日本経済新聞

4月14日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 国際 > 記事

温暖化ガス、2050年に40~70%削減必要 IPCC
現状のままなら気温3.7~4.8度上昇

2014/4/13 18:21
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 【ベルリン=竹内康雄】国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は13日、温暖化ガスの排出削減に関する報告書を公表した。国際社会が温暖化防止に向けて一段の削減努力をしなければ、地球の気温は2100年には産業革命前から3.7~4.8度上昇するとの見解を示した。各国は産業革命前からの気温上昇を2度以内に抑える目標で合意している。報告書は各国に排出削減に向けた具体策を早急に取るように求めた。

AP

 7日から始まったIPCC総会には、各国政府の政策担当者や科学者らが参加。最終的な文言の調整を進め、12日に報告書がまとまった。13日にベルリンで記者会見したIPCCのパチャウリ議長は「この報告書を読めば、国際社会が一段の取り組みをしなければならないのは明らかだ」と訴えた。

 報告書は気温上昇を2度以内に抑えるには、大気中の温暖化ガスの濃度を450PPM(PPMは100万分の1)に抑える必要があると説明。現在の水準は430PPMで毎年1~2PPM増えており、具体的な対策を取らなければ、数十年で達してしまう。

 450PPM以内にとどめるには、50年には10年比で40~70%の温暖化ガスの排出削減をする必要があると主張。エネルギー効率の改善に加え、再生可能や原子力といった低炭素エネルギーを3~4倍にする必要があると分析した。2100年には温暖化ガスの排出はゼロか、温暖化ガスの回収によってマイナスになると指摘した。

 IPCCは昨年9月に第1作業部会が気候変動の科学的評価に関する報告書を、3月末には第2作業部会が温暖化による被害の軽減策についての報告書をまとめた。今回はその第3弾で、7年ぶりの改訂。国際社会は15年末に、20年以降の温暖化対策の次期枠組みの合意を目指しており、この報告書が交渉に影響を与えることが予想される。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

IPCC、温暖化ガス、ベルリン

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 13,960.05 -340.07 11日 大引
NYダウ(ドル) 16,026.75 -143.47 11日 16:30
ドル/円 101.55 - .56 -0.18円高 14日 7:19
ユーロ/円 140.66 - .70 -0.74円高 14日 7:19
長期金利(%) 0.605 ±0.000 11日 15:10

人気連載ランキング

4/14 更新

1位
私の履歴書
2位
わかる財務
3位
池上彰の教養講座

保存記事ランキング

4/14 更新

1位
仕事って何 「脳がちぎれるほど考...
2位
高齢世帯4割超に 2035年推計 [有料会員限定]
3位
(真相深層)人手不足、ユニクロ変... [有料会員限定]
学園投資マンガ インベスターZ 日経電子版で掲載開始
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について