STAP細胞:小保方氏会見 主な一問一答(下)

2014年04月09日

大勢の報道陣を前に記者会見する小保方晴子氏(中央右)=大阪市北区で2014年4月9日午後1時2分、貝塚太一撮影
大勢の報道陣を前に記者会見する小保方晴子氏(中央右)=大阪市北区で2014年4月9日午後1時2分、貝塚太一撮影

 小保方 そうですね……もう……絶不調でした。

 Q 家で過ごされていた?

 小保方 そうですね。メディアのみなさんもお仕事ですので仕方がないのかもしれませんが、やはりあの、家の周りにたくさん人がいる状態で外出もままならず、その上、体調も非常に悪かったので、家にいることが多かったです。

 Q 論文には笹井先生もエクスペリメント(実験)担当と書いてあったと思うんですけれども、理研の報告では小保方さんだけが実験担当とある。実際はどうか。

 小保方 笹井先生は実際にはコントロールに使うサンプルの抽出の仕方ですとか、取り出しですとか、あと顕微鏡写真のすばらしいフレーミングと言いますか、そのようなことを一緒にしていただきました。

 Q (STAP細胞作製を)200回再現したと言うが、第三者が再現に成功すると思うか。またどうしたら成功すると思うか。

 小保方 私は必ず第三者が再現実験に成功すると思っています。成功するには細かなコツを全てクリアできれば必ず再現できると思っております。

 Q コツというのは、小保方さんじゃないとだめなのか。

 小保方 いや、そういうのではありません。

 Q 例えばそういうのを(第三者に)教えてあげたり、協力したりとかいうお話はあるんですか。

 小保方 はい、今はこのような状態で研究室に行けてないですが、できるだけ細かなことも私が参加する形で公表できればと願ってはいるが、それが可能になるかは分かりません。

 Q 少なくとも200回ほど確認したと言うことだが、誰と誰がSTAP現象を一緒にご覧になったか、簡潔にお答えいただきたい。論文投稿前に、不正と見なされた前に防ぐことは可能だったか。理研の身近な先輩たちから、正してくれるようなアドバイス、助言はなかったか、

 小保方 私はいろんな研究室に居候という形でお邪魔しているが、周りの方々は私が実験しているのを見ていますし、細胞自体も見ていらっしゃいます。見ている人は結構、個人名とかは出せないですけれども、かなりいると思う。そして、今回の件が防げたか。私が自分のことをもっと謙虚に受け止めて、周りの方に全てのデータを確認してくださいと頼んでいれば、防げたのではと思う。

 Q 不正は小保方さん一人で、というの(報告書の内容)は衝撃だった、つらい思いをしたのではないか。先輩から後輩に「ここは正したほうがいい」とか改善する余地はないか。

 小保方 とても難しい質問なんですけれども、すみません、ちょっと改善するところがあったかわからないです。

 Q 4月7日の丹羽さんの会見は見たか。

 小保方 入院していたので見ていません。

最新写真特集