「笑い」とは
GettyImages Photo by MM Productions / Photodisc
▷ 楽しいとき、嬉しいとき、人は「笑う」ことで感情を表現します。
笑い(わらい)とは、楽しかったり、嬉しかったりなどを表現する感情表出行動の一つ
一番ポピュラーな笑いの分類は、“laugh”と“smile”の区別である。日本語でももともと「わらふ」と「ゑむ」は表現上区別されていた
笑いには、自分で制御不可能な“Laugh”と、制御可能な“Smile”の2種類があります。
健康な子供は1日に平均で約400回笑うが、成人になると笑う回数は15回に減る
一般に子供ほど笑う回数が多く、年をとるにつれ笑いの回数は減っていくようです。
「笑い」がもたらす効果
GettyImages Photo by Creatas / Creatas
▷ 人のコミュニケーションにおいても、「笑い」は最も重要な手段のひとつ。
脳の働きが活性化
笑いは記憶力を高めることが知られています。
例えば、学校の授業で先生がジョークを交え、生徒の笑いを誘いながら進行した場合、退屈な授業に比べて格段に集中力や記憶力が高まるのです。
血糖値を下げる
笑いが血糖値や血中コレステロール値を下げ、心臓発作のリスク低減にも繋がります。
筋力アップ
笑うことで、リラックスしたまま腹筋、横隔膜、肋間筋、顔の表情筋などがよく動かされ、ちょっとした運動になります。
笑いは対人関係にも影響
「笑いは伝染する」と言われるように、笑うことで周囲のムードが良くなります。
「笑う」動物はヒトだけ?
▷ くすぐり合うチンパンジー。彼らにも「笑い」がある。
人間のように「ハハハ」と呼気を短く切って音を出す生物はほかにはない
人間と同じ「笑い」を行う動物は他にいません。
チンパンジーや、ゴリラ、ボノボ(ピグミーチンパンジー)、オランウータンは、取っ組み合いや追っかけっこ、くすぐりあいなどの遊びにおいて、人間の笑い声のような声をあげる
くすぐられる、追いかけられるといった受身の側のチンパンジーなどの霊長類には「笑い」のような行動が見られるそうです。
チンパンジーの笑い声は人間の笑い声よりもしゃがれた感じで、「ア゛ーハ、ア゛ーハ・・・」あるいは「ア゛ッハハハハハ・・・」などと聞こえる
しかし笑い方は人間と異なり、ヒトは一息の呼気を分断して笑い声を発することが多いのに対して、チンパンジーは呼気と吸気の両方で交互に発声することが多いのだそうです。
ヒトはなぜ笑うのか
GettyImages Photo by Rayes / Digital Vision
▷ 新生児だって笑います(新生児微笑)。
霊長類、とりわけ人間は、大脳新皮質、特に前頭葉を働かせて、未経験のことがらであっても、過去の様々な経験に基づいて推論を行い、未来の予測を行うが、その予測は、複雑な媒介性のゆえに、常に外れるリスクを持つ。だから、現実が予想以下であったときのショックを和らげるために、ラーフが必要なのだ
笑いは人々に難局に立ちむかう緊張を緩和し、ゆとりと活気を生む「ストレスの良薬」
笑いは、人と人を結びつける「社会的な糊(のり)」であり、人間なら誰でもこの笑いという道具を使いこなして日々の暮らしを送っている
|561382 view
|14865424 view
|153683 view
|406763 view
|283088 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック
質を大事に、自分なりの視点でまとめを発信していきます。
【得意分野】
IT
スマートフォン
音楽
雑学
子育て
レッサーパンダ
よろしくお願いいたします!