東京債券市場で14日、満期10年の国債(333回債)の売買が成立せずに値がつかず、市場価格をもとに算出される長期金利が決まらなかった。2000年12月以来約13年ぶりという異例の事態だ。日本銀行が金融緩和で大量の国債を民間金融機関から買っているため、金融機関どうしの取引が不調になったとみられる。

 最近は株価が下がっているので安定資産の国債を持ち続ける金融機関が多く、日銀の大量買い入れもあって国債が市場に出回りにくい。10年国債の価格は高くなり、その分、金利(流通利回り)は年0・6%ほどと低く、買い手もあまりいないという。

この記事に関するニュース
  • レコメンドシステムによる自動選択