ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
inside
【第928回】 2014年4月14日
著者・コラム紹介バックナンバー
週刊ダイヤモンド編集部

スエズ運河が再々値上げも
海運会社はなすすべなし

1
nextpage

 地中海と紅海をつなぐスエズ運河が3年連続の通行料の値上げに踏み切る。2012年に3%、13年に5%値上げしており、これに続くものだ。今回の値上げも3~5%とみられており、結果、11年時と比較すると1割近いコストアップとなる。

 スエズ運河の通行料は、例えばLNG(液化天然ガス)船であれば1隻1回につき5000万円かかる。1年間に日本の海運会社がスエズ運河に支払う通行料の総額は400億円に上るというから、「値上げは頭が痛い」(朝倉次郎・日本船主協会会長、川崎汽船社長)話だ。

スエズ運河の3年連続の値上げ、海運会社は頭を悩ませている

 スエズ運河を管理・運営しているのは、エジプトのスエズ運河庁。過去2回と同様に今回の値上げも海運会社に対する事前アナウンスはなく、2月1日に突如としてスエズ運河庁のホームページに掲載された。「荷主との調整などもあり半年前には通達して欲しいと伝えているが、荒っぽい手法は変わっていない。スエズ運河庁のやり方には、がっかり。常に一方的な値上げはやめてほしい」(朝倉会長)と訴える。

 強気ともいえる3年連続の値上げに踏み切った背景には、10%近いエジプト国内のインフレ率がある。

 加えて、「政変による観光収入減を、運河通行料で賄う狙いがあるのでは」というのが、海運関係者の見解だ。エジプト政変後の11年には、エジプトの外貨獲得の柱の一つである観光収入は前年より約3割減少した。

 また、独占的な立場も値上げしやすい環境に作用しているようだ。スエズ運河を通過できなければ、アジアから欧州へモノを運ぶのに南アフリカの先端を回って輸送しなければならなくなる。海運会社は値上げを飲んででも、スエズ運河を通るしかないのだ。

次のページ>> パナマ運河より有利に
1
nextpage
Special topics
ダイヤモンド・オンライン 関連記事


DOLSpecial

今週の週刊ダイヤモンド

2014年4月19日号

週刊ダイヤモンド最新号

定価710円(税込)

週刊ダイヤモンドのサイトへ
特集

LINE(全)解明 4億人突破 LINE快進撃

      
  • Part 1 LINE入門 「使えない」はもう許されない!
  • 組織の意思疎通を迅速に! 仕事でLINEを使い倒せ
  • 今日から使えるLINEの基本
  • 1兆円超の企業価値を生んだLINE経営の全貌
  • Column 顧客属性と合致し人気の「ツムツム」
  • Interview 出澤 剛●LINE取締役最高執行責任者(COO)
  • Column スマホ節約アプリを利用し通話料を月3000円減へ
  •   
  • Part 2 SNS覇権交代 “巣移り”する顧客を捕まえろ
  • フェイスブックすら時代遅れ? 世界規模で進む業界地図激変
  • Column SNSの“大通り”を歩くためには金に糸目はつけない Facebook
  • Column 一緒にわいわい遊ぶ“引っ張り”ゲーは救世主になれるか mixi
  • Column カカオと提携もLINEに敗北 次はキャリアへ Yahoo!
  • Column 傘下Vineでメッセージング機能を実装 Twitter
  • Column SNSではなくグーグルサービス利用時の“脊椎” Google
  • Column チャットもできる元祖ネット電話の10年目の戦略 Skype
  • 増え続けるSNSを分類・整理
  •   
  • Part 3 SNSの落とし穴 使用上の注意とマナー
  • 投稿欄に上下関係を持ち込む「ソーハラ」上司が急増中!
  • SNSの森でよく見かけるソーハラ上司図鑑
  • LINEトラブルを回避せよ 親と子が守るべき五カ条
  
underline

週刊ダイヤモンド1冊購読

話題の記事

週刊ダイヤモンド編集部


inside

産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。

「inside」

⇒バックナンバー一覧