日本経済新聞

4月15日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

ホントが知りたい 食の安全

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

消えてしまったクジラを食べる文化
ホントが知りたい食の安全 有路昌彦

(1/2ページ)
2014/4/15 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 私が子どもの時はまだ学校給食にクジラが出ました。大豆としょうがで煮たものは特段印象が残っていませんが、薄切りを竜田揚げにしたものはとてもおいしかったのを記憶しています。

調査捕鯨により釧路沖で捕獲され、水揚げされるミンククジラ(2013年9月、北海道釧路市)=共同

調査捕鯨により釧路沖で捕獲され、水揚げされるミンククジラ(2013年9月、北海道釧路市)=共同

 もう一度食べたいなあ。家でもよくクジラの刺身は食べていて、半凍結の薄切りをショウガとおろしニンニクを薬味にした醤油につけて食べるのは御馳走でした。あれは美味しかったなあ……近いものでいうと、馬刺しを柔らかくして、うまみを強くした感じですね。

 捕鯨は日本も加盟している国際捕鯨委員会(IWC)が、資源状態の悪化を公式な理由に商業捕鯨を禁止しました。1988年に日本は商業捕鯨から撤退したため、それまで当たり前にあったクジラ肉はとても珍しいものになったのです。

 商業捕鯨の禁止の背景には、当時経済成長が著しい日本を攻撃する材料として特に欧米の企業をパトロンとするNGOなどの団体が、反日感情を作り上げる上で利用したということもありました。そのような複雑な背景から、「資源状態がよくなったら再開する」ということで日本はIWCにとどまり、粘り強く交渉を進めるという状況になったのです。

■クジラを獲るのは野蛮?

 しかしこういった中、日本の捕鯨産業は当然ながら壊滅状態。大量の雇用と人々の生活が失われました。経済とはこのように人のあらゆる意思によって左右され、一部の人の利己的感情の結果、大量の人々の生活や文化が失われてしまうこともあるのです。

 これはクジラに限った話ではありませんし、海外からの反日運動に限ることでもありません。

 過激な言動をするシーシェパードなどが、あれほどの活動をする「原資」はどこにあるのでしょうか。彼らを利用して日本のイメージを下げ、日本の製品の国際競争力を落とすことで利益を得る人たちの資金が原資になっている、こう考えると構造はよくわかると思います。

 狙いは、イデオロギーの押し付けではなく、「かわいいクジラを獲っている野蛮な日本人が作った自動車など買わない」とその国の消費者に思わせるところにあります。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

IWC、クジラ、調査捕鯨

「ホントが知りたい 食の安全」漁業関連の記事

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

ホントが知りたい 食の安全 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

調査捕鯨により釧路沖で捕獲され、水揚げされるミンククジラ(2013年9月、北海道釧路市)=共同

消えてしまったクジラを食べる文化

 私が子どもの時はまだ学校給食にクジラが出ました。大豆としょうがで煮たものは特段印象が残っていませんが、薄切りを竜田揚げにしたものはとてもおいしかったのを記憶しています。
 もう一度食べたいなあ。家でも…続き (4/15)

鮮魚売り場

漁業再生のカギは「家庭料理」にあり

 大学では、学生たちに「商品開発」についても教えています。水産物で作った調理品の商品化もテーマの1つです。その授業ではひとつひとつ調理してみんな味見をしていきます。一人暮らしの学生の多くは料理ができる…続き (4/1)

冬の日本海を代表する魚といえば寒ダラ(真ダラ)

日本の水産業を守るため、やるべき「3つ」のこと

 日本の消費者の所得が下がったことで、水産物の需要も縮小傾向にあります。需要が小さくなっていくのですから、同じ量を供給していたら、当然、魚が余ってしまいます。これを経済学では「超過供給」と呼びます。超…続き (3/18)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について