注)この記事は誰かを否定するつもりはありません。自分への戒めです。
奇跡的なここ数日のはてなブックマーク数
ここ数日間、このブログにたくさんのはてなブックマークが付きました。本当に奇跡的な事だと思います。ありがとうございます。
はてなブログの中だけでも多くのブログがありますが、数日間に連続して数十ものブックマークが付き、1日のアクセス数が4桁に届くことも何度かありました。はてなブログを始める前にもいくつかブログを書いていた事はありましたが、ここまでのアクセスは経験した事がありません。
もちろん、世の中には数百のブックマークが付き、数万のアクセスがあるブログがいくつもありますので、そういう方々のブログに比べるとまだまだなのですが。。
ここ数日に書いたブログの内容は、全て新社会人に向けた物でした。もちろん新社会人だけではなく少しでも多くの人の参考になればなんて思いながら書いています。そして、4月から新しい環境で働く事になった自分自身に向けての記事でもありました。記事にしながら自分の考えを整理する目的です。
結果として、多くのブックマークが付き、アクセスが増えたということで、いつもより多くの人に読まれました。中には本当に今年から新社会人となった人や、社会人一歩手前の大学生にも読まれたようなので、その事も含めて非常に嬉しく思っています。
今後も読まれる記事を書いていきたいので、なぜ読まれる記事となったのかを考えてみました。その結果、これらの記事が自分が実際に経験したことから考えた内容だったからかもしれないと思いました。
血の通っている文章は読みにくかろうとも面白い
私は、本で読んだ内容をそのままブログに載せたところで、面白みが無いと思っています。書評ブログの難しいところはそういうところかとも思います。書評ブログを確立している人は、読んだ本の内容をそのまま載せるのではなく、過去に積み重ねてきた知識を組み合わせるなどし、ブログ読者にその本を買わせたいと思わせる事が出来ます。
余談ですが、伝えたい内容にもよりますが、本の目次をそのまま全部載せている書評ブログは何がしたいのだろうと思う時があります。仮に本を買わせたいという目的でブログを書いているのであれば、本の中のポイントを伝えるだけで、目次は全掲載する必要は無いはずです。
ブログを書くときに、インターネットで情報を調べることがあります。そのときに、これから書こうとした事が既に記事になっている事があります。時には全く同じような内容の為、書く事をやめる事があります。でも、逆にその類似の記事を参考にしてブログを書く事もあります。どういう事かというと、類似の記事にあるエッセンスは取り入れ、そこに必ず自分の視点を入れて書いていきます。とりあえず、今までは「コピー」というレベルでは書いてきたつもりはありません。
自分の考えまたは経験がしっかりと入っているブログ、そこに書かれている文章には血が通っていると思います。自分の味が出ているとも言えます。
もちろんブロガーさん達の文章は、いつも参考になるなと思いながら読んでいますが、たとえその文章がうまくまとまっていなくても読みにくくても、考え方がブレていなかったり、実体験に基づいていたりすると、読み応えがあり面白いと感じます。
これは文章だけに限ったことでは無いと思っています。はてなブログの読者登録させていただいている人のブログに、お邪魔させていただいているのですが、写真を載せているブロガーさんも結構多くいます。フリー素材を使っているブログよりも、その人が実際に撮った写真は、やはりその人の味が出ていて見ていて楽しく、食べ物の写真はものすごく旨そうでもあります。
まとめ
うまく書けなくても良い。血の通っている文章は読みにくかろうとも面白いものです。あと、ブックマークつけてくれた人に大感謝です。
ちなみに、プラスアルファで文章がうまかったり、切り口が鋭かったりする人が、類似の記事でブックマーク数で上に行かれると「やられた・・」と思います。
最後に、ひとつだけここ数日の記事で気をつけた事は、書き出しのところです。書き出しの数行は、最後まで読んでくれるかどうかに非常に影響するかと思い、少しだけ凝っています。ただそれは、どちらかというとブックマークをつけてほしいからと言うより、最後まで読んでほしいからという目的でやっています。
おしまい。