細胞が原因で死がやって来ると。
本当にいとおしいけれども恐ろしい存在であります。
細胞が何かこう壊れてしまったり自分を殺したりとかそういうのを見てたりすると何かそれも全部含めての命ですよね。
そうですね。
やはり僕にとっては理想の死に方っていうのは僕の全身の60兆個の細胞がそれなりに納得して生命を終えるというのが僕にとっては理想の死に方で。
どっかの細胞だけが先走ってどっかの細胞だけの原因で死んでしまうのはちょっとごめんだなと。
やはり自分たちが生き物としてそこを少しずつ老いて細胞がゆっくり諦めていくみたいにして諦める事も大事なんだなというのも逆に僕なんか感じて見てましたけど。
そうやって私たちが今こうやって生きているっていうのはある意味奇跡に近い状態だなと本当に思います。
私たちの体を作る60兆の細胞の力。
シリーズを通して山中さんが語ったのは細胞の奥深さでした。
細胞を見ているともうこんなすごいものは…実は山中さんの作ったiPS細胞も細胞自身の力を借りたものです。
覚えていますか?シリーズの最初に紹介した受精シーンです。
卵子という細胞と精子という細胞。
この2つの細胞の出会いが受精です。
その結果作られる受精卵はどんな細胞にもなれる万能性を持っています。
卵子も精子ももともとは受精卵から作られた細胞です。
それが出会うとまるで時間が巻き戻ったかのように受精卵が誕生する。
次世代へと命を受け継ぐために細胞が作り出したこの仕組みを借りてiPS細胞は存在しているといえるのです。
ごく一部を制御したつもりになっていますが僕たちは何と言うか手のひらの上でちょっとこう遊ばさせて頂いているというか。
始まりはたった一個の細胞。
そこから60兆の細胞たちが繰り広げる長い旅。
その旅をたどる事は私たちの宿命を知る事。
同時に宿命にあらがう道を知る事でした。
私たちの命をどう輝かせるのか。
細胞はそれを私たちに委ねています。
2014/04/14(月) 00:50〜01:40
NHK総合1・神戸
NHKスペシャル 人体 ミクロの大冒険3▽あなたを守る!細胞が老いと戦う[字][再]

老いるとは何か。老化を招く原因のひとつが免疫細胞の衰えだ。その克服のためにiPS細胞を使う最先端研究が始まっている。最終回は、細胞社会終えんと克服の最前線を探る

詳細情報
番組内容
老いるとは何か。死とは何か。最終回は、細胞社会終えんのメカニズムとその克服の最前線を探っていく。細胞社会の大原則は「生殖優遇」だ。次世代に命をつなぐため、生命は生殖を優先する仕組みをさまざまに進化させてきたのだ。そのひとつが免疫細胞の補充の中止だ。補充の止まった免疫システムの衰えが老年病を招いている実態が見えてきた。老化とその克服の研究最前線、特に万能細胞をつかった再生医療を取り上げる。
出演者
【出演】ノーベル生理学・医学賞受賞、京都大学教授…山中伸弥,野田秀樹,阿川佐和子

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
ドキュメンタリー/教養 – ドキュメンタリー全般
バラエティ – トークバラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:14009(0x36B9)