2013年 10月 14日
殺風景なBVE近鉄奈良線ですが様々な形でのご支援があり、再度公開する運びとなりました。 今回の目玉は、ばんてつ氏の9020系、すかじゅん氏の1010系と拙作5800系の3車種が使用可能になっている点です。 路線側は2011年のBVE5変換以来の累積的パッチワークですが、新型ATSへの変更、緩和曲線などを使用した線路回りの改良を行っています。 ダウンロードはSkyDriveから Kintetsu-Nara-Exp1630.zip (路線+5800系) (66.8MB)と説明書Readme.pdf(2.08MB)をご利用ください。 なお、ATSプラグインの仕様変更により、ATS復帰操作に「Home」キー押下を要するようになりました。 その他詳細は説明書をご参照ください。 再公開ありがとうございます! 使わせていただきます 再公開おめでとうございます。Scenariosフォルダに入れたのですが、読み込み途中にエラーが出てしまい、強制終了されてしまいます。何がいけないのかわかりません。教えてください。 金さん: エラーの内容をご確認ください。おそらくフォルダの配置が崩れてしまっているなど、ダウンロード後の操作をやり直すと解決する可能性が高いです。 ダウンロードをやり直し、入れ直しましたがやはりエラーが読み込み途中に出ます。エラー内容はAts.dllに障害がありますと出ました。 はじめまして。 早速遊ばせてもらっています・・・♪たのし~ 車両も増えましたし、機能も追加されてますます運転している気分に浸れます。 ありがとうございます^^ 金さん: お手数ですがエラーが出るようでしたらエラーメッセージの内容をそのまま書き出していただけますでしょうか。 あるいは念のためAts.dllのファイルサイズが133,632バイトで、同フォルダにats.ini(783バイト)があることをお確かめください。 よろしくお願いいたします。 実は近鉄運転支援システムが画像のように表示されませんどうしたらいいでしょうか kenさん: 説明書(readme)の6ページ目の1~4のうち運転支援画面だけが表示されていない状態ですか? もしATS電源、ATS45や列選10番も消えているようであれば阪神ATSになっています。 (会社切り替えは終了時の状態を保存するのでBVEを起動し直しても戻りません) ATSの切り替えは数字の9を押してください。 よろしくお願いいたします。 ほたてさん: やこりんさん: このたびはお楽しみいただけているようで一安心です。 今後ともよろしくお願いいたします。 再公開お疲れ様でした。 車両も増えて楽しませて頂いております。 しかし旧作では快適に運転できたものの、新しい方では動作が重くなり、常時フレームレートが1桁になってしまいます。 今後軽量化の予定はありますか? 再公開おつかれさまです。 楽しませてもらっているのですが、運転支援システムが表示されません。 一応ATS45と始めたときは出ておりますが、運転支援システムは0000と表示されたままとなっております。一度切って入れなおしても同じです。質問の重複で申し訳ございません。 ご教授いただけると幸いです。 あみなみさん: ご意見ありがとうございます。良い方法があれば検討したいところです。 もし画面を最大化してご使用になっているようでしたら、ウィンドウモードでは運転中でも画面サイズを変更できますし、 描画距離を低めに設定するなどもお試しいただければと思います。 やまどりさん: 0000が出ていればファイル不足等の問題はないと見受けられるため 少し難しいですが他の列車選別10番などの表示は正常ですか? よろしくお願いいたします。 ec207さん: コメントの返信ありがとうございます。 いろいろやりましたができなかっため、再ダウンロードさせていたところ表示されました。 ご迷惑をおかけしてしまったのをお詫びをすると当時に、これからも陰ながら応援させていただきます。 ありがとうございました。 近鉄奈良線UPご苦労様です ATSに引っかかる区間は1010系は特にブレーキをかけるのが遅いのでよくATSにひっかかります たつやさん: 取り扱いには車両系式による差異はあまり大きくないと思いますので、 ・意識した基本動作 ・確認喚呼 の励行をお願いします。 特に ・マスコンを投入する前に現在の照査を確認 ・鉄道信号は道路の信号とは違って先行列車に従って注意信号等が出ます。 運転列車は急行なので、注意信号が出た場合、 前の列車のほうが 速度が遅く追いつきやすいという点を意識してください KO-ATCのように開発者向けのページを作られることはないでしょうか? 再公開お疲れ様でした。楽しませていただいてます。 今のところ目立った問題は無いのですが、シナリオが正しく読み込めないみたいです。 「Invalid syntax 'friction' - C:\Users\ユーザー名\Documents\BveTs\Scenarios\Kintetsu-Nara\5800\parameters.txt(49)」というエラーメッセージが出るのが気になります。 tkさん: 開発者向けドキュメントはすみませんが準備中です。 たぬきさん: BVE本体のバージョンを最新にしていただくようにお願いします。 friction の設定はBVE5.4から設定可能になったものですので それ以前のバージョンでは読み飛ばされるほか、ブレーキの強さが こちらの設計と異なった形になってしまいますのでよろしくお願いいたします。 はじめまして。僕も動画を撮って公開したいのですがどうすればいいですか。ご教授よろしくお願いします。 京急2100さん: 動画のキャプチャに関しては恐れ入りますが詳しくないため それをお得意とされる方(特にBVEの動画を多く手がけている方)に お聞きになるとよいかと存じます。 エラーはでないのですが6020系で急行を運転していますが 布施を過ぎたあたりで強制終了してしまいます たつやさん: 6020系のことは大変恐縮ながらこちらではわかりかねます。よろしくお願いいたします。 9020系を9820系にして遊んでみようと思っていますがどのように変更したらいいのかを聞いてみたいのですがどうでしょうか? 従来車性能じゃなくて単独時の性能でも遊んでみたいと思い質問しました。失礼しました。 くるくりさん: 9020系でも9820系でも性能は同じなので作っていただけると助かります。ノッチ曲線の作り方は5/22、24の記事をご参照いただければと思います。 再公開ありがとうございます! 今後の追加データなどの制作予定はございますか? クハ221-1さん: 時期と取材費用とスケジュールが揃えばいろいろ追加していきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 ありがとうございます。期待しています~ 再公開ありがとうございます!5800系でプレイしましたが、急行なのに額田・枚岡・河内花園で停車列車用のATS(65km/h・45km/h)の速度照査が発生し、減速を強いられてしまいます。 おしるこ様 その現象昔私も発生しました。 私の場合右にあるATSが所定の急行以外のATSに変わってたため同じようなことがありました。 なので「PageUp」「PegeDoun」のボタンを押して急行って書いてある10に入れ直してみてください。 そしたら直るかもしれません。 おしるこさん、くるくりさん: 列車選別装置の番号は発車前に確認してください。 ・時刻表をクリックして駅を移動したとき ・近鉄←→阪神の切り替えを行ったとき これらの条件では番号がリセットされます。 なお万一誤った選別番号で発車したときは駅に停車してから変更してください。 はじめまして、こんばんは。 ダウンロードさせて頂き、日々楽しんでおります。 すこしばかり依頼という形になるのですが、運転支援システムの 急行を特急や、準急に変更する方法をお教え願いたい次第です。 ダイヤや停車駅については自力で調整したく考えております。 どうか教示よろしくお願い致します。 kenkenさん: map.txt内で番号の設定箇所があります。 Beacon.Put(210, 0, 10); ←列選番号10=急行 Beacon.Put(150, 0, 6); ←運転支援画面に表示する編成両数=6。省略すると車両の両数が適用されます Beacon.Put(151, 0, 2); ←両数の背景色で1=白、2=黄色 Beacon.Put(152, 0, 1630); ←列車番号 Beacon.Put(153, 0, 53); ←"5"が種別の文字、"3"が背景色 準急にするには32(文字=3,背景色=2)にしてください。 ※上記は5800系に入っている運転台画像の番号割当の場合です 詳細ありがとうございます。 感謝の意でいっぱいです。 恐縮ですが一つお伺いしたい事がありまして、 布施駅のように直線から右に曲がるのを、曲がらずに通過線側へ、また東生駒のように通過線側から退避側にするにはどのようにMAPを書き換えれば良いですか? 重ね重ねで申し訳ないです(-_-;) kenkenさん: BVE5になってから異線への変更は試みたことがないのでちょっとご案内するのは難しいです。 基本的には分岐箇所から合流箇所まですべてのTrackを引き直すことになると考えております。 お力になれず申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。 はじめましてmaruと申します。 BVE2時代よりいつも楽しませていただいています。 この度、BVE5近鉄奈良線をダウンロードさせて頂きました。 しかし、説明手順に従い、ファイルの配置を行ったはずなのですが 起動途中にエラーを起こし強制終了してしまいます。 対応等、御座いましたらご指導お願いいたします。 エラーメッセージ 問題イベント名: BEX アプリケーション名: BveTs.exe アプリケーションのバージョン: 5.4.4966.40540 アプリケーションのタイムスタンプ: 5200fe06 障害モジュールの名前: Ats.dll 障害モジュールのバージョン: 0.0.0.0 障害モジュールのタイムスタンプ: 525abb80 ログを参考に再インストール及び京成線の起動も確認しました。 障害モジュールのAts.dllのファイルサイズを チェックしたところ133,632 バイトでした。 ちなみにats.iniは783 バイトでした。 使用PCはwin7pro64bitのSP1適用です。 よろしくお願いいたします。 maruさん: いろいろお試しになったようでお手数をおかけしております。 お使いになられたのは私の頒布している奈良線&5800系での組み合わせですよね? 9020系で試しても同じでしょうか? DLLの動作環境についての検証が不足しておりご迷惑をおかけしますが よろしくお願いいたします。 ec207様 確認案を提示いただきありがとうございます。 9020系を試したのですが、全く同じエラーが発生いたしました。 車両が変わっても同じエラーと言う事は路線のデータかと思い、 教えていただけると助かるのですが、解答後のKintetsu-Naraフォルダは 9020系を入れた状態で125,423,210 バイトとなっておりました。 解凍後に出来るKintetsu-Naraフォルダ単体87,063,289 バイト ですが、ファイルサイズ的に欠損の可能性がありますでしょうか? また、動作環境の検証等で提示が必要な情報がありましたら仰って下さい。 こんにちは bve4のときから運転させていただいてます。 bve5になって、対向列車が動いたり、駅の描写が詳しくなったり、とてもリアルになって驚きました。 何度か運転していて思ったことがあってので質問させていただきました 。 運転中に自分でベルを鳴らしたいのですが、どの部分を設定したらよろしいのでしょうか? 警笛部分はすんなりと設定できたのですが、ベルがどのスイッチに充てられているのかがわからず悩んでいます。 教えていただけると幸いです。 ダウンロードさせていただきました。とてもリアルで、楽しませていただいております。 さて、このデータをすかじゅん様の1010系でプレイしようと思ったのですが、エラーが出ます。 KT1010のファイルに、vehicle6.txtがないという表示が出ますが、確認したらちゃんとありました。何故ですかね? maruさん: フォルダサイズの件はそれで間違いありません(9020系を入れた状態で125,423,210 バイト)。 こちらとしてはDLLのコードが一番疑わしい(自分で作っておいて そういうのは大変申し訳ありませんが)ので、一部処理の見直しを 行ったものを用意しましたのでこちらをお試しいただけないでしょうか? https://skydrive.live.com/embed?cid=3D1C6CEC1F3E9A10&resid=3D1C6CEC1F3E9A10%21285&authkey=AHrIUKxUf8GaSrc お手数ではございますがよろしくお願いいたします。 たまさん: 車両を自作される場合のベル音の割り当ては「車両サウンド」定義ファイル(通例、Sound.txt)において [Ats]セクションの210番~219番(近鉄線用)、220~229番(阪神線用)にそれぞれ近鉄用、阪神用の音を設定してください。 10個あるのは続けて押したときに再生済みの音が止まらないようにするためですので、10個ずつ全く同じファイルを割り当ててください。 もし質問の趣旨と異なるようであればお手数ですがおたずねください。 Limitedexp.Fuzi さん: ファイルがあること確認されてもなおファイルの読み込みエラーがでるとのことですので、 お手数ですがその上位のフォルダ構成が違っている可能性があります。 想定される点としては Scenarios ├ Kintetsu-Nara ←正しい配置ではこのように └ sukajun ←sukajunフォルダはKintetsu-Naraフォルダの下に入りません └ KT1010 ので再度ご覧頂けますか?よろしくお願いいたします。 ec207様 早速の対応ありがとう御座います。 試してみたのですが症状としては変化がありませんでした。 色々と相性の問題も発生しているのかもしれません。 下にエラー時の追加情報を添付しますので また、何かの更新の際によろしければ対応いただけると幸いです。 追加情報 1: bcdc 追加情報 2: bcdce112d160a151226c313e0787b8fc 追加情報 3: 976d 追加情報 4: 976d875d463df192f1fcec40bd5df39b maru様: あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 情報ありがとうございます。 本件、大変恐縮ながら私のほうの知識不足で現状お手上げ状態です。 他に不安定要因となるコードを書いていないかどうかは引き続き追っていきたいと思いますが お力になれず申し訳ありません。 どうやってやるかおしえてください kouさん: 本作はBVE trainsimのアドオンとなりますので先ずBVE本体を入手ください。 → http://bvets.net/ 次に本記事冒頭にあるSkyDriveのリンクをご覧ください。 PDFによる説明書と、アドオンを格納したzipファイルがありますので 説明書に沿ってアドオンを導入してください。 さらにご不明な点がございましたらお問い合わせください。 よろしくお願いいたします。 こんにちは。 近鉄奈良線は、BVE4時代から楽しくプレイさせて頂いております。 ただBVE5版につきましては、当方のPC性能不足により、なかなか快適な動作にならない状況ですので、これを機にPCを買い換えたいと考えております。 そこで参考にお伺いしたいのですが、現在どのような性能のPCで、BVEの開発・プレイをされているのか、教えていただくことは可能でしょうか? ちなみに私は、自作PCを作る技量はないため、他の作者様が公表されているPC性能を参考に、ソフマップのバーガーパソコン「スペシャルバーガー(右リンク先にあるもの→http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=burgerpc)」を購入しようと考えておりますが、高い買い物になりますので、出来ればec207様のPC性能も確認させて頂ければと考えております。 わがままなお願いで恐縮ですが、よろしくお願い致します。 L-都民さん: ご連絡ありがとうございます。 2年半前のノートPCなので参考程度かもしれませんが SONY VAIO VPCZ21AJ (Core i7-2620M 2.70GHz)を使用しています。 http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/Z21AJ/spec_vom1.html 表中、グラフィックが2種類ありますが AMD Radeon HD 6650M 使用時で西大寺手前や鶴橋手前など 20fps台まで下がる箇所があります。 他方、Intel HD3000ではスムーズな操作は困難でした。 3Dゲームの使用を想定したデスクトップPCであれば あまり身構えて高スペックを追究するほどではないと思っていますが 一般的な環境のPCを持っていないため的確なご案内ができず恐縮です。 よろしくお願いいたします。 ec207様: ご回答いただきまして、ありがとうございました。 いろいろと考えたのですが、AMD Radeon HD系のVGAが、ある程度使用に耐える動作をされているという旨のコメントを頂いたことと、他の作者様でもAMD Radeon HD系のVGAを使われている方が多いようでしたので、当初考えていた「スペシャルバーガー」パソコンを購入することとしました。 お忙しい中ご意見を頂けまして、ありがとうございました。 やはり出ません 再ダウンロードしても無理でした・・・・ chromeでDLしようとされてる方chromeではDLしにくいことがあるのでIEでされてみてはいかがでしょう。 1298系は運転出来ませんか? 適当に数字4桁並べて車両形式になるというほど近鉄の形式は多くなかったと思います こんにちは。 私は現在近鉄1420系を制作しているのですが、 当方の5800系のdoor音をお借りしても宜しいでしょうか よろしくお願いします >>tftさん 確か、1200系列は1278Fまでだったと思います ↑に続けて。 当方が過去に公開されていたBVE2用の近鉄5800系の motor音、door音、train.bmp、train.dat以外のファイルを お借りしてもよろしいでしょうか 急なお願いで申し訳ありませんが よろしくお願いいたします polestar さん: 2件とも承知いたしました。 12xxは77までですがいろいろ思うところはあるものの手が着けられてない状況です。 どうも。中1のBVEクリエイターです。 ↑気にしないで下さい。 貴方様のデータを改造配布依頼を出すためにこのメッセージを送りました。 現在僕は阪神西大阪線を作成しており、そこで、阪神電鉄線直通運転する近鉄の車両が必要となりました。改造内容は、ATSを切ったり、ベル音を阪神仕様にするなど改造を致します。 公開先は、とあるたけちゃんのHP。で公開して、リンク先に貴方様のHPを公開します。一応データの横にも。 急なお願い過ぎて目が飛び出る(おい)と思いますが、よろしくお願いします。 とあるたけちゃん さん: わかりました。なお、私が了承できるのは5800系に関してのみとなります。 了解です
近鉄5800系を改造いたします。 |
アバウト
Inquiry
If you have any questions, please post to the comment box at the bottom of each article. To contact by email, please replace (a) with at-mark for the following: coffee_and_sleep (α) yahoo.co.jp カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|