STAP細胞:小保方氏会見 主な一問一答(上)

2014年04月09日

記者会見に臨む小保方晴子氏=大阪市北区で2014年4月9日午後1時、三浦博之撮影
記者会見に臨む小保方晴子氏=大阪市北区で2014年4月9日午後1時、三浦博之撮影

 Q 不服申し立ての会見では、2冊しかないとか、内容が断片的、という指摘があったが、これについての反論、不服は?

 小保方 まず、記述方法につきましては、当時の私としてはトレースできたが、第三者の視点からは不十分、第三者がトレースするには不十分だったということは、本当に反省するところであります。2冊だけだったという点については、ノートの提出自体、突然、その場で求められたので、その時あったノートが2冊だったということです。

 Q もし必要であれば、提出できるノートはお手元にお持ちということか?

 小保方 はい、そうです。

 Q このような状況になったことはどう自分で分析? 疑義は晴らせる?

 小保方 まずこのようなことになってしまったことに、繰り返しになりますが、おわびをさせてください、申し訳ありません。ただ、わたしは学生のころから、いろんな研究室を渡り歩いてきて、研究の仕方がかなり自己流でここまで走ってきてしまったという点は、私の不勉強であり、未熟さで、本当に情けなく思っている。ただ、今回の疑義に関しましては、この「第三者的な観点から証明」ということを、今弁護士の先生方に協力してもらっているので、晴らすことができると信じております。

 Q 共同研究者に対しての思いを。

 小保方 サポートしてくださった、助けてくださったのに、私の不勉強でこのような事態になって、心から申し訳ないと思っています。

 Q STAPは確立すれば人類への貢献が大きいもの。騒がれているのはマナーの問題、やり方、方法で、STAPが存在するかの問題についての議論を深めるべきだと思うがどう思うか。理研が検証実験をするが、小保方さんは入らないということですよね。今後、不服申し立てが受理された場合に、理研の中でSTAPの再現実験に参加したい意思はあるのか。他の研究者がやって重要な技術がなくなるのはもったいない。そこに入られる希望があるのか。

 小保方 私はSTAPの研究を前に進めたいという思いから論文を発表しました。それにもかかわらず、私の不勉強のせいで研究内容以外のところに注目が集まり、研究がどんどん遅れていることは本当に情けなく、これまで支えてくれた方に申し訳なく思っています。再現実験に私が参加するかしないかに関しては、私は理研から何の連絡も受けておりません。なので、どういう態勢で再現実験をされるか、詳しくは存じ上げていないのですが、未熟な私にもし研究者としての今後があるなら、STAP細胞が誰かの役に立つ技術にまで発展させていくという思いを貫いて研究をしたいと考えています。

最新写真特集