
EDFC ACTIVE PRO 最低限の初期設定
 
カテゴリ : 足廻り > サスペンション関連 > 
車高調整
| 目的 | 修理・故障・メンテナンス | 
|---|
| 作業 | DIY | 
|---|
| 難易度 | ★ | 
|---|
| 作業時間 | 30分以内 | 
|---|
作業日 : 2014年04月10日
 1
EDFC ACTIVE PROのG初期化が終わればそのままでも使えます。
ただ、より有効に機能を使うために、次の初期設定を確認しましょう。
まず、初期設定系を弄るためには以下のボタンを同時押しします。
これはEDFC ACTIVEと同じ操作です。
・MODEボタン
・DISPボタン
・ダイヤルボタン
 2
同時押しに成功するとSPEED画面になります。
この画面はそのままにダイヤルボタンを右に回します。
 3
この画面は減衰調を何段階で調整するか、という画面です。
初期設定は16になっています。
32段階や64段階でやりたい人は、メモリを登録する前にこの作業を必ず実施してください。
この切り替えをすると、登録したメモリはすべて消去されますので、注意が必要です。
 4
ダイヤルボタンを押して、点滅が始まってから回せば32、64になります。
決まったら点滅中にダイヤルボタンを押せば確定されます。
 5
カラーは初期設定ではホワイトになっています。
色を変更する場合もダイヤルボタンを押して点滅状態にします。
私はグリーンが見やすいので、色を変更しました。
以降はグリーンになります。
決まったらまたダイヤルボタンを押せば確定されます。
 6
それから、G BARはOFFになっているので、ONにして下さい。
変更する場合はダイヤルボタンを押して点滅状態にします。
変更後、ダイヤルボタンを押せば確定されます。
 7
G OFFは、G制御がかからなくなる速度の指定です。
私の場合、20km/hに合わせています。理由は20km/h未満の減衰調を硬くしてるからです。
速度制御の変更が効いてしまい、0になる可能性があるからです。
20km/h未満の減衰調が軟らかい設定の場合には、ここは0km/hのままにして下さい。
変更後、ダイヤルボタンを押して確定してください。
 8
G制御のモードを1or2で切り替えます。
2パターンの登録が出来ますので、ここで切り替えます。
画像は撮り忘れましたが、S制御(速度制御)のモードも1or2で切り替えができます。
同様に2パターンの登録が出来ますので、切り替えが出来ます。
最後、ダイヤルボタンを押して確定したら、設定終わりなんで、modeボタンを押して終了です!
|   | 
※クリップとは?
気に入った記事(ブログ・パーツレビュー・整備手帳など)をマイページに保存して、いつでも見られるようになります。 | 
 
    

イイね!
 
 注目のオークション
注目のオークション
 
 
 
 
 
 
 

関連整備ピックアップ
 
| |   | 難易度 : ★★★ | 
 | |   | 難易度 : ★★★ | 
 | 

関連リンク