STAP細胞:小保方氏会見 主な一問一答(下)
2014年04月09日
Q プロトコル(作製手順)を代筆した経緯を説明しているが、世界中で成功していない中で、「ちょっとしたコツ」を今まで発信してこなかったのはなぜ? 研究者の中には、不服申し立ての前に実験ノートを起こして詳細に証明することが科学者として最もしたいことではないかと質問が出ている。それを今までしてこなかった理由と、ちょっとしたコツとは何かを説明願いたい。
小保方 詳細なプロトコルを発表するに当たって、私も積極的に参加したかったが、他に優先的にしなければならない、正直に言いますとネイチャーへの訂正原稿の用意なんですけれども、私の体調面、外出がままならない状況、いろいろあって今日までそれが間に合わなかっただけで、できたらこれからでも詳細なプロトコルをさらに詳細にしていく、アップデートしていくことにも参加していければと思います。
Q 世界中で再現できなければ役に立たないが、その点で、今は説明いただけないのか。
小保方 次の研究にも大きく関わることですので、できればメカニズムの解明や、それらの研究発表と同時に発表していければと思います。
Q 再現実験をした世界の研究者に対して、自分の実験より再現実験を優先した世界の優秀な科学者に何か説明はないか
小保方 問い合わせが来るものに関しては答えていく姿勢をとっていく。
Q 理研に対し「裏切られた」という気持ちは少しでもあるのか。
小保方 ……そのような気持ちは持つべきではないというふうに思っています。
Q 通説と違う発見をした時は、かなり驚かれたと思うが、最初から確信を持たれていたのか。間違いではないかと不安に思ったことはないのか。
小保方 最初から確信があったのではないが、STAP現象が起こりうると気付いた時は、どのようにそれを他の人が納得する形で証明したらいいか、ワクワクした気持ちは覚えている。
Q そういう場合、第三者の追試が重要になる。小保方さんから積極的に別の方に追試をお願いしたことはあったか。
小保方 若山研にいた時に若山先生が一緒にやってくださったり、そこにいた学生が一緒にやってくださったり、またハーバードでもそこの研究員がやっていただいたり。
Q 小保方さんと一緒にではなく、やり方を共同研究者に教えて別にやってもらう確認は。
小保方 インディペンデント(別個)にやっていただいたこともありました。
Q それはどなたでしょうか。その方は成功したのでしょうか。
小保方 その方は成功してます。
Q どなたなのか教えていただけますでしょうか。
小保方 個人名になってしまうので。