やじうまPC Watch
PC自作ユーザー必携? オフラインでもスペックが分かるIntel公式アプリ
〜CPUやマザー、NICの詳細が表示
(2014/4/14 13:38)
Intel CPUの型番を聞かれて、すぐに動作クロックなどのスペックが頭に浮かんで答えられる自作PCユーザーはどのぐらい居るだろうか。正直なところ、CPUの型番を毎日書いている筆者でも覚えきれず、ようやく覚えた頃には次世代CPUがリリースされていたりする。
そんな時に役に立つのが、Intel製品の情報サイト「ARK(Automated Relational Knowledge base)」である。CPUからマザーボード、ネットワークコントローラに至るまで、Intelがリリースしているほぼすべての製品を網羅しており、選んだCPU同士のスペックの比較もできる便利なサイトである。
実はGoogleからCPUの型番を検索すると、ARKのページがトップに上がって来ることも多いので、知らぬ間に利用していたユーザーも少なくないはずだ。しかしとっさの時、Googleが使えれば問題ないが、電波状況が良くない場合や、通信が遅く欲しい情報がなかなか出てこない場合もあるだろう。
そんな時便利なのが、Intelが用意したiOS/Android用公式アプリ「Intel ARK」だ。アプリをインストールして起動すると、最新の製品情報について確認し、すべてのデータをダウンロードしてオフラインでも閲覧できる状況にしてくれるので、外出先でもすぐに型番に応じたスペック詳細が分かる。ARKのWebサイトと同様、日本語で表示するほか、開発コードネームから対応機能まで記載されている。選択した製品同士の比較も可能だ。
正直、このアプリがものすごく役に立つのは毎日CPUの型番と闘っているPC系ライター/編集者だけかもしれないが、自作PCの製品購入時や、古いPCの修理時にも参考になるだろう。
URL
- Intel ARKのホームページ
- http://ark.intel.com/ja/
- Android版のダウンロードページ
- https://play.google.com/store/apps/details?id=com.intel.ark
- iOS版のダウンロードページ
- https://itunes.apple.com/app/intel-ark/id587995732?mt=8&ign-mpt=uo%3D2
バックナンバー
- PC自作ユーザー必携? オフラインでもスペックが分かるIntel公式アプリ〜CPUやマザー、NICの詳細が表示[2014/04/14]
- Windows無償化の影響? Microsoft Storeで「VivoTab Note 8」が値下げ[2014/04/11]
- 生きたゴキブリの体内で動作し、8bitの演算性能を持つDNA型コンピュータ[2014/04/11]
- 被写体を自動追尾してズーム撮影もしてくれるロボットカメラマン[2014/04/10]
- AMDなのにIntel用CPUクーラーが使えるマザーボード[2014/04/07]
- タカラトミーアーツ、NFCに反応してLEDが光るネイルシート〜「キュートな小悪魔」、「初デート」など6種[2014/04/04]
- AMDから謎のRadeonジュラルミンケースが届く[2014/04/02]
- MacBookを直接フル充電できるモバイルバッテリ〜バッテリの劣化を抑える「BatteryOS」搭載[2014/04/02]
- ゼネラルヘルスケア、研究者を思わぬ画像の改竄から守るサービス「捏防ver.1」[2014/04/02]
- ARで直感的に描ける3次元スケッチツール「Gravity」[2014/04/01]
- スイスでロボット強化義肢を使った競技大会が2016年に開催〜パワードスーツや脳波インターフェイスも利用[2014/03/28]
- 味の素からカフェラテを3倍美味しく楽しめるヒゲ型ウェアラブルデバイス〜加速度センサー、ファン、Bluetooth、マイコン内蔵[2014/03/27]
- 「国民機起動音発生装置 PiPo Ver.6.2A」を買ってみた[2014/03/27]
- NASAの選抜総選挙? 次世代宇宙服のデザインを一般投票で決定[2014/03/27]
- Microsoft、MS-DOS 1.1のソースコードを公開〜ファイルサイズは300KB。Word for Windowsのソースも[2014/03/26]
|
|