STAP細胞:小保方氏会見 主な一問一答(下)
2014年04月09日
小保方 たくさんの方々に出会い、多くの先生方に支えていただいて歩んできた道ですので、いろんな未熟な点や不勉強な点は多々あったけれども、だからこそSTAP細胞にたどりついたんだ、と思いたい気持ちは正直ありました。今そのように考えるのは、やはり謙虚さに欠けるし、そう思いたい自分と、そうではいけなかったんだという自分が、混在しております。
Q 逆にね、200回も成功しているんだから、切り張りなんて細かい話は別にいいじゃないかとは?
小保方 いいえ、そのようなことはありません。
Q 一連の問題で筆頭著者の小保方さんばかり責任をとる形になっている。「トカゲのしっぽきり」という記述が(申立書に)あるがどう思う?
小保方 私自身が写真を取り違え、論文の疑義を呼んでしまったのは私自身ですので、他の方の責任やお考えについてコメントできる立場でないと思います。
Q 理研の指導は十分だった?
小保方 本当にいろんな先生方が協力してくださって、たくさん助けていただいたんですけれども、私の力不足だったと思っています。
Q 1月に(成果を)発表された時、iPS細胞と比べてかなり優位性があるという発表のされ方でしたが、今でも優位性があると考えている? 理研はその後取り下げていますけれど、ご本人としてはどのように?
小保方 そうですね、あの、STAP細胞が将来的にどのように発展するかについて、理化学研究所の方では多くの期待を寄せてくださっていたのだと思いますが、正直、私の気持ちと広報活動、iPS細胞との比較による広報活動は、私と開きがあったというのは事実だと思います。
Q 本意ではなく、広報活動としてされた?
小保方 私自身としてはiPS細胞との比較に関する広報活動に参加できる場でなかったので、ちょっと詳細はわかりかねます。
Q 下世話な質問をさせてもらいます。理研では、特定国立研究開発法人に格上げされる直前にSTAPを打ち上げ花火として用意していたと。で特定法人になれば莫大(ばくだい)な金が入ってくる。そのことで、格上げされる前にこのSTAP細胞をなんとか成立さえてもらえないかという、言葉でなくても理研全体の雰囲気はなかった?
小保方 投稿論文は、いつ受理されるかわからないものですので、そのようなことはなかった。
Q 雰囲気は感じなかった?
小保方 私自身は感じておりませんでした。