解決済みの質問

質問No.4545902
困ってます
困ってます
お気に入り投稿に追加する (0人が追加しました)
回答数2
閲覧数15592
センターカット処理とはなんでしょう?
流通系の汎用機の仕事から金融系の汎用機の仕事に移りました。
(COBOL使用)

そこでセンタカット処理という処理があるのですが
「センタカット処理」とはどのような処理なのでしょうか。

大量バッチを処理する仕組みというのはネットで
検索できたのですがイマイチぴんとこないです。

パラメタを入力して入出力のログを受け取るのでしょうか?

少しでも知っていれば教えてもらえればうれしいです。
投稿日時 - 2008-12-10 23:42:39

質問者が選んだベストアンサー

回答No.2
通常は端末から操作する作業で、大量にデータがある場合、ファイルにしてコンピュータセンターに持ち込み、あたかも端末からデータが入ったかごとくファイルのデータを処理することです。
利点としては、例えば「口座開設処理」をするプログラムをオンライン用とバッチ用と二通り作る必要が無く、オンライン用のプログラムさえ作ればセンターカットであたかもバッチ処理のようにファイル入力・ファイル出力で処理できます。
バッチメッセージプロセシング(BMP)とも言います。

例えば、紙の申込書を見て口座開設をするとして、事務センターにオンライン端末をスタッフの数だけ用意して日中に直接オンライン端末を叩いて開設処理をするのと、PCでデータだけ入力してファイルに集め(昔はパンチカードを使っていた)、夜間や早朝にセンターカットで開設処理をするのとでは、後者の方がコンピュータに優しいです。
今はCPUもネットも安いので、全くの新規で設計するならセンターカット処理は使わないでしょうね。
投稿日時 - 2008-12-11 22:03:33
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
お礼
回答ありがとうございます。
返事が遅くなって申し訳ないです。
とても参考になりました。
投稿日時 - 2009-03-15 08:35:29

ベストアンサー以外の回答 (1)

回答No.1
センターカット処理という言葉を初めて耳にした素人です。興味深かったのでgoogleしてみました。

http://www.nakapachi.jp/modules/wordpress/index.php?p=529
http://www.akita-bank.co.jp/ir/news_release/12/13327_1.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/コンピュータシステム
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa783071.html

なぜこれをcenter-cutと呼ぶのでしょう,語源が知りたいですね。
投稿日時 - 2008-12-11 01:46:24
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
お礼
回答ありがとうございます。
返事が遅くなって申し訳ないです。
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
投稿日時 - 2009-03-15 08:36:14
この質問は役に立ちましたか?
13人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
もっと聞いてみる

関連するQ&A

この他の関連するQ&Aをキーワードで探す

別のキーワードで再検索する

関連するガイド記事

    回答募集中

    同じカテゴリの人気Q&Aランキング

    カテゴリ
    運用・管理
    -PR-

    OKWaveのおすすめ情報

    -PR-

    特集

    このQ&Aの関連キーワード

    同じカテゴリの人気Q&Aランキング

    カテゴリ
    運用・管理
    -PR-

    回答のついた最新のQ&A

    ピックアップ

    -PR-
    -PR-