Feedlyの正確な購読数を計測する方法とこのブログのFeedly購読数の公開

日記

 『はてなブロガーのfeedly購読者数』。読んだ。この値って id:meerkat00 さんのブコメでの指摘通り、「/rss」「/feed」ごとに別々に計測されているし、移行前後で異なるURLになった場合に合算されないので正確な値ではない。

 それでFeedlyの購読数を見るときには、『FeedlyのRSS登録数やタグを見るには公式からのが楽だと思うんだけど、なんで外部サイトを使おうみたいな話になってるんだろう - 太陽がまぶしかったから』に書いた通り、コンテンツ追加画面を使うと良い。画面が少し変わっているので画面を撮り直す。

 はてなブログの場合は末尾「/rss」 と「/feed」の両方を取得して合算する。私のサイトの場合は以降前後のURLを合算する。

 僕のサイトは3 + 1 + 1 + 296 = 301人。2月ぐらいから惰性的な更新が増えていたので一旦は登録解除が結構あったのだろうと思うけれど、300人を維持していて嬉しい。ありがとうございます。

 この値はfeedlyに限ったものであって、古参になるほどLivedoor RSSの登録数が多かったりもするし、はてなブログは読者登録RSSがあるので、個別RSS購読数は減るという要素も加味する必要がある。こういう数値を出すときにはソースの正確性が重要だよねって話。

今日の更新エントリ

「アフィリエイトがつなぐ恋」なんてドラマがやるけど、テレビはネット上の事象に対しての強力なバックリンクなのかもしれない - 太陽がまぶしかったから「アフィリエイトがつなぐ恋」なんてドラマがやるけど、テレビはネット上の事象に対しての強力なバックリンクなのかもしれない - 太陽がまぶしかったから
「人生が片づくときめきの魔法」とは外部変数によって優先順位の抜本的な変更を行う魔法である - 太陽がまぶしかったから「人生が片づくときめきの魔法」とは外部変数によって優先順位の抜本的な変更を行う魔法である - 太陽がまぶしかったから

今日の購入本

ひらめきスイッチ大全

ひらめきスイッチ大全

今日のお言葉

 そういうわけで、ソースは重要なのである。

ナポリタンのソース

ナポリタンのソース

  • モツ&シチミ(CV:斉藤千和&沢城みゆき)
  • Anime
  • ¥200
  • provided courtesy of iTunes