近田
「『DATAFILE.JPN』。
データから、今、日本で何が起きているかが浮かび上がります。
『おはよう日本』では、人口動態調査などのデータを読み解き、社会の実相を明らかにするシリーズをネットとも連動してスタートします。」
和久田
「第1回のテーマは、『女性が消える社会』。
いったい、何が起きているのか。
まずは、こちらのデータからご覧ください。
こちら、皆さんもよくご存じの出生数の減少を示すデータです。
第2次ベビーブーム以降、右肩下がりが続いて、人口減少に歯止めがかからない状態が続いています。
では、これを別の角度から見ます。
こちらは全国47都道府県ごとの出生率を示したものです。
グラフが短い上の方ほど出生率が低いことを意味しています。
見てみますと、東京や京都、北海道も含まれていますが、埼玉、神奈川と、主に都市部で低く、そして地方では比較的高い傾向にあります。
つまり、都市部以外の比較的高い出生率が、人口を下支えする構造になっていると指摘されてきました。
ところが、この状況が崩れかねないという予測があるのをご存じでしょうか。」
近田
「20代から30代、つまり出産・子育ての中心となる女性の人口が、今から26年後、2040年の時点でどうなっているかという推計です。
オレンジ色に光っている自治体。
この世代の女性が半分以下に減ってしまうと推計されています。
こうして地方の女性が減りますと、少子化に、いっそうの拍車がかかりかねません。
こうした自治体の数、373にも上ります。
今、何が起きているのか。
それをこちら、静岡県伊豆市で見てみます。」