OpenSSL 情報漏えいを許してしまう脆弱性 ~Heartbleed 問題~ について

2014年04月07日、 OpenSSL 情報漏えいを許してしまう脆弱性(CVE-2014-0160) ~Heartbleed 問題~ について報告されました。 インシデント情報活用フレームワーク検討 WGでは、インシデント対応技術調査 WG、日本シーサート協議会に加盟しているチームに協力を得て、インシデント発生を事前に予防する措置として、「OpenSSL 情報漏えいを許してしまう脆弱性 ~ Heartbleed 問題~」に関する公開情報を調査し、本レポートにまとめました。

  • 2014-04-15
    • ・新規

OpenSSL 情報漏えいを許してしまう脆弱性 ~ Heartbleed 問題~ とは

OpenSSL 情報漏えいを許してしまう脆弱性 ~ Heartbleed 問題~ は、 OpenSSL の TLS/DTLS 用 Heartbeat 拡張の実装に起因する情報漏えいを許してしまう脆弱性 (CVE-2014-0160) です。 OpenSSL 1.0.1 ~ 1.0.1f、1.0.2 が影響を受けます。

この脆弱性を悪用された場合、秘密鍵、Cookie など、メモリに格納されている重要なデータを読み出されてしまう可能性があります。 図1 は、SSL サーバのメモリに格納されていたデータの一部が参照可能となってしまった事例です。


図1. SSL サーバのメモリに格納されていたデータの一部が参照可能となってしまった事例


対策

OpenSSLを利用したクライアントプログラム

(1) バージョンアップあるいは、対策版の適用

wget、curl などの OpenSSL を利用したツールが影響を受けます。

ウェブサイト管理者

(1) バージョンアップあるいは、対策版の適用

Web サイトのサーバ上で稼働する OpenSSL プログラムを最新の状態に保ってください。

(2) (推奨)SSLサーバ証明書の再発行と現在使用しているSSLサーバ証明書の失効

脆弱性を悪用された場合、SSL サーバ証明書の秘密鍵が読み出されてしまっている可能性があります。 Web サイトの提供形態によっては、現在使用しているSSLサーバ証明書の失効させ、SSL サーバ証明書の再発行を推奨します。

(3) (推奨)パスワードの変更

脆弱性を悪用された場合、Web サイトを利用しているユーザのパスワードが読み出されてしまっている可能性があります。 Web サイトの提供形態によっては、パスワードなどのユーザ認証の変更(リセット)を推奨します。

(4) (推奨)IDS/IPS、ネットワークパケット監視の導入/強化

アクセスログ、システムログに攻撃か否かを判断するための痕跡が残りませんので、検知などの対処が必要な場合には、IDS/IPSやネットワークパケット監視の導入/強化を推奨します。

[参考]


観測日記

SSL サーバ証明書の再発行状況 (2014年04月11日)

Netcraft の報告によれば、約50万件の SSL サーバ証明書のうち、30万件のSSL サーバ証明書に関して失効手続きがされたとしています。


図20140411-2. SSL サーバ証明書の再発行状況
出典:Netcraft

脆弱性のある Webサイトの国別内訳 (2014年04月11日)

トレンドマイクロの報告によれば、
2014年04月11日現在、脆弱性「CVE-2014-0160」の影響を受けた Webサイトが全体の約 5%
脆弱性を抱える Webサイトの割合が最大の TDL は、「.KR」と「.JP」
「.JP」ドメインの Web サイト 17,852 のうち、SSL を使用する Web サイトは 1,195 (7%)
SSL を使用する Web サイト 1,195 のうち、脆弱性のある Web サイトは 534 (45%)
です。


図20140411-1. 脆弱性のある Webサイトの国別内訳
出典:トレンドマイクロ

OpenSSL の脆弱性を標的としたアクセスの増加 (2014年04月10日)

警察庁の定点観測システムにおいて、9日以降、脆弱性を悪用するコードに実装されている Client Hello パケットと、完全に一致するパケットを多数観測していることが報告されました。 脆弱性が存在するサーバの探索などが実施されているものとしています。


図20140410. Client Hello パケットの宛先ポート別検知件数 (04月08日00:00~04月10日10:59)
出典:警察庁

Heartbeat 拡張が有効になっていた SSL サイト (2014年04月08日)

Netcraft の報告によれば、SSL サイトのうち 17.5% で Heartbeat 拡張が有効になっていたと報告しています。 証明書数にして約50万件です。


図20140408. Heartbeat 拡張のサポート状況
出典:Netcraft

OpenSSL 情報漏えいを許してしまう脆弱性(CVE-2014-0160)公開 (2014年04月07日)

OpenSSL.org から、TLS/DTLS 用 Heartbeat 拡張の実装に起因する情報漏えいを許してしまう脆弱性 (CVE-2014-0160) が公開されました。


更新履歴

  • 2014-04-15
    • ・新規
Valid XHTML 1.0 Transitional 発行日:2014-04-15T07:00+09:00
更新日:2014-04-15T07:00+09:00